はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ソニーが描くWeb3の未来、Soneium(ソニューム)チェーンを発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ソニーチェーンの概要が明らかに

ソニーグループとStartaleの合弁会社「Sony Block Solutions Labs」は23日、次世代イーサリアムL2ブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」を発表した。

Startaleは、暗号資産(仮想通貨)Astar Network(ASTR)を開発するStake Technologies株式会社の渡辺創太CEOが2023年1月に創業した。

Sony Block Solutions Labsは、Startaleとソニーグループの知見・経験を共有し、Web3グローバルインフラの確立に向けて、ブロックチェーンを共同開発するため、2023年9月に設立した新会社である。

Web2とWeb3の融合目指す

Soneiumは、従来のインターネットサービス(Web2)とブロックチェーン技術(Web3)を接続することで、ユーザーにとってより使いやすいプラットフォームを提供し、ブロックチェーン技術の普及、および大衆化(マス・アダプション)を目指す。

ソニーの多岐にわたる業界リーチは、Soneium L2チェーンを通じてAstarエコシステムにも独自の機会を提供する。

Soneiumの展望

Soneiumのミッションは「国境を越えた透明性の高い(ボーダーレスかつオープンな)インターネット社会の実現」だ。

Soneiumプラットフォームでは、誰もがクリエイターになれるという理念のもと、文化や価値観の違いを超えて人々をつなぐ次世代のインターネット在り方を目指している。

具体的な取り組みとしては、

  • 包括的なWeb3ソリューションの提供
  • ソニーグループの事業と連携した新サービスの開発
  • クリエイターの権利保護と新たな利益還元の仕組み作り
  • デジタルと現実世界を横断したクリエイター活動の支援

を掲げている。

Astar zkEVMの移行計画

Soneiumの発表とともに、Astar zkEVMのSoneium L2への移行計画も発表された。Astar zkEVMは、イーサリアムエコシステムとの互換性とスケーラビリティを高めるためのL2スケーリングソリューションである。

これは、慎重かつ綿密に練られた技術戦略を通じて実行され、Astar zkEVMのユーザーおよび、Astar zkEVM上のNFT(非代替性トークン)やASTRトークン保有者、開発者らに対する懸念を最小限に抑え、コミュニティとステークホルダーの双方に最大限の利益をもたらすことを保証するという。

コミュニティ強化の一環としては、既存ユーザーに対し、新しいプロジェクトやdApps(分散型アプリケーション)の早期採用者として多くの機会創出を目指し、コミュニティがSoneium L2内の新たなイニシアチブの主要参加者となることを可能にする。

また、ASTRは今後Soneium L2エコシステム内の主要資産として、エコシステムプロジェクトでの役割を維持することになる。

その上で、今後の展望についてより明確にする“Astar Evolution フェーズ2”に向けて準備を進めるとした。

ソニーグループとのパートナーシップにより、ゲーム業界やエンターテインメント業界をはじめ、金融分野から家電製品に至るまで、Soneium L2は次世代アプリケーションの中心となり、革新的な技術導入を促すことになりそうだ。

Soneium L2への移行により、ソニーグループの広範なユーザーベースとリソースを活用し、より大きな価値を創出することが期待される。

関連:Astar zkEVM、ソニーのSoneiumに移行へ アスター・ネットワークが発表

 

ローンチパートナー

さらに、Soneium(ソニューム)のローンチパートナーも発表された。

Optimism

Optimism Unlimited CGO(最高事業成長責任者)Ryan Wyatt

Optimismは、イーサリアムエコシステムの拡張性をリードするソリューションとしての地位を築いてきた。

他のグローバル企業と同様に、ソニーグループはOptimismのOP Stackを選択し、成長を続けるチェーンのネットワークであるSuperchainに参加する。Superchainの一部として、Soneiumはネットワーク収益をOptimism Collectiveに還元し、さらに拡大し続けるエコシステムをサポートしたい。

Chainlink

Chainlink LabsのCBO(最高ブランディング責任者)Johann Eid

ソニーグループがSoneiumを立ち上げたことで示したリーダーシップは、ブロックチェーン業界で起きている強力なシグナルだ。

Chainlinkのプラットフォームを通じてSoneiumのビジョンをサポートすることで、Soneiumがブロックチェーン環境に広範な影響を与え、日本市場でもグローバルでも採用・導入を推進できるよう支援できることを楽しみにしている。

Alchemy

Alchemy CEO(最高経営責任者) Nikil Viswanathan

Soneiumのローンチは、エンターテインメントやゲーム、金融分野を独自にブレンドし、Web3を日常のユーザーにもたらすための重要なステップだ。

私たちのWeb3インフラストラクチャと開発者ツールでSoneiumを支援し、世界中のクリエイターがオンチェーンアプリを簡単に構築しスケールできるようにすることを嬉しく思う。SoneiumはWeb3の利点を何十億もの人々にもたらす大きな一歩になるだろう。

Circle Internet Financial

Circle CEO(最高経営責任者)Jeremy Allaire

ブロックチェーンのオープン性とアクセシビリティは、Web3の大規模な普及への重要なステップであり、サークル社(Circle)が発行するステーブルコイン「USDC」の核心的な信念でもある。

Sony Block Solutions LabsのSoneium取引をUSDCが支えることで、安全かつ簡素化されたWeb3体験を提供するという私たちのコミットメントの一環として、すべての人々のためのデジタル体験を再定義している。

The Graph

Edge & Node CEO(最高経営責任者)Tegan Kline

The Graphのサポートを受けて、ソニーのSoneiumがWeb3に果敢に挑戦する姿勢は、長年にわたって愛されるブランドを築き上げてきたイノベーションに対する恐れを知らぬ姿勢を示してきた。

Startale Labsと共に、私たちはSoneiumの立ち上げを支援し、世界中の開発者が自らの創造物とデータの自主性を取り戻せるよう支援している。私たちは、インターネット上で特定の組織が”力”を独占すべきではないと信じている。その点、ブロックチェーン上に構築されるWeb3の世界では、クリエイターが”力”を取り戻すことができる。

ソニーグループの先駆的な取り組みに、他の有名企業が続くことを期待している。

ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社の渡辺 潤社長は、

Web3技術を通じてのみ享受できる顧客価値を多くのユーザーに届け、人々の生活をより豊かにすることを目指したい。

渡辺 創太取締役は、

2019年からパブリックブロックチェーンの開発に携わってきた中で、一般ユーザーとWeb3の接点が不足しているとの課題を感じてきた。ソニーグループの強力な流通チャネルと顧客基盤を最大限活かし、Soneiumを通じてWeb3技術を主流化させていく。

と、それぞれ抱負を述べた。

関連:アスター(ASTR)の買い方を取引所別に紹介 今後の将来性も詳しく解説

関連:アスター(ASTR)|投資情報・リアルタイム価格チャート

WebX登壇へ

8月28日、29日に都内で開催されるWebXと9月18日、19日にシンガポールで開催されるToken2049において、渡辺潤氏および渡辺創太氏が登壇し、ソニュームの概要や方向性に関してスピーチを行うことも併せて発表された。

関連:WebX2024 全体マップ、チケット種別の注目エリアと豪華ステージを紹介

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧