はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム大幅続伸で3000ドル台迫る、ビットコインも底堅く推移

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

16日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比145ドル(0.37%)安、ナスダック指数は130ポイント(0.82%)高で取引を終えた。

これを受け、東京株式市場では、前場の日経平均株価は前日比161.53円(0.41%)安となった。日経平均株価は、1989年12月に記録した過去最高値である3万8915円の更新期待が高まっている。

米国株の暗号資産(仮想通貨)関連銘柄では、好決算のコインベースが前日比8.08%高と大幅続伸した。取引収益が前年同期比+64.3%と市場予想を大きく上回ったほか、前年比-45%もの大幅なコスト削減による余力拡大も評価された。

CoinPostアプリ(ヒートマップ機能)

ビットコイン現物ETF(上場投資信託)承認の影響については、暗号資産相場高騰の恩恵を顧客基盤の拡大や取引高上昇で大きく享受できる立ち位置にあるほか、ブラックロックのビットコインETFを含む10銘柄中8銘柄がコインベースのカストディアン(保管業務)を利用しており、安定した手数料収入が見込まれる。

暗号資産業界への強硬姿勢および提訴を進める米SEC(証券取引委員会)との係争がリスク面に挙げられるが、コインベースは米国外の各国における取引商品を拡大、ライセンス登録を行っており、勝訴もしくは和解に持ち込むことができれば懸念材料を払拭できるだろう。

関連:新NISAのつみたて投資に、「三井住友カード プラチナプリファード」が人気急上昇している理由

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比4.3%高の1BTC=52,137ドルに。

BTC/USD週足

時価総額2位のイーサリアム(ETH)は、前日比8.1%高の2,881ドルまで上昇した。次期アップグレード“Dencun”のメインネットローンチを控えるほか、ブラックロックなどが申請するイーサリアム現物ETFの承認期待が買い圧力を生んでいる。

ETH/USD週足

関連:イーサリアム次期アップグレードDencun、メインネット起動は3月13日に

昨今のビットコインETFへの資金流入は、仮想通貨セクターに対する信頼の高まりを示している。

最大手資産運用会社ブラックロックのIシェアーズ(IBIT)とフィデリティのビットコインETF(FBTC)への資金流入は、米SEC(証券取引委員会)による上場承認後わずか5週間で26万BTC増加した。

CryptoQuantのアナリストらは、今の水準の資金流入が続けば、ビットコイン価格は年内に11万2000ドルに達する可能性があると予測している。

米最大手暗号資産取引所コインベースのレポートによれば、承認初月の流入額は33億ドル(5,000億円)規模まで膨らんだ。これに伴い、暗号資産市場の時価総額は、22年3月以来の2兆ドル水準に達している。現在の流入水準は、ビットコインマイナー(採掘業者)が生産できるBTCの10倍以上の規模に相当するという。

さらに、2004年の金(ゴールド)のETFと比較し、ステート・ストリートのSPDRゴールド・シェアETF(GLD)の流入額をも大きく上回り、「ビットコインは、(過去30年間の)ETFの歴史的に最も成功した」と評している。

ETF比較(出典:コインベース)

これまでに組成された約5,500のETFの中で、ブラックロックのiシェアーズ・ビットコイン・トラスト(IBIT)とフィデリティのワイズ・オリジン・ビットコイン・ファンド(FBTC)への流入ペースは「上位0.1%」に相当する。

ただし、グレースケールの投資信託「ビットコイントラスト(GBTC)」のETF転換に伴う大量売りなど、ポートフォリオのリバランスの流れは落ち着き始めてはいるものの、テクニカルな売り圧力要因は残されている。

その内の1つが、2022年に破綻したジェネシスの債権者への弁済を巡る債務整理だ。

ジェネシス・グローバルは14日、米ニューヨークの連邦破産裁判所から、ビットコイントラスト(GBTC)3,590 万株(16億6,000万ドル)やイーサリアムトラスト(ETHE) 870 万株(2億900万ドル)を含む保有資産について、債権者に返済するための売却承認を得たことがわかった。

この判決結果を受け、「全ての株式を売却して現金を分配する」か、「債権者に代わってGBTCやETHEを現物の暗号資産(仮想通貨)購入に変換する」可能性が浮上している。この点についてコインベースの分析では、後者の可能性が高いとの見立てを示している。

関連:ビットコイン半減期とは?過去相場の価格変動から探る2024年の展望

関連:仮想通貨IEOの注意点 国内外の事例と参加方法は

このような状況にある中、キャシー・ウッド氏率いるARKインベストのアナリストであるエルマンジュラ氏は、「ビットコインが高騰しているのにも関わらず、Google検索ボリュームは過去最低水準だ」と指摘した。

背景としては、ビットコインETF(上場投資信託)の上場承認の影響に伴う機関投資家の流入の大幅増加や、市場の成熟により、個人投資家による基礎情報の検索需要が過去の強気相場より低下していることなどが挙げられる。

エルマンジュラ氏は「新時代の幕開け」と表現し、相場を牽引するのが個人投資家の投機需要ではなく、機関投資家が主導する持続的な成長軌道に向かうことについて期待感を示した。

関連:ビットコイン対円で最高値更新、オプション市場みても下値余地は限定的か|bitbankアナリスト寄稿

アルトコイン市場

アルトコイン市場ではWorldcoin(WLD)の急騰も目立った。直接的な関係はないが、OpenAIが高精度動画生成AI「Sora」を発表したことで思惑上げしたものと見られる。ローンチ日は未定。

「Sora」のテキストプロンプトで命令を下せば、宇宙飛行士の冒険をフィーチャーした映画予告編や、アニメーション作品、太古の時代に絶滅した巨大なマンモスが雪原の中迫ってくる実写風の迫力映像なども再現できるなど、多種多様なユースケースが想定される。

関連:ワールドコイン(WLD)急騰、OpenAIの動画生成AI「Sora」発表で思惑上げか

ChatGPTを開発したOpen AIのサム・アルトマンCEOらが立ち上げたWorldcoin(WLD)は、シリーズCの資金調達ラウンドで1億1,500万ドルを調達した。

一方で、フランス、インド、ブラジルなどの国々では、普遍的なデジタルIDソリューション及びWLDによるベーシックインカム配布のための生体認証データ収集におけるプライバシー上の懸念から反発に直面し、虹彩スキャンを中止せざるを得なくなった経緯がある。

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/17 土曜日
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
07:30
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。
06:45
米裁判所、SECとリップルの和解案を「手続き上不適切」として却下 再申請へ
米連邦地裁がSECとリップルの和解申請を「手続き上不適切」として却下。民事訴訟規則違反が原因で、両者は適切な手続きでの再申請を迫られる状況に。
06:25
イーロン・マスクの『Kekius Maximus』切り替えでミームコインが2倍以上急騰
イーロン・マスク氏がツイッターのプロフィール画像とユーザー名をミームトークン「Kekius Maximus」に変更し、関連トークンが2倍以上急騰。昨年の900%上昇・急落事例に続くマスク氏のSNS活動による仮想通貨市場への影響力を示す展開に。
06:05
サウジ中央銀行、15億円相当のストラテジー株保有でビットコインに間接投資
サウジ中央銀行がセイラーのストラテジー社の株を25656株取得し仮想通貨ビットコインへの間接投資を開始したことが確認された。
05/16 金曜日
17:00
マスクネットワークとは?仮想通貨MASKの買い方・取引所まで徹底解説
Mask NetworkはSNS×Web3をシームレスに接続するSocial-Fiプラットフォーム。本記事では特徴とMASKトークンの買い方を初心者向けに解説します。
13:50
米ステーブルコイン法案、来週末までの成立視野に 次の「起爆剤」との見解も
米上院のステーブルコイン法案「GENIUS法案」で新たな超党派修正案が決定された。消費者保護や倫理規定が強化され、5月19日に討論終結投票が予定されている。
11:58
ビットコイン高値圏推移もアルトコインは上昇一服
仮想通貨ビットコインは104,100ドルと高値圏で推移、アルト市場ではメイプルストーリー(NXPC)はバイナンス対応で一時高騰したほか、XRPは7,300万ドル相当の大口売りとリップル和解手続き却下で下落した。コインベースはサイバー攻撃で最大4億ドルの損失も被害者への返金を約束した。
11:30
ブラックロックの「BUIDL」、初めてDeFiと接続へ アバランチ利用で
ブラックロックの米国債ファンド「BUIDL」がアバランチ上のプロトコル「Euler」に導入された。セキュリタイズは、機関投資家のDeFi参入を促進する一歩になったとしている。
10:55
加速する企業のビットコイン争奪戦、米上場のDDC社が5000BTC取得計画
香港発DDCエンタープライズが5000ビットコイン取得計画を発表。テザーの4812BTC購入、アデンタックスの8000BTC購入のための交渉、ウクライナの国家準備金構想など、企業・国家レベルでビットコイン争奪戦が激化。
10:15
FTX、債権者に7300億円規模の二回目返済開始へ
破綻した仮想通貨取引所FTXが5月30日から二回目の返済を開始する。米ドルで総額50億ドル規模が分配される予定だ。一部の債権者がこの資金で仮想通貨を買い戻す可能性も指摘される。
10:00
CoinMarketCap、独自ローンチパッド「CMC Launch」をリリース
仮想通貨取引所バイナンス傘下のCoinMarketCapが、ローンチパッドCMC Launchをリリースした。最初のプロジェクトに採用された永久先物のDEXのAsterがエアドロップを行う予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧