はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

狭いレンジで推移するビットコイン、オンチェーンデータは長期保有者の蓄積加速を観測

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比38ドル(0.1%)安、ナスダック指数は102ポイント(0.8%)安で取引を終えた。

民主党のバイデン大統領と共和党マッカーシー下院議長による「債務上限問題」協議で交渉が平行線に終わり、合意には至らなかった。 早ければ、来月1日にも米国債のデフォルト(債務不履行)に陥るおそれがある。

これに対しイエレン財務長官は、「交渉が期限ギリギリまで長引けば米国の信用を揺るがしかねない」として警鐘を鳴らしている。短期借入コストの上昇や信用格下げにつながれば、世界経済にも波及し、金融不安の燻る銀行など民間企業にも深刻な影響を及ぼすリスクがある。

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比0.67%安の27,148ドルに。

BTC/USD日足

前週比0.96%安、前月比1.38%安と、狭いレンジで揉み合う展開が続いている。

ポジティブな材料としては、香港が今年6月以降、個人投資家に対し暗号資産(仮想通貨)取引を解禁することが挙げられる。

21年5月以降の全面禁止令でマイナーをも厳格に取り締まり始めた中国が“特別行政自治区”と位置付ける香港にて、国に認可された暗号資産(仮想通貨)取引所であれば、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)の売買を個人でも行えるようになる見込み。

FTX破綻の影響などを受け、米SEC(証券取引委員会)が過剰規制に舵を切る中、国際的な仮想通貨のハブ(中心地)を目指すと標榜する香港の動きが活性化しつつあり、米国のweb3投資家および事業者がアジア市場に目を移すきっかけの一つとなっている。

関連:香港、仮想通貨取引所の新ルールを6月から施行 上場可能な銘柄などを規定

データ分析企業Glassnodeは22日、暗号資産(仮想通貨)の市場分析に関する週次レポートを掲載した。

先週のビットコイン市場は比較的底堅い値動きで、安値は1BTC=26,600ドル、高値は27,500ドルといった±3.4%の狭いレンジで推移した。市場参加者の関心低下のほか、米SEC(証券取引委員会)の規制強化の影響で米国のマーケットメイカー撤退に伴う流動性の低下も背景にあるものとみられる。

一方、オンチェーン指標では、ビットコインの供給量(市場流通量)の内、大部分が長期間売買されず投資家のウォレットの中で眠ったままであることを示唆。保有年数を示すいくつかの主要な“年齢層”は過去最高を記録した。

Glassnode

実現時価総額(Realized Cap)は、ビットコインの全ての未使用トランザクション出力(UTXO)の合計時価総額を示すもの。現在の価値や購入時の価値ではなく、最後に送金した時の価格に基づいて価値を算出する指標。

これにより、市場価値ではなくネットワーク内の全てのビットコインの実現価値を表すことができるため、「秘密鍵」の紛失で取り出せなくなったコインや長い間休眠状態にあるコインの影響が軽減され、より現実的な資産価値の重み付けを図ることができる。

例えば、ローンチ当初の2009年に使用され、現在失われたビットコインの実現時価総額(Realized Cap)は、ゼロに等しい経済価値としてカウントされるという寸法である。

通常の時価総額(市場価格 × 発行量)が実現時価総額を上回って取引される場合は、市場参加者に総合的な利益が生じており、その逆のケースでは歴史的に底値シグナルとなり得る。時価総額が実現時価総額を下回る水準で推移した時期は数少なく、過去の例では、弱気相場の底値の買い集め期間(Accumulation)として機能していた。

HODL Wavesは、ビットコインの保有期間ごとに分類したものだ。「1年未満、1年〜2年、2年〜3年」の各期間ごとの保有量が示され、ビットコインの保有者の行動パターンや長期的な投資トレンドを可視化するためのツールとして使用される。

取引所の週間出来高は21年5月のピーク時の約42億ドルから大幅に減少し、23年5月のデータでは3億4,340万ドル(-91.8%)となった。

Glassnode

閑散相場化する一方、155日以上の長期保有者(LTH)に分類されるウォレットは、過去数週間で蓄積量を加速し、現在1,446万BTCを保有している。

関連:1年を切った次回ビットコイン半減期へのカウントダウン、市場動向と専門家の予測は?

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/01 水曜日
11:40
リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
リップル社のデビッド・シュワルツCTOが2025年末に退任することを発表した。仮想通貨XRP台帳のコーディングに貢献した同氏は、取締役として引き続き関与していく。
11:20
SBI Ripple Asia、東武トップツアーズとの提携を発表
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。
11:17
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。
11:10
「テザー社は過去最大の利益企業になる可能性」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、テザー社が過去最大の利益企業になる可能性があると試算。定期公開するメモで今回は仮想通貨が目指す市場規模の大きさについて論じている。
09/30 火曜日
19:30
ビットコインで利回りを狙う|Lombard(ロンバード)・LBTCの始め方
Lombardを通じてビットコインを利回り資産として活用する方法を解説。LBTCの仕組みや始め方に加え、注意点やリスクも整理しました。
19:11
USDHがハイパーリキッドの成長を加速させる理由
USDHはなぜハイパーリキッドを強化するのか?仕組みから収益循環、HYPEへの影響までわかりやすく解説します。
17:14
ハイパーリキッド「Hypurr NFT」エアドロに高い関心、初動のフロアプライス1000万円弱に
暗号資産(仮想通貨)HYPEを発行する分散型取引所ハイパーリキッドのNFTコレクション「Hypurr」が配布され、フロア価格800万円、24時間取引高105億円を記録した。特に希少NFTは最高7000万円で落札するなど反響を呼んだ
16:34
マーチャント・バンカーズ、ビットコイン購入 不動産の暗号資産決済に本格参入
マーチャント・バンカーズが3億円分のビットコインを購入し、FINX JCryptoと協業。不動産決済サービスや暗号資産事業強化へ動き出す。
16:25
ネイルサロン運営コンヴァノ、ビットコイン取得額が累計104億円に
東証グロース上場のコンヴァノが約15億円相当のビットコインを追加購入し、累計取得額が104億円に到達。同社は2027年3月末までに21,000BTC保有を目指している。
15:08
金融審議会が「第3回暗号資産WG会合」開催、上場審査プロセスにも言及
金融審議会が暗号資産の金商法一本化を検討。インサイダー取引規制と情報開示義務を導入し、投資家保護を強化する方針。JVCEAの審査実績や委員からの懸念も明らかに。
13:40
NYDIG、仮想通貨トレジャリー企業の評価指標「mNAV」を批判 ”不正確で誤解招く”
NYDIGは最新レポートで、仮想通貨トレジャリー企業の評価に使われるmNAV指標を強く批判した。不正確で投資家を誤解させる可能性があると指摘し、「業界から削除すべき」と主張した。
13:15
仮想通貨ファンドから1200億円流出 FRB利下げ観測後退受け=CoinShares
CoinSharesが先週、仮想通貨投資商品から約8億ドルが流出したと報告した。ビットコインとイーサリアムから流出し、ソラナとXRPでは流入が続いた。
11:51
米政府閉鎖危機に警戒感募る中ビットコイン反発、SECの新基準はアルトコインETFに追い風
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+2.56%の1BTC=114,666ドルと反発した。 デリバティブ市場では、3億3000万ドル以上の…
11:30
バイナンス、企業向けインフラソリューションをローンチへ
仮想通貨取引所バイナンスは、従来の金融企業向けにインフラソリューション「Crypto-as-a-Service(CaaS)」をローンチすると発表。ローンチの背景や内容を説明した。
11:05
仮想通貨購入発表で株価22倍暴騰のQMMM、米SECが株取引を停止
米SECがデジタル広告企業QMMMホールディングスの株式取引を強制停止した。仮想通貨購入計画発表後に株価が暴騰し、SNSを通じた価格操作の疑いが指摘されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧