はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

世界最大の証券清算機関DTCC、チェーンリンク活用した「Smart NAV」を実験 JPモルガンなど金融大手が参加

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

チェーン横断するNAVデータを実験

世界最大の証券清算・保管機関DTCC(Depository Trust & Clearing Corporation)は16日、DTCCのデジタル資産機能と、チェーンリンク(LINK)を活用した「Smart NAV」の実証実験を行ったと発表した。

様々なプライベートチェーンおよびパブリックチェーンに渡り、あるファンドの純資産価値(net asset value:NAV)データを持ち運ぶための標準化プロセスを探っている。分散型台帳技術を使用して現実資産(RWA)トークン化を推進することを目指すものだ。

DTCCが提供している、ファンドの価格や利率などのデータ(NAVデータ)を送信するための業界標準サービスや、投資信託に関する様々なデータを配信するMFPSサービスを広げることを検討するものである。

チェーンリンクの提供する相互運用性プロトコルCCIPも活用されている。CCIPとは、様々なブロックチェーン同士が、スケーラビリティ、取引スループットなどの機能で互いの強みを活かすことを可能にする技術だ。

今回の発表を受けて、チェーンリンクの価格は20%以上上昇した。昨年10月には、住友商事やボーダフォンらがCCIPを用いて、貿易に関するブロックチェーンの概念実証に成功している。

関連: チェーンリンクCCIPで貿易のIoT実験、住友商事・ボーダフォンら

RWAとは

「Real World Asset(現実資産)」の略。ブロックチェーン上でトークン化されるRWAには不動産、アート作品、トレーディングカード等の実物資産、株や債権等の有価証券などが含まれる。

▶️仮想通貨用語集

関連現実資産トークン化に投資家の関心が集まる理由、リアルワールドアセット(RWA)とは

応用事例が広がる可能性

今回の実証実験には、BNYメロン、フランクリンテンプルトン、インベスコ、JPモルガン、MFSインベストメント・マネジメント、ステート・ストリートその他10社が参加した。

現在のところ、Smart NAVの中心的な機能は、特にビジネスワークフローにおいて、理論的にはすべてのブロックチェーン上で、信頼できる検証可能なデータを利用できるようにするものだ。

DTCCは、そうしたデータのプロバイダー、およびデータを保存するオンチェーンソリューションの運営者として役目を果たす。チェーンリンクのCCIPは相互運用性レイヤーとして機能することになる。

この実証実験では、構造化データをオンチェーンで配信し、標準化された機能やプロセスを作り出すことで、基礎データを多くのオンチェーンの用途に組み込めることがわかった。

ユースケースとしては、トークン化ファンドや、複数のファンドのデータを保持するスマートコントラクトなどが挙げられている。DTCCは、将来的には価格やレートのデータを分配する以外にも、様々な応用を検討できると述べた。

現在、資産トークン化は金融業界などから注目されているところだ。例えば決済大手マスターカードは、シティ、JPモルガン、スウィフトその他10社の大手金融と連携して、銀行決済用の分散型台帳技術をテストしている。

関連: マスターカード、トークン化RWAの決済試験でJPモルガンやシティと提携

また、国際決済銀行も4月、日銀など7つの中央銀行とともに、トークン化預金とCBDC(中央銀行デジタル通貨)で国際決済実験を行うと発表した。

関連: 日米欧中銀、トークン化預金とCBDCで国際決済実験へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧