dYdXエコシステムの分散化
分散型デリバティブ取引所dYdXは26日、Cosmosベースの独自ブロックチェーン「dYdX Chain」のメインネットを立ち上げ、アルファ版の運営を開始した。これはdYdXエコシステムが完全な非中央集権化を目指す上での重要な一歩となる。
dYdXはCoinMarketCapのDEXカテゴリーでオンチェーン取引量でトップに立っている。その従来モデルは、イーサリアムのL2技術「StarkEx」をベースにしており、注文マッチング機能はオフチェーンで単一組織が手掛けていたため、部分的に集中型のシステムを採用していた。
今回の「dYdX Chain(α)」は、コミュニティが主導するレイヤー1ブロックチェーンへの移行に向けた重要な一歩となる。アルファ版は、主としてネットワークの安定性を確認するストレステストの段階で、現在60以上のバリデーターを持つ。今後は、コミュニティの投票を通じて最終的にネットワーク上での取引を実現するベータ版のローンチが予定されている。
dYdX Chainはプルーフ・オブ・ステークを採用しており、暗号資産(仮想通貨)DYDXの保有者はバリデータに委任できるため、バリデータ報酬の還元が期待される。バリデータは、オーダーブックの管理やトランザクションの伝播、新しいブロックの生成などの役割を担当する。
関連:デリバティブ分散型取引所dYdX、コスモス上で独自チェーン構築へ
ガバナンス調整可能な項目
dYdX Chain(通称「V4」)は、Cosmos SDKをベースに、プロジェクトの要求に合わせて調整されたアプリ・ブロックチェーンとして設計されている。ガバナンスに関しては、専用のフォーラムが設けられ、ステーキング報酬の管理や新市場の追加などの提案はコミュニティ全体で行われることになる。なお、dYdX Foundationはこのガバナンス過程には直接参加しない方針を採っている。
dYdX Japan Communityが8月に公開したブログによれば、ガバナンスで調整可能な主要な項目には、手数料、トレード報酬、ガス代の分配方法や、バリデーターへの最低コミッション率などが挙げられる。
dYdXは、「金融機会の民主化」をミッションとして掲げており、過去のブログ記事「なぜ分散化が重要なのか」では、ブロックチェーンの真の価値は中間者を取り除く分散化にあると主張していた。
関連:デリバティブ分散型取引所dYdX、コスモス上の独自チェーン公開テストへ
Cosmos SDKとは
Tendermintがリリースしたオープンソースフレームワーク。ブロックチェーン自体の仕組みやバリデーターの報酬体系についてフルカスタマイズできる。独自トークンを使用でき、レンディング大手Compoundを始め、アプリケーション専用のブロックチェーン開発キットとして選択されてきた。
▶️仮想通貨用語集
関連:初心者でもわかるコスモス(ATOM)とは|注目点と将来性を解説