はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ヴィタリックのX(Twitter)アカウントハッキング被害か フィッシング詐欺の被害額1億円相当に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

フィッシング詐欺で被害額1億円以上か

ブロックチェーンセキュリティ企業PeckShieldは10日、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏のX(旧称ツイッター)がハッキングされたと報告した。

ブロックチェーンの分析を行うZachXBT氏は、すでに悪意のあるリンクをクリックしてしまった被害者が出ており、これまでに合計約1億円(69万1,000ドル)以上が犯人のウォレットに流入したと分析している。

フィッシングは、記念のNFT(非代替可能性トークン)が24時間無料で手に入ると偽の情報を流して不正なリンクを踏ませるものだった。最終的にウォレットを接続するように誘導し、資金を盗む手口である。

フィッシング詐欺とは

サイバー犯罪の一種。電子メールなどにより不正サイトへ誘導し、利用者自身にサイトログインに必要なアカウントやパスワードなどの認証情報を入力させて詐取するもの。

▶️仮想通貨用語集

ブテリン氏の父親も10日、該当の投稿を無視するよう警告。「ヴィタリックは今アクセスを取り戻そうと努力しているところだ」と述べた。不正リンクを掲載した投稿は現在削除されているが、その後ブテリン氏がアカウントのコントロールを取り戻せたのかは不明だ。

イーサリアム開発者のBok Khoo氏も、このフィッシングに引っかかりCryptoPunksのNFTを盗まれたと投稿。他のユーザーに注意を呼びかけた。

Khoo氏が盗まれたのは、CryptoPunksの「3983番」と「1751番」で、これらはそれぞれ市場価格で約154イーサリアム(約3,600万円)と約59イーサリアム(約1,400万円)に相当するものだった。Khoo氏以外からも、Milady 4755、Meebit 9965、Meridian 918などのNFTが盗まれている。

バイナンスのチャンポン・ジャオ(CZ)CEOも、ブテリン氏アカウント乗っ取りを受けて、次のようにコメントした。特に業界の著名人アカウントが狙われやすいことを示唆している。

ツイッター・アカウントのセキュリティは金融プラットフォームとして設計されてはいない。もっと多くの機能が必要となるところだ。例えば、二要素認証、ログインIDをハンドル名やメールアドレスと同じにしないことなどが挙げられる。

過去には、私のアカウントに対してもハッカーによるパスワード総当たり攻撃が行われ、何回かアカウントがロックされている。

攻撃の手口をめぐる議論

あるXユーザーは、これはSIMスワップ攻撃によって行われた可能性があり、ブテリン氏はセキュリティにもっと気を遣うべきだったと主張した。

一方で、ZachXBT氏は、攻撃の手法はまだ分からないと反論。インサイダーが買収された可能性などについても挙げている。

なお、SIMスワップ攻撃とは、攻撃者が被害者の携帯電話番号を不正に取得し、オンラインアカウントやサービスにアクセスするものだ。犯人が管理するSIMカードに被害者のアカウントなどをリンクさせることにより、被害者の通信内容を犯罪者のデバイスに送る。

アカウント乗っ取り相次ぐ

X(旧称ツイッター)乗っ取りによるフィッシング詐欺はこれまでにも度々発生してきた。

2020年7月に、オバマ前大統領やアップル社、バイナンスなどの著名アカウントが乗っ取られ、1,200万円相当の被害が発生したことも記憶に新しい。

関連SIMスワップ攻撃で米仮想通貨企業から1億円盗んだハッカーに懲役判決

最近では7月に分散型取引所Uniswapのヘイデン・アダムスCEOのアカウントがハッキングされた。Uniswapが攻撃されたという偽のメッセージを投稿し、ユーザーにフィッシングリンクを踏ませようとするものだった。

この際には、アダムス氏は約6時間後にアカウントのコントロールを取り戻している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/07 木曜日
13:45
野村系レーザー・デジタル、ドバイで仮想通貨オプションOTC初の認可取得
野村證券子会社のレーザー・デジタルがドバイVARAから仮想通貨OTCオプション取引で世界初の規制認可を取得。機関投資家向けデリバティブサービスを本格開始。
13:20
トランプ関税、新税率発動で米ビットコインマイニング産業に深刻な影響か
米トランプ政権による新たな相互関税が8月7日に発動した。マイニング機器の大半を東南アジア諸国からの輸入に頼る米マイニング業界にとって、大きな痛手となると専門家は警告している。
11:35
中国当局、仮想通貨関連の虹彩認証を警戒
中国国家安全部が仮想通貨ワールドコイン(WLD)の虹彩認証について警告を発した。生体認証データ悪用リスクを挙げている。ケニアなども同プロジェクトの活動を停止している。  
10:40
仮想通貨財務企業ブーム、ピーク過ぎた可能性=ノボグラッツ指摘
ギャラクシー・デジタルのマイケル・ノボグラッツCEOが仮想通貨をバランスシートに保有する企業設立ブームの終焉を示唆。既存企業の成長に注目が移る段階と分析。
09:30
米SEC「プロジェクト・クリプト」で注目すべき3つの仮想通貨投資チャンス=Bitwise
米SECの「プロジェクト・クリプト」開始により期待できる投資機会をビットワイズCIOが分析した。SEC委員長のスピーチを背景にして3つの分野を特定している。
08:35
ビットコイン、年末に最大25万ドル到達の可能性=トム・リー予測
ファンドストラットのトム・リー氏がビットコイン価格25万ドル到達の予測を維持。機関投資家の関心高まりと市場懐疑論を根拠に強気見通しを示すが、アナリスト間で意見分かれる。
08:30
米Bakkt、多国籍ビットコイン財務戦略を展開へ 日本上場企業の株式取得
米仮想通貨プラットフォームのBakktがライザップから堀田丸正株式約30%を取得し、社名を「bitcoin.jp」に変更予定。日本を拠点とした多国籍ビットコイン財務戦略として注目。
07:40
中国、ステーブルコイン解禁を検討か=報道
中国が人民元の国際化とドル対抗を目的に、初のステーブルコイン発行を検討。香港でライセンス制導入も、資本流出への警戒から慎重な運用方針を採用。FTが報じた。
06:35
トランプ家支援のビットコインマイニング企業American Bitcoin、9月上場見込み 
グリフォンデジタルマイニング株主がトランプ家支援のアメリカンビットコインとの合併案採決を開始。9月初旬の取引完了後、ナスダック「ABTC」で上場予定。
06:05
スタンダードチャータード「イーサリアム財務企業がETFより優位」
スタンダードチャータードのアナリストがイーサリアム財務企業への投資を推奨。NAV倍率が1倍超で米国ETFよりステーキング報酬や規制裁定機会でメリットが大きいと分析。
08/06 水曜日
17:20
SBI、仮想通貨ETFの国内上場を計画 金融庁の制度検討で実現に前進
SBIホールディングスが仮想通貨を組み入れたETF商品の開発を発表した。金融庁の制度検証開始を受け、ゴールドとの混合型とビットコイン、リップル社のエックスアールピー(XRP)を含めた直接投資型の2つの商品案を検討中。日本の仮想通貨投資環境の大きな転換点となる可能性が期待される。
14:30
12年間にわたる8000BTC回収戦略に新展開、英男性 失われたビットコインの所有権をトークン化
2013年に8000ビットコイン(約1344億円相当)を保存したハードディスクを誤って廃棄した英国人男性が、12年に及ぶ回収戦略を新たな方向へ転換。ハードディスクの物理的な回収は諦める一方で、保存されたビットコインの法的所有権をトークン化する計画を発表した。
13:55
バウンスビット、F・テンプルトンのトークン化マネーファンドをBBプライムに統合
CeDeFiプラットフォームのバウンスビットがフランクリン・テンプルトンのトークン化米国債ファンドBENJIをBBプライムに統合。米国債利回り4.5%と仮想通貨戦略を組み合わせた構造化商品を提供開始。
13:18
ヒューマファイナンス創設者「日本円ステーブルコインは米ドルと相互補完的」、PayFiで貿易決済革新目指す
世界初PayFiネットワークのヒューマファイナンス創設者カラマン氏が日本円ステーブルコインの役割を語る。米ドルとの相互補完で貿易決済やサプライチェーンファイナンス革新を目指す。8月末のWebXカンファレンスへ参加予定。
11:50
ギャラクシーデジタル、自社株GLXYのトークン化を検討 ビットコイントレジャリーにも見解
米ギャラクシーデジタルがSECに提出した書類でGLXY株のトークン化を検討中だと明かした。ノボグラッツCEOは、ビットコイン財務戦略市場の今後についても見解を示している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧