はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

小池都知事「SusHi tech tokyoでNFTとAI等を駆使し、来場者の行動変容を目指す」 入江のぶこ議員の質問に答弁

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

東京都議会でweb3に言及

東京都議会港区選出の入江のぶこ議員は14日、令和5年第4回東京都議会定例会で小池都知事に質問を行った。

出典:東京都議会

入江議員は、東京を世界から選ばれ続ける都市にするための未来戦略として、食、芸術、分科、エンターテイメントなどの分野を強化し、継続的に特区を活性化させることで経済の好循環と都民生活の向上を目指すべきと主張。この戦略は、ウェルビーイング(幸福感)の向上にも寄与すると強調した。

また、来年4月に開催される約1ヶ月間のイベント「SusHi tech tokyo 2024」にも言及。このイベントは、Web3技術を含む先端技術の体感の場として位置づけられている。

入江議員は、ベイエリア臨海副都心の魅力向上と賑わいの創出に向けて、SusHi tech tokyoへの期待を表明。サステナブルな未来都市のビジョンを描きつつ、都民、国民、訪日外国人、観光客に最先端テクノロジーを体験させる重要性を訴えた。

さらに、入江議員はイベントの盛り上がりを支援する一環として、NFT(非代替性トークン)の制作と配布、会場間の回遊性向上のためのツール活用を提案。これは大規模イベントとして初の試みであり、知事のイベントへの熱意を問いかけた。

これに対し小池都知事は、SusHi tech tokyo 2024の重要性を強調し、持続可能な価値創出と都市課題の克服を目指すと述べた。気候変動、エネルギー不安、食糧問題などの共通課題に対し、最先端技術とアイデアで新たな価値を生み出すことが目標だと説明。世界各国からのリーダーや投資家の参加を通じて、イノベーションの創出と持続可能な未来への貢献を目指すと述べた。

デジタルコンテンツに価値を与えるNFTを初め、AI、次世代モビリティ、フードテックなどの技術を活用し、来場者に新たな気づきと行動変容を促すことで、新たな都市モデルの構築を目指す。

と言及。Sushi tech tokyoを契機に、大きなムーブメントを生み出し、世界に影響を与えることを目標に据えた。

関連:東京都がデジタル証券発行支援を開始、ブロックチェーン技術を活用

SusHi Tech Tokyoとは

「Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo」は、2024年4月27日から5月26日まで東京ベイエリア(東京ビッグサイト、ホテルニューオータニ東京、有明アリーナ等)で開催される。アジア最大級の「グローバルスタートアッププログラム」として、世界40か国からの50万人以上、4000のスタートアップが参加予定。世界が直面する課題に対するテクノロジーやアイデアが集結するという。

また、東京都は、社会における革新的技術の普及を目的として、金融のデジタライゼーションを主要な構想の柱として掲げている。

先月、令和4年度の東京都議会各会計決算特別委員会で、入江議員は、Web3業界の動向を踏まえ、都は金融デジタライゼーションにどのように対応していくのかと問いかけた。この質問に対し、小池都知事は「Web3の時代が現在進行形で到来している」と述べ、新時代の金融技術への対応を強調した。

小池都知事は、セキュリティトークン(デジタル証券)の発行を支援することで、多様な資産への小口投資を可能にするフィンテックの振興と協力を後押しする意向を示した。これは、デジタル技術を活用して、より多くの人々が金融市場に参加しやすくなることを目指すものである。都としては、このような新しい金融技術の導入と推進により、東京を世界の先進的な金融都市へと発展させることを目指している。

関連:小池都知事「デジタル証券(ST)の発行支援などフィンテックの振興を後押しする」

NFTとは

NFTは、「Non-Fungible Token」(代替不可能トークン)の略称で、固有の価値を持つデジタルトークンを指す。この技術はゲーム、音楽、アート作品、各種証明書など、多岐にわたる分野で活用されている。

今回注目されているのは、イベント参加の証明として使われるNFT。POAP(Proof of Attendance Protocol)は、この用途に適したサービスで、イベントへの出席をNFTベースのデジタルバッジで証明する。音楽フェスティバルやスポーツイベントなどでの使用が増えている。

イベントにおけるNFTの使用は、単なるデジタル記念品としての機能にとどまらず、参加者のエンゲージメントやコミュニティ形成、さらにはブランド拡張において、物理的およびデジタルな領域で多くの可能性を提供。例えば、NFTがイベント参加者専用のオンラインコミュニティへのアクセス権を兼ねるデジタルパスとして機能し、保有者向けの特別なコンテンツへのアクセスを可能にする。

運営側にとっても、NFTの流通とエンゲージメントの追跡により、参加者の好みや行動パターンを理解できる。将来のイベント企画やマーケティング戦略の策定において貴重な情報源とみなされる。

関連:NFT取引の注意点と活用事例 主なマーケットプレイスの特徴を解説

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/25 土曜日
13:35
「TRUMPミームコインは収集品のようなもの」AI・仮想通貨特命官サックス氏
トランプ政権のAI・仮想通貨特命官デビッド・サックス氏が、ビットコインなど仮想通貨に対する規制の方向や資産の分類について話した。
10:22
マイクロストラテジー、ビットコイン戦略に連動した財務再編へ
マイクロストラテジーは1月24日、2027年2月に満期を迎える10億5000万ドル相当の無利子転換社債の全額償還を発表した。ビットコイン価格の上昇に伴う自社株高を背景に、転換社債の早期清算で希薄化リスクを回避する戦略と考えられる。
09:50
米下院、コインベースCEOらから銀行サービス制限について聞き取りへ
米国下院監視委員会が、仮想通貨業界に対する銀行サービス制限の実態調査を開始した。コインベースCEOらに書簡を提出している。
08:55
「BTCは売り圧低下も需要が鈍化傾向に」CryptoQuant
仮想通貨ビットコインは売り圧が低下するも需要が鈍化傾向にあるとCryptoQuantが指摘。また、イーサリアムのパフォーマンスにも言及している。
07:40
マイクロストラテジー、3兆円のビットコイン含み益に対する税金リスクに直面か WSJ報道
マイクロストラテジー社について、約190億ドルの未実現利益に対して15%の課税の可能性があるとの報道があり株価を下落させた。
07:15
XRPやライトコインの現物ETF上場申請、グレースケールなども参入
申請ラッシュに 仮想通貨資産運用企業CoinSharesは24日に米国で、ライトコインの「CoinShares Litecoin ETF」とXRPの「CoinShares XR…
06:55
ナスダック、ブラックロックのビットコインETFで現物償還へ変更申請
米ナスダックはブラックロックに代わり、同社のビットコイン現物ETFの運用方法を現金ではなく「インカインド」(in-kind)方式での償還が可能となるよう変更を求めている。
06:35
ビットコイン準備金は実現するのか? トランプ政権の新たな動き 
トランプ新政権は仮想通貨業界を支持する初期措置を講じたものの、実質的な規制の明確化にはまだ時間がかかる可能性が高いと指摘されている。
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。
11:45
トランプ夫妻のミームコイン「TRUMP」「MELANIA」の保有層や利益は? チェイナリシスが調査
ブロックチェーン分析企業チェイナリシスが、ドナルド・トランプ夫妻のミームコインの購入者層と利益状況の実態を分析した。
11:25
バイナンスラボ、「YZi Labs」にリブランディング
仮想通貨取引所バイナンスから独立したBinance Labsは、YZi Labsにリブランディングする。バイナンス前CEOのCZ氏が、投資活動に積極的に関与するという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧