はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨XRP(リップル)、R3の企業向けグローバル決済アプリ初の決済通貨として採用される

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

XRPがCorda Settlerの初期決済手段に
企業向けグローバル決済のための汎用型清算アプリ「Corda Settler」公開に際し、最初の決済手段として使われる仮想通貨XRPが採用された。長い訴訟が和解に至った分散台帳技術開発企業で世界最大の金融機関コンソーシアムを率いるR3とRipple Labs(リップル社)は、ここにきて2社間での急速な事業展開に動いている。
R3とは
R3社は、分散型データベースを扱う技術系企業で200以上の企業と連携し、また金融システムや、その他商業の分野での分散型台帳サービスの開発を行なっている。Ripple社とは締結したパートナーシップの内容「XRPの(購入)オプション契約」を理由に訴訟へ発展していた。同訴訟は9月、二社間における全ての未解決訴訟が和解に達している。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

XRPがCorda Settlerの初期決済手段に

今年9月、長引いた法的闘争に和解という形で終止符をうった、分散台帳技術開発企業で世界最大の金融機関コンソーシアムを率いるR3とRipple Labs(リップル社)の関係は、ここにきて急速な好転を見せた。

R3は12月5日、新たに企業向けグローバル決済のための汎用型清算アプリ「Corda Settler」を起動することを発表したが、そこで最初の決済手段として使われる仮想通貨として、XRPを選択したのだ。

R3のプレスリリースでは、XRPはCorda Settlerアプリ上でサポートされる「世界で認められた最初の仮想通貨」であり、「CordaとXRPのエコシステムをより緊密に連携させるものである」と述べている。

Corda Settlerは、R3の開発したCordaブロックチェーンプラットフォーム上で発生した支払い義務に特化して設計されており、従来システムベース、ブロックチェーンベースを問わず、あらゆるグローバル決済システムに対応するアプリケーションであると紹介されている。

Corda(コーダ)とは

ブロックチェーン技術Corda(コーダ)は、2016年11月にオープンソース化したR3社が開発を主導する金融機関向け分散台帳技術のこと。世界の大手金融機関70社で共同開発し、SBIから出資を受けている。

証券や金融派生商品(デリバティブ)の処理や決済など金融業界に特化した形で開発された、貿易金融プラットフォームで、複数の金融機関がリアルタイムに情報共有できるなどの利点があるという。

SBI決算資料によると、UBSが行った別の実験では、トレードファイナンスにおける決済期間が1週間から1時間にまで短縮し、従来の1/168となる時間短縮が実現したという。

XRP選択に関して

R3の最高技術責任者(CTO)であるRichard Gendal Brown氏は、今回のXRPという選択に関して次のように述べている。

Corda Settlerの導入、および最初の決済メカニズムとしてCorda SettlerがXRPをサポートするという事実は、世界で大きな影響力を持つ、二つの仮想通貨とブロックチェーンコミュニティによって育まれた、強力なエコシステムがどのように協力し合えるのかを示す重要な一歩である。 

あらゆる形態の暗号資産と伝統的資産が Settlerを利用可能だが、XRPを使用したこの実証は、価値の移転と支払いのために、どのようにデジタル資産を幅広く受け入れ、使用できるのかを示す、論理的な次のステップだといえる。

Corda Settler

Corda Settlerは、Cordaユーザーの取引清算をサポートするオープンソースのCorDappで、仮想通貨や他の暗号資産をサポートしている決済ネットワークに加え、暗号化された証拠を提示可能な伝統的な決済ネットワークを介して、Cordaネットワーク上で発生する支払い義務を清算できるようにするものである。

Corda Settlerは、受益者の口座に指定した支払い金額が入金されたことを確認し、 Corda元帳を自動的に更新を行う。

例えば、A社が債権者でB社が債務を負っているとしようとしたとき、A社は支払われる通貨をオプションとして指定できる。

その指定通貨(例えばXRP)と元金との為替レートから、一連の決済指示(支払期限、金額、XRP受け取りアドレス等)が、Corda Settler上でB社にも通知され、B社がその指示に従い、支払いを行い(XRP送金)、支払金額の受領が確認された際には、支払義務が清算されたものとして、Corda Settlerは双方にその旨を通知し、 Corda元帳は更新される、といった流れだ。

またCorda Settlerは、次の開発段階においては、繰延差額決済と即時グロス決済(Real-Time Gross Settlement)をサポートするようになるという。

R3コンソーシアムとの企業との連携事例は、このような決済システムにとどまらない。

直近では、12月3日、フランスの14企業が、Cordaブロックチェーンプラットフォーム上に構築され、Microsoft AzureにホスティングされているCordaKYCアプリケーションの試用を完了したと発表している。

デパート、食品加工、医薬品、保険会社、投資管理会社、航空宇宙などの様々な業界にまたがるフランス企業が、五行の現地銀行と協力してCordaKYCソリューションの実証実験を行ったという。

Cordaプラットフォームでは、ユーザーが自身のデータを完全に管理することが可能で、明確な許可がない限り、他の参加者と共有されることもないため、KYCソリューションの理想的なプラットフォームだと、R3のCEO、David E. Rutter氏は述べている。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

リップル社規制関連担当Dan Morgan「アジア市場に最も関心」|爆発的需要増加に繋がるか
リップルのヨーロッパ規制関連担当のDan Morganが、同社がアジア市場に最も関心を持っていると発言。ASEAN諸国内外の国際決済において、リップルがシームレスな取引を実現するとの見解を示した。
リップル社やネム財団など4社が新団体設立|目的は仮想通貨など新技術の革新を促す規制構築
欧州における不明確な規制の現状を変えるべく、リップル社やネム財団などが「Blockchain for Europe」を設立。規制当局に業界側から正しい情報を提供することにより、新技術の革新を促す規制の構築を目的としている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧