はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

アニモカブランズ幹部が語る、Web3ゲームの成功条件とは|WebXインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3のインセンティブと課題

大手Web3企業アニモカブランズ(Animoca Brands)のエヴァン・オーヤン(Evan Auyang)グループ・プレジデントが、国際カンファレンスWebXでCoinPostのインタビューに応じ、「Web3ゲームが成功するための要素」について語った。

全てのゲームには多様なインセンティブ・メカニズムがあるが、Web3ゲームの特徴は「NFT(非代替性トークン)などのデジタル資産の所有を可能にすること」にあるとオーヤン氏は指摘する。

デジタル資産の所有権を取得することにより、ユーザーは自身の所有資産だけでなく、その資産を支えるエコシステムの健全性や発展に関心を持つというインセンティブが形成されるという。

これが「Web3が生み出す自然なインセンティブ」であり、車など価値ある収集品を所有することと同様だとオーヤン氏は述べた。

所有するというインセンティブ(モノの保有欲)は、デジタル資産への投資で利益を得るという考え方につながると同氏。エコシステムの発展によって長期的な価格上昇が見込める一方で、短期的な利益を求める投機的行動が集団化すると、デジタル資産価格の乱高下を招くこともあると指摘した。

また、誇大広告による期待値と実際に配信されたゲームの落差から、資産価格が下落することも起こり得る。初期のP2E(Play-to-Earn:遊んで稼ぐ)ゲームでは、持続可能な仕組みが欠如していたとオーヤン氏は批判。このような経験から、Web3ゲーム開発者は、より適切な需給の仕組みに細心の注意を払ったトークノミクス設計を行なうようになったという。

オーヤン氏は、Web3ゲームにおける所有の概念は、徐々に参加するエコシステムの不動産の所有に例えられるようになるだろうと予測している。

不動産自体が収益を生む可能性もあるが、プレイヤーは純粋に収入や金銭的な利益を得るために参加するのではなく、ただその場にいることが楽しくて充実しているから参加するのだ。

Web3ゲーム成功の要素

オーヤン氏は、Game-FiやWeb3ゲームを成功させるための要素について以下の3つを挙げた。

  • 長い時間を費やして熱中できるような奥深いゲーム
  • 強力なトークノミクス/経済力学
  • ユーザーが発言権を持つ参加型のガバナンス。例=ザ・サンドボックス:ユーザーツールの開発とユーザー体験の発信に重点をおく

現在、1プレイヤーとして注目しているWeb3ゲームについて尋ねられると、同氏は以下の4つに言及した。

  • ザ・サンドボックス:年末に向けてスペース全体が徐々にフルオープンに
  • Phantom Galaxies:宇宙を舞台とするARPG。「ガンダム」「マクロス」のようなメカ格闘ゲーム。NFTの所有が可能。ベータ版で9月頃に一般公開予定。
  • Life Beyond: AAA級のMMORPG。「Assassin’s Creed」の元開発チームが担当。ベータ版。
  • Anichess: Chess.comと提携で開発された無料のチェスゲーム。戦略の追加レイヤーで伝統的ゲームを刷新。アルファ版が2024年第1四半期公開予定。

関連:アニモカ傘下のゲーム制作企業Darewiseとは|Life Beyondのエコシステムも紹介

日本企業と提携

アニモカブランズは、ブロックチェーンゲーム、メタバース、分散型金融(DeFi)、暗号資産(仮想通貨)ウォレットなど様々な分野への投資を行ない、独自のWeb3エコシステムを構築している。

同社は今年6月、日本の大手商社三井物産と資本業務提携及び戦略的パートナーシップを締結。また、同社の日本法人Animoca Brands株式会社(ABKK)の株主、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)とも資本業務提携を結んでいる。

関連:三井物産、Web3大手アニモカブランズと資本業務提携 を発表

オーヤン氏は、三井物産との協力により、その広域な事業領域にまたがる、さまざまな産業や分野に適用可能なWeb3ソリューションの開発を行なっていると述べた。また、MUFGのサポートは、日本におけるビジネス関係構築に重要な役割を果たしており、幅広い応用が可能なWeb3ソリューションの開発に結びついているという。

ABKKは、日本の知財やコンテンツ(IP)ホルダーが世界に直接コミュニティを作り、グローバルでファンを獲得し、トラフィックを創生することを支援する目的として設立された背景を持つ。講談社や西日本鉄道、三井住友信託銀行など、国内大手企業が2022年1月のシードラウンドの資金調達に参画し、約11億円を調達した。

オーヤン氏によると、日本のアニメや漫画をアニモカブランズのゲーム及びエコシステムに導入する計画があり、世界の視聴者に向け、日本の著名なコンテンツを提供する予定だという。

また、サウジアラビアの漫画プロダクションとも協力しており、ABKKの戦略との相乗効果が見込まれると、同氏は付け加えた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/12 水曜日
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。
11/11 火曜日
19:00
メインネット3周年迎えたAptosのCEOが語る次世代ブロックチェーンの未来|独占インタビュー
Aptos Labs創業者Avery Ching氏独占インタビュー。3周年を迎え、世界最速85msのブロックタイムを誇る技術、グローバル・トレーディング・エンジン構想、Jio Platformsとの提携について詳しく聞く。
18:00
スターテイル、スーパーアプリ公開 ソニーBSLのL2「Soneium」対応
Startale GroupがSoneium向けスーパーアプリ「Startale App」を発表。SNSアカウントでログインするだけで、ガス代や秘密鍵管理不要でオンチェーンアプリにアクセス可能に。
18:00
堀田丸正、Bitcoin Japanへ社名変更
堀田丸正はBitcoin Japanへ商号変更。BTCレンディングと1%以上の配当を組み込むビットコイン財務戦略の詳細を発表。Bakkt黒字転換を背景に経営刷新と日本市場戦略が本格始動。
16:49
ファンプラ(FPL)、公募価格下回る展開 コインチェックIEO4例目
コインチェックIEOのファンプラ(FPL)は初回板寄せ1.495円で価格形成後、まもなく公募価格1円を下回って推移。応募倍率9.06倍、過去IEOとの比較、初日価格推移を速報で解説。
15:06
ユニスワップが収益モデルを刷新、プロトコル収益でUNIを焼却へ
分散型取引所 ユニスワップ(Uniswap)は、手数料の一部をプロトコルが徴収し UNI トークンの焼却に充てる「フィースイッチ」機構を導入する「UNIfication提案」を発表。実現への期待から UNI 価格は30%前後急騰した。
14:02
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ ドリームレース!」、12月26日にサービス終了
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ ドリームレース!」が12月26日にサービス終了。売上によるトークン買い支えモデルの継続が困難になったことや、外部要因への対応コストが影響。約2年半の運営に幕。MSMトークンはDEX上で存続予定。
13:35
英中銀、「システム上重要な」ステーブルコイン規制案で意見募集 保有上限を設定
イングランド銀行は、ポンド建てシステム上重要なステーブルコインの規制案を公表。個人に2万ポンド(約390万円)、企業に1000万ポンド(約19億5000万円)の一時的な保有上限を設定し、銀行預金の急速な流出リスクを管理する。
13:10
今後の仮想通貨市場、レバレッジ崩壊後の回復見込みは?=コインベース分析
コインベースが10月清算イベント後の仮想通貨市場について最新の分析を発表。レバレッジが解消され今後数か月はゆるやかに上昇すると予想している。
11:05
金持ち父さん著者キヨサキ、ビットコイン・金・銀の価格予想を公開 「売らずに買い続ける」
『金持ち父さん貧乏父さん』著者のロバート・キヨサキ氏が2026年のビットコイン価格を25万ドルと予想した。金や銀にも強気の見通しを示し、米国の債務拡大を理由に実物資産への投資を推奨。
10:35
ランブル、テザー支援でノーザンデータ買収へ AI・HPC事業を強化
動画プラットフォームRumbleが、ステーブルコイン大手テザーの支援を受けてAI企業ノーザンデータを買収する。欧州最大級のGPU事業獲得でクラウド事業を強化する。
09:45
仮想通貨取引所ジェミニ、IPO後初の決算発表 予想超える売上増も損失拡大
ウィンクルボス兄弟創業のジェミニが株式上場後初の四半期決算を発表し、1株当たり6.67ドルの損失を計上した。売上高は5,060万ドルで前年比2倍に増加したが、上場関連費用が重荷となった。
09:15
KDDI、Pontaをステーブルコインに替えられるサービス提供へ
KDDIは年内にも、共通ポイントPontaをステーブルコインに替えて決済や送金に利用できるようにすることがわかった。ブロックチェーン上の金融サービスでも活用できるようにする。
08:05
ブロック社のスクエア、400万店舗でビットコイン決済開始
ジャック・ドーシー率いるブロック社が、スクエアで全世界400万店舗のビットコイン決済を可能にした。Square Bitcoinは2027年まで手数料無料で、ライトニングネットワークによる即時決済を提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧