はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

台湾、証券会社仲介の海外仮想通貨ETF投資を許可 プロ投資家限定

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

プロ投資家に海外の仮想資産ETF投資を許可

台湾金融監督管理委員会(FSC)は30日、条件を満たしたプロの投資家(適格投資家)に対し、再委託方式を通じて海外の暗号資産(仮想通貨)ETF(上場投資信託)への投資を認める方針を発表した。

2024年1月に米証券取引委員会(SEC)がビットコイン(BTC)の現物投資型ETF・11種類を承認、純資金流入額は9月末時点で約190億ドル(2.7兆円)に上る。7月にはイーサリアムの現物ETFの取引も開始された。

このほどFSCは、仮想通貨関連の投資商品へのアクセス拡大を図りつつ、そのリスクを適切に管理し、投資家保護を強化する内容も規定した。なお厳密には、FSCは「仮想資産(Virtual Asset)」と表記している。

FSCの公告によると、「プロの投資家」には専業機構投資家、高純資産投資法人、高資産顧客、プロ投資家として認定された法人や基金、個人などが含まれる。

証券会社はこれらの投資家に対して、仮想資産ETFを提供する前に、十分な情報提供と、知識や投資経験を評価するプロセスを設けることを義務付けられている。専業機構投資家を除く該当者には、初回購入前にリスク警告書への署名も求められる。

さらに、証券会社は従業員向けの仮想資産関連の定期的な教育訓練実施など、リスク管理体制の整備も求められる。FSCは、投資家保護と証券会社の競争力向上を目的に、この新制度の実施状況を監視し、関連規定を継続的に改善していく方針だ。

再委託方式について

プロ投資家が台湾の証券会社に海外の仮想資産ETFの購入を依頼。証券会社はこれを海外の金融機関に再委託。海外の金融機関が実際にETFを購入し管理を行う。台湾の証券会社は顧客に海外の仮想資産ETF投資の機会を提供できる状態となる。

関連:ビットコインETFは日本で買える?現物BTCとのメリット比較や関連銘柄の買い方も紹介

台湾で仮想通貨投資の規制整備が進行

台湾では2023年9月にFSCが仮想資産を規制対象とし、同年10月には議会で「仮想通貨管理法案」の審議が開始された。この法案は、仮想資産業界の発展と顧客保護を目的とし、台湾で運営される全ての仮想資産プラットフォームにライセンス取得を義務付ける内容を含む。

関連:台湾、仮想通貨規制法案を審議開始

24年3月にはFSCが消費者保護拡大のための新法案を国会に提出すると発表。6月には業界の自主規制団体「台湾仮想資産サービスプロバイダー協会」が設立された。

さらに7月には、台湾第2位の通信事業者Taiwan MobileがFSCから仮想通貨交換業(VASP)ライセンスを取得し、仮想資産市場への参入を果たしている。

関連:日本版ビットコインETFを見据える金融機関の動向 次世代の分散投資|WebX2024

関連:JBAが暗号資産関連の税制改正要望(2025年度)を政府に提出  申告分離課税や損失の繰越控除など

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/01 月曜日
16:00
Bitwise法務責任者が語る「米国ビットコインETF成功の舞台裏」|WebX2025
WebX2025でBitwise Asset Management最高法務責任者のキャサリン・ダウリング氏が登壇し、米国ビットコインETF市場の急成長を解説。2024年1月の承認以降1700億ドル規模に拡大し、現物拠出も可能に。SolanaETFやステーキング商品開発も進む一方、日本では証券課税20%の税制ハードルが課題。規制環境の好転で機関投資家参入が加速している現状を詳述。
14:01
イーサリアム価格100倍の可能性? 共同創設者ルービン氏の強気予測と根拠を解説
イーサリアム共同創設者ジョセフ・ルービン氏が、暗号資産(仮想通貨)ETH価格が将来的に100倍上昇する可能性があると強気の主張を展開した。その理由として、ウォール街での大量採用およびデジタル経済における信頼の基盤としてイーサリアムが果たす役割を強調した。
12:22
メタプラネット、ビットコイン保有量2万BTCに到達 
メタプラネットは9月1日、1,009BTCを追加購入し累計保有量が2万BTCに到達。総取得額は3,023億円を突破し、世界上場企業ランキングでも上位水準に浮上。
12:00
企業によるビットコイン購入、マイニング量の4倍ペースに=River報告
River社の分析により、2025年の企業によるビットコイン購入ペースがマイニング供給の約4倍に達していることが判明した。ビットコイントレジャリーの財務戦略を組む企業保有総額は約14兆円(130万BTC)で総供給量の6.2%に拡大。米国の会計基準変更で含み益計上が可能になったことも購入を後押ししている。
11:45
仮想通貨相場は調整継続、著名アナリストは警戒感 下押し要因と9月相場の注目点は
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは8月高値からの調整継続。著名アナリストのピーター・ブラント氏が週末の大口売り注文について「供給圧力の表れ」と警鐘を鳴らした。9月17日のFOMCでの金利決定やファンド決算期のポートフォリオ調整、債券発行増加など複数の下押し要因が重なる中、今後の展開に注目が集まる。
10:37
Arbitrumが構築する経済圏:Digital Sovereign Nation(デジタル主権国)というビジョン
Arbitrum(アービトラム)が「デジタル主権国」構想で暗号資産(仮想通貨)業界に革命を起こしている。25.9億ドルのDeFi TVLと48のカスタムチェーンを基盤に、ArbitrumDAOは121億ドルの資産を運用し、BlackRockなど機関投資家の参入でRWAトークン化を推進。Timeboostオークションで年間収益750万ドルを実現する成長モデルを確立した。
10:00
ゆうちょ銀行、2026年度にデジタル通貨「DCJPY」発行計画 デジタル証券取引など対応へ
ゆうちょ銀行が2026年度から貯金者向けにデジタル通貨「DCJPY」を発行する見込みだ。トークン化した預金により、デジタル証券やNFT売買が可能になる。
08/31 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・BTCの調整可能性分析やGeminiによるXRPクレカ発行など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米商務省の9つのブロックチェーン採用に高い関心
今週は、WebXにおける仮想通貨の金商法移行についてのディスカッション、メタプラネットの新株海外募集、米商務省によるブロックチェーン採用事例に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン上値の重い展開、クジラ売却も利下げ期待で底堅さあり|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1640万円周辺で上値の重い展開。ジャクソンホール後の一時回復から、クジラによる2万4000BTC売却で調整。STH平均取得価格での押し目買いが入り、9月FOMCでの利下げ期待で底堅さを維持。来週の米雇用統計に注目。
08/30 土曜日
13:30
イーロン・マスクの顧問弁護士、ドージコイントトレジャリー会社の会長就任へ 2億ドル調達計画
報道によると、イーロン・マスクの個人弁護士アレックス・スピロ氏がドージコイン財務会社の会長に就任予定で、最低2億ドルの資金調達と株式上場を目指している。
11:40
ビットコイン財務戦略めぐるストラテジー社への集団訴訟取り下げ 株価は下落傾向
仮想通貨ビットコイン財務戦略をめぐる米ストラテジー社への集団訴訟が取り下げられた。一方で、同社の株価は今月に入ってから約16%下落しており、この背景を解説する。
10:40
ビットコイン相場、古参クジラ売却で高リスク領域入り=Bitcoin Vector分析
ビットコインベクターの最新分析によると、仮想通貨ビットコイン価格が10万7千ドルを下回れば高リスク領域に突入し10万ドル台をテストする可能性がある。現在10万7750ドルで推移し、構造的安定性の重要な局面を迎えている。
10:05
中国石油大手ペトロチャイナ、ステーブルコインによる国際決済を検討か
ペトロチャイナがステーブルコインによる国際決済を検討する予定だ。香港の新条例施行を背景にしている。中国政府も人民建てステーブルコインの活用を検討していると伝えられる。
09:45
21シェアーズ、DEXデリバティブ最大手ハイパーリキッド(HYPE)のETPを世界初上場
スイスの21シェアーズが29日、分散型取引所ハイパーリキッドに投資するETP「HYPE」をSIXスイス取引所に上場。日次80億ドルの取引量を誇る分散型パーペチュアル市場の80%シェアを握る銘柄への機関投資家向けアクセスを提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧