はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ソニーグループ「Soneium Minato」テストネットとインキュベーションプログラム「Soneium Spark」を発表|WebX2024

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ソニーグループの登壇

CoinPost株式会社が企画・運営し、日本国内外の主要プレイヤーが一堂に会するグローバルカンファレンス「WebX 2024」にて、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社の渡辺潤社長と渡辺創太氏が登壇。

ソニーグループとStartaleの合弁会社「Sony Block Solutions Labs」が23日に発表したばかりのイーサリアムL2ブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」について語った。

関連:ソニーが描くWeb3の未来、Soneium(ソニューム)チェーンを発表

渡辺創太氏は、Astar Network、Startale Labsファウンダーとして、日本を代表するWeb3業界のフロンティアとしても知られるキーパーソンだ。

Sony Block Solutions Labsは、Startaleとソニーグループの知見・経験を共有し、Web3グローバルインフラの確立に向けて、ブロックチェーンを共同開発するため、2023年9月に設立された新会社である。

スターテイルのWeb3における専門知識と、ソニーの技術力、コンテンツ、ブランド、そして幅広い分野での豊富な経験を融合し、さまざまなキラーアプリケーションの基盤となるグローバルなブロックチェーンインフラを構築することで、Web3技術の普及を促進することを目的としている。

Soneiumは「Realize the Open Internet that Transcends Boundaries」をミッションに掲げており、Soneiumを利用する開発者やクリエイターに操作がしやすく、迅速で効率的、かつコスト効果に優れたツールと環境を提供し、誰もがクリエイターとなれるオープンなインターネットの構築を目指す。

技術的特徴としては、Optimism Foundationが開発したOp Stackを活用。スケーラブルでEVM互換性のある開発者フレンドリーなブロックチェーンを目指す。

このイニシアチブは、Web3技術の普及と新しいクリエイターの育成を目指すSony Block Solutions Labsの戦略的な取り組みの一環だ。Soneium Minatoは、開発者やユーザーがリスクなくWeb3アプリケーションを体験し、フィードバックを提供できる環境を提供することで、Web3エコシステムの成長を促進することを目的としている。

Soneium Minatoのローンチを発表

Sony Block Solutions Labsが新たに発表したSoneium Minatoとそのインキュベーションプログラム「Soneium Spark」についても説明した。

Soneium Minatoは、イーサリアム(ETH)のレイヤー2ソリューションとして開発された新しいブロックチェーン。開発者やクリエイターがWeb3アプリケーションを構築環境を提供するため、オープンで誰でもアクセス可能な公開テストネットだ。

主な目的は、Web3技術の普及促進にある。

Soneium Minatoの特徴は、イーサリアム(ETH)と互換性のある開発ツールを提供し、高速で低コストな開発環境する。テストネットのため、実際の暗号資産を使用せずにサービスを試すことが可能となる。上手く軌道に乗ればメインネット可動に向かうものと見られる。

Soneium Sparkインキュベーションプログラム

Soneium Sparkは、Soneiumエコシステムの成長を促進するためのプログラムである。

開発者やクリエイターのコミュニティ形成を支援するものであり、フィードバックを収集し、サービス改善に活用する。

早期アクセスは開発者に利益をもたらすだけでなく、ユーザーが関与とフィードバックを通じてこれらのアプリケーションの将来を形作ることも可能するというメリットが見込める。

Soneium Sparkのベンチャーキャピタル(VC)も発表された。

渡辺創太氏は次のように述べ、主流化に注力することを明言した。

ローンチパートナー

ソニーとスターテイルは、Soneiumのローンチに向けてAstar Network、Alchemy、Chainlink、Circle、OptimismやThe Graphなど世界を代表するWeb3企業と協力している。

ASTRの役割

ASTRトークンは、Astar Network(L1)での既存の役割を維持するだけでなく、Soneium L2上で展開される複数のプロジェクトで使用されるなど、トークンユーティリティが拡大され、さらなる需要創出と認知度の向上が期待されるという。

また、Astar zkEVMからSoneium L2への移行により、Astar Networkコミュニティのさらなる拡大が期待され、ユーザーにはさまざまなメリットや機会が提供されることになる。

「スターテイルとソニーがその強みを結集することで、単なるブロックチェーンの構築にとどまらず、長期的な成功を目指したエコシステムを創り出していく」と抱負を述べた。

関連:Astar zkEVM、ソニーのSoneiumに移行へ アスター・ネットワークが発表

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
11:45
パクソス、ステーブルコインUSDGを欧州全域でローンチ サークルとの競争激化
パクソスが米ドル建てステーブルコインUSDGをEU全域で発行開始した。MiCA規制に準拠している。合計30か国に展開しており、ステーブルコイン時価総額ランキングでは15位だ。
11:10
ナスダック上場DeFi Development Corp、1億ドル転換社債発行 ソラナ蓄積戦略を拡大
米初のソラナ準備金戦略企業DeFi Development Corpが1億ドル転換社債の私募発行を発表。調達資金でSOL購入継続、バリデータ運営による複利成長を目指す。
10:50
上場企業のビットコイン購入がETF上回る、2025年上半期24万超BTC取得で4倍以上増
2025年上半期に世界の上場企業が仮想通貨ビットコインを24万5510BTC購入しETF保有数の2倍超。前年同期比約5倍増でマイクロストラテジー戦略が拡散、企業準備金としての位置づけが確立された。
10:30
米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か 審査迅速化に期待
米証券取引委員会が、ビットコインなど仮想通貨ETF向けの汎用上場基準策定を検討していると伝えられる。19b-4様式省略により審査迅速化が期待される。
10:20
ETH1万ドル到達は『義務』と表明、イーサリアムに新組織誕生
仮想通貨イーサリアムに、イーサリアムコミュニティ財団という新たな組織が誕生。公式サイトで、イーサリアムの価格に特化した組織であると説明している。
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。
14:49
日本初の仮想通貨建てクレジットカード「Slash Card」が登場 β版の事前登録開始へ
日本初の暗号資産建てクレジットカード「Slash Card」がβ版の事前登録を開始する。米ドル連動型ステーブルコインUSDC担保サービスで物理・バーチャル両対応。ソラナやイーサリアムなどマルチチェーン互換性とトークン還元リワードを特徴とし、Web3技術を現実世界の決済に橋渡しする。
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧