はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米SECが「仮想通貨ICOガイダンス」公開予定であると明言|有価証券の判断基準を明確化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SECによる正式なICOガイダンスは間も無くか
SECの企業金融部長であるWilliam Hinman氏は、今後ICOトークンの発行に当たる「有価証券」の判断を明確にするガイダンスの公開を予定していると発言した。
Howey Testとは
米国連邦最高裁判所が最も初期に定めた「投資契約」該当性の審査基準。該当した場合、1993、1994年の証券法により、有価証券として見なされ、規制の対象となる。仮想通貨の有価証券議論の要因の一つ。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

SECによる正式なICOガイダンスは間も無くか

大手仮想通貨メディアCoindeskの報道 によれば、米時間月曜日、米国証券取引委員会(以下SEC)の「企業金融部長」を務めるWilliam Hinman氏は、首都ワシントンD.C.で行われたフィンテックカンファレンスにて、今後トークン(仮想通貨)の販売=ICOを行う際に必要となる【ガイダンス】を『理解しやすい言葉』で作成し、公開すると計画していると明らかにした。

また、Hinman氏は、プロジェクトの開発者が当ガイダンスに沿って、発行するトークンが「有価証券」に該当するか否かを判断する際に重要な手引きとなると言及したが、具体的な公開予定日は明かされていない

Hinman氏の説明とは

Hinman氏は、このガイダンスに関して、カンファレンスで以下の様に簡単に説明した。

より理解しやすい英文書で、詳しく書いてあるいくつかのガイダンスを公開することにより、開発チームはこれを元で、トークンを発行する前に、『証券性』について分析し、明白となるだろう。

また、同氏は、仮にトークンが証券に該当するかどうかが明白でない場合は、新しく設立されたFinHub(フィンテック企業の窓口)に連絡して、フィードバックをもらう方法もあると言及した。

米SECが仮想通貨も対象としたフィンテック窓口部門を設立|金融の技術革新を支える
米国証券取引委員会(SEC)は、ICOプロジェクト等のフィンテック企業がプロダクトにおける法的意味をより簡易にさせることを目的とした『イノベーションと金融技術の戦略中枢(FinHub)』を開設すると発表した。 ICO市場への影響が注目。

続いて、Hinman氏は、「証券性に関してはっきりと判断がついたら、次は登録や免除に関する手続きとなる」といい加えた。

さらに、同氏は、ICOプロジェクトに関してSECが審査する内容とは、その経理・カストディ・トークンの価格といった点であり、すでにSECに提出されたいくつかのプロジェクトもこの様な問題点が審査範囲となっている模様だ。

ICOの審査や登録に関しては、我々も透明性を共有したいと思っている。

またこのガイダンスはセカンダリーマーケット(流通市場)における取引に関する項目もあり、開発者や起業家にトークン発行(ICO)後のプロセスを明確化する。

有価証券に該当するケース

トークンセールがどのような場合、有価証券として該当するかに関して、Hinman氏は投資から来る利益への期待、等を挙げた。

第三者に投資する案件などを持ちかけ、第三者はその通貨やトークンに対する投資から発行者が利益を得られると感じる場合、そして利益を期待する場合は有価証券とみなすでしょう。

仮想通貨が「証券」に該当するかを判定するHowey(ハウェイ)テストとは
Howeyテストはブロックチェーントークンが「証券」であるかどうかをスコアに基づいて判定するテスト。法的拘束力はないものの、トークンの「証券性」を判定する有効な指標であり、いくつかのICOプロジェクトはトークンのテストスコアを公表している。

昨年7月には米SEC(証券取引委員会)はDAOに関するレポートを発表し、DAOは有価証券に該当するという結論を発表しており、昨年からSECは一部のトークンセールが有価証券に該当する可能性を危惧していた。

しかしHinman氏自身は今年6月時価総額2位のイーサリアムは有価証券に該当しないという事を以前発言していたが、これは彼自身の意見であってSEC当局の正式見解ではなかった。

仮想通貨イーサリアムの「有価証券非該当」米SECによって撤回される可能性が浮上
SEC職員の出した声明は、彼らの個人的見解を表したものであり、それ自体に強制力は発生しないとSEC委員長のClayton氏が示した。

Hinman氏の発言の重要性

以前から米当局の仮想通貨、特にICOに対する姿勢は慎重かつ厳しかったが、明確な規制ガイドラインが確立されていない

また、以前からSECは仮想通貨関連の詐欺や不正行為の防止が優先事項である事を強調していた。

しかしSEC内部でもコミッショナーの一人であるPierce氏が消費者保護の重要性を保護する上で技術の革新(イノベーション)を妨げるべきでないと双方の両立がいかに難しいかが、SECの判断を遅くしている大きな要因の一つだと考えられる。

しかし今回のHinman氏からICOに関するガイダンスが発表されるという発言は今後SECのスタンスの明確化につながる為、今後のさらなる発表が注目ポイントだ。

また仮想通貨相場の52.5%を占める時価総額を誇るビットコインの価格は9月初旬から2ヶ月近くボラティリティの低い値動きが続いているが米国政府の仮想通貨に対する出方次第で、同様に仮想通貨規制を未だ明確化していない各国も続いて動き出す可能性がある為、米国の規制状況は極めて重要だ。

有価証券問題による全体市場の影響とは

Hinman氏がICOガイダンス公表を示唆した際、既存のICOトークンと今後のICOセールの両方、もしくはどちらかのみが基準対象となるかは現時点では明記していない。しかしどちらにせよ、仮想通貨全体相場に大きな影響が及ばされる可能性が考えられる。

また以前、米著名大学コーネル大学の金融規制分野のRobert Hockett教授も、SECが事後法のように全ての市場参加者に対して法的追求をするかは不明ではあるものの、現在行われているいくつかの仮想通貨に関する集団訴訟からすると、今後も裁判所で取り上げられるのはないかと見ていた。

さらに米シカゴ・オプション取引所(Cboe)の代表であるChris Concannon氏は今後SECの規制が明確にされれば、ICO市場に大きな混乱をもたらす可能性があると主張していた。

その大混乱とはつまり、ICOトークンが未登録証券と見なされた場合、その価値を失う可能性が高いと思われることだ。

未登録証券と判断された場合、SECによる罰則と民事訴訟が伴うからである。

未登録証券に該当する罰則規定に関しては、以前米国名門大学ハーバードの法律学校フォーラムの解説で、個人もしくは集団に対する罰金基準が7500ドル〜77万5千ドルとなると発表されていた。

さらに、一般有価証券 (Common Stock)は「証券法」の元で、国登録の取引所(NYSEやナスダック)のみで取引されることが認められているため、現在では、国認定の仮想通貨取引所が存在しないため、取引禁止となった場合、流動性の低下により価格が暴落する可能性も考えられる。

これらを踏まえると、ICOトークンが有価証券に該当した場合、プロジェクト側、投資家、そして取引所にも大きな衝撃を与える事が懸念される。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

米SEC、仮想通貨関連詐欺を防ぐことを優先事項に挙げる|アニュアルレポートが公開
SEC(米国証券取引委員会)が公表したアニュアルレポートの中で、仮想通貨関連詐欺を防ぐことが同委員会の優先事項であると述べた。
米SECが仮想通貨も対象としたフィンテック窓口部門を設立|金融の技術革新を支える
米国証券取引委員会(SEC)は、ICOプロジェクト等のフィンテック企業がプロダクトにおける法的意味をより簡易にさせることを目的とした『イノベーションと金融技術の戦略中枢(FinHub)』を開設すると発表した。 ICO市場への影響が注目。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧