はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

『Binanceの秘密に迫る』バイナンスジャパンCEO×あたらしい経済編集長対談|Spring College 2025

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

学校をモチーフにしたWeb3イベント

バイナンスジャパンが暗号資産の知識普及を目的に渋谷で開催した「Spring College 2025」。2025年4月3日から6日まで行われた学校をモチーフにしたこのイベントで、同社代表取締役の千野剛司氏と「あたらしい経済」編集長の設楽悠介氏による特別対談「Binanceの秘密に迫る!」が実施された。

初心者から経験者まで幅広い層を対象とした本イベントの特別セッションでは、暗号資産市場の展望やバイナンスの強み、日本における暗号資産の普及についてなど、多岐にわたるテーマが語られた。

金融革新への思いがキャリアを形作る

登壇者

千野剛司(ちの たけし):
Binance Japan株式会社 代表取締役。東京証券取引所での10年以上の経験を持ち、2014年から暗号資産・ブロックチェーン業界に関わる。米Kraken日本法人代表を経て、2022年7月からバイナンスジャパンを率いる。金融のデジタル化と利便性向上を志し暗号資産業界を牽引している。

設楽悠介(しだら ゆうすけ):
株式会社幻冬舎「あたらしい経済」編集長。2017年頃に暗号資産業界に注目し、Web3専門メディア「あたらしい経済」を立ち上げた。ポッドキャスト番組の制作・配信も手がけるなど、暗号資産・Web3の情報発信者として活躍中。

伝統的金融からブロックチェーンへ:両氏の暗号資産との出会い

千野氏は元々東京証券取引所に勤務していたが、「日本の証券市場の仕組みが明治時代から大きく変わっていない」という課題意識を抱いていたという。

「インターネットやデジタル技術で様々なものが便利になっているのに、金融はその恩恵を十分に受けていないと感じていた」と千野氏は語る。この思いが、後に暗号資産・ブロックチェーン業界への転身を後押しした。2014年に東証でブロックチェーン研究に携わり、2018年にKraken日本法人の代表を経て、2022年7月にバイナンスジャパンに参画した。

一方の設楽氏は、2017年頃に暗号資産に興味を持ち、専門メディア「あたらしい経済」を立ち上げた。当時を振り返り、「怪しいイベントが多く、まともな情報発信をしているメディアが少なかった」と語る。

特にビットコインに魅力を感じた理由として、「社長や管理団体が存在しないのに、世界中で機能している点」を挙げる。「これはすごいテクノロジーで、インターネットを変える可能性があると思う」と述べた。

ビットコインの価値とは何か

千野氏はビットコインの価値について独自の見解を示した。「ビットコインがすごいのは、誰が運営しているのかわからない点にある。特定の存在に依存せず、みんながその仕組みを信じることで成り立つ、壮大な社会実験」

貨幣の歴史を振り返り、金本位制から現代の法定通貨に至る流れを説明した千野氏は、「政府の信用力が低い国では、貨幣の価値が暴落することがよくある。そうした状況下で、特定の国や企業の信用ではなく、仕組み自体を人が信用することによって価値が維持されているものに資産を振り向けるというのは、投資家として合理的な判断だと思う」と語った。

設楽氏は技術的側面について補足し、「ビットコインは10分に1回誰かが管理して、不正ができないように持ち回りで管理されている」と説明。「人を信じるよりもシステムを信じる方が安全だと思う人にはビットコインが適している」と持論を展開した。

バイナンスの強みと日本市場での戦略

千野氏によれば、バイナンスは世界140カ国以上で事業を展開し、2億6000万人のユーザーを抱え、全世界の暗号資産取引量の40〜50%を占める巨大プラットフォームだ。しかし日本での知名度はまだ低いという。

バイナンスの強みとして千野氏が挙げたのは「流動性」の高さだ。「取引したい時により有利な価格で売買ができる」というのが最大の特徴で、世界中のユーザーが一つのプラットフォームに集まって売買をしているため、注文の数が多く、より良い価格で取引ができるという。

「バイナンスジャパンは取引所ではなく、日本のお客様の注文を海外のバイナンス取引所に取り次ぐ形をとっている」と千野氏は説明する。これが他の国内取引所との大きな違いだ。

また、バイナンスジャパンは現在59銘柄の暗号資産を取り扱っており、これは日本国内で最多だという。「海外のバイナンスでは500〜600銘柄あるため、早くその水準を目指したい」と意欲を示した。

日本の暗号資産取引の課題

対談では日本の暗号資産取引の特殊性についても言及された。取引方法には「販売所」と「取引所」の2種類があるが、日本では多くの取引所が「販売所」に注力しているという。

「販売所では表示された価格で取引できる反面、スプレッド(仕入れ価格と販売価格の差額)という形で高いコストがかかっている」と千野氏。日本では10%程度のスプレッドが発生することもあるという。

この背景には、日本の取引所が独自の流動性を持たず、海外の取引所から調達し、さらに為替換算のコストも発生するという構造的な問題があると説明された。

税制も課題として挙げられた。暗号資産取引の利益は「雑所得」として総合課税の対象となり、最大55%の税率が適用される可能性がある。「株式の場合は分離課税で一律20%なので、暗号資産も同様の扱いにならないかと議論が進められている」と千野氏。自民党のWeb3WGから、2025年末の税制改正要綱でこの見直しを検討していることも明かした。

暗号資産の実用化と決済への展望

バイナンスは暗号資産の実用化にも注力しており、「Binance Pay」を日本でも提供開始している。2025年4月現在はバイナンスジャパンのユーザー間での送金に限定されているが、将来的には店舗決済や海外送金への展開も視野に入れているという。

「世界的には銀行口座を持たない人が多い地域もあり、そうした場所ではスマホとバイナンスアプリで給料の受け取りや送金、買い物が行われている」と千野氏は説明。暗号資産の実用性が世界で広がっていることを強調した。

バイナンスジャパンの今後の展望について、千野氏は「年内には国内トップ3の一角に入っておきたい」と意気込みを示した。「取り扱い銘柄数を100まで増やし、ステーブルコインの取引も今年中に開始したい」と目標を語った。

関連記事:Binance Pay日本開始、56銘柄の暗号資産を即時送金可能に 基本手数料無料

総括

対談を通じて、暗号資産市場の可能性、日本特有の課題、そしてバイナンスジャパンが描く未来像が示された。千野氏と設楽氏の二人は、テクノロジーによる金融の革新という共通のビジョンを持ちながらも、それぞれの立場から暗号資産の未来を見据えていた。

バイナンスジャパンはまだ設立から1年半の若い企業だが、世界的なバイナンスのネットワークと技術力を背景に、日本の暗号資産市場に変革をもたらそうとしている。この動きが暗号資産業界にどのような変化をもたらすのか、今後の展開が注目される。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/08 木曜日
18:00
Oasys × SBI VC Tradeトップ対談 NFTからトークンへの戦略シフト、その背景は?
Oasysの松原代表とSBIVCの近藤代表が語る、Web2からWeb3への進化と今後の展望。NFTの限界を超えるトークンの可能性、日本の規制環境を活かした独自戦略、そしてSBIグループとの協業による新たな価値創造の取り組みとは。
17:00
AI駆動の次世代ステーキング「ZENMEV」とは 少額から始められる新たな投資体験
ZENMEVは革新的なAI駆動のMEVステーキングプラットフォーム。これまで専門家だけが活用できたMEV戦略の利益を、専門知識不要で一般ユーザーにも開放。低い参入障壁、高い安全性、国際認証取得で信頼性も確保。ETH、SOL、USDTなどに対応し、誰でも簡単に次世代ステーキング体験を始められる。
16:04
『Binanceの秘密に迫る』バイナンスジャパンCEO×あたらしい経済編集長対談|Spring College 2025
「Binance Japan Spring College 2025」で行われた特別対談。バイナンスジャパンCEO千野剛司氏とあたらしい経済編集長設楽悠介氏が暗号資産市場の展望、バイナンスの強み、日本における課題などを議論。両氏の業界参入の経緯からBinance Payによる決済展望まで幅広く語られた。
15:00
リミックスポイントとOmakase、暗号資産バリデータ事業で提携
リミックスポイントとOmakaseが暗号資産ステーキング・バリデータ事業で提携。ISO 27001認証取得のOmakaseの技術力を活用し、34兆円市場のPoSネットワークで年率3.5~7%の収益確保と日本からの地域分散化を推進。両社はWeb3領域での存在感強化を目指す。
13:40
イーサリアム証券論争とXRP訴訟の裏側、SECの内部文書が明らかに
SECの内部文書が米コインベースにより公開され、イーサリアムやXRPの証券性判断をめぐって当局が抱える不確実性が露呈した。主要仮想通貨企業に対して、執行による規制を強行したSECの舞台裏は脆いものだったようだ。
13:00
AIとステーブルコインが変える決済の未来、コインベースが「x402」を発表
コインベースが新オープンソース決済プロトコル「x402」を発表。HTTP 402を活用しステーブルコインによる決済レイヤーを実現へ。
12:00
ビットコイン上昇で10万ドル復帰圏内に、アリゾナ州の仮想通貨準備金設立など追い風
ビットコインが98,000ドル付近で推移する中、アリゾナ州が米国で2例目となる仮想通貨準備金を設立発表した。FOMCは政策金利据え置きを決定するも、パウエル議長の関税警戒発言で利下げ観測が後退した。
11:20
イーサリアム、価格回復の壁は? Cryptoquant分析
Cryptoquantの分析によると、イーサリアムがビットコインに対して極度の割安水準に達するも、供給増加・手数料バーン減少・ネットワーク活動停滞・投資家需要減退という構造的課題が回復を阻む。過去の反発パターンと異なる市場環境を分析。
11:00
Sui基盤のWeb3ゲームXOCIETY、アディダスとのコラボ発表
仮想通貨Suiのブロックチェーン基盤のWeb3ゲームXOCIETYは、adidasとのコラボを発表。限定NFTボックスがリリースされることが報じられている。
11:00
米Stripe、AI決済基盤モデルとステーブルコイン金融口座を発表
米オンライン決済大手Stripeが、新たにAI基盤モデルとステーブルコイン金融口座を発表した。また、Stripe傘下となったBridgeはVisaとステーブルコイン決済で提携している。
10:15
ビットコイン、利確急増も毎日10億ドル超えの純流入──Glassnode
Glassnodeが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発行。価格の反発により含み益で保有されるBTCが増加している一方、今後のボラティリティが過小評価されている可能性も指摘した。
10:05
アリゾナ州初、仮想通貨準備金法案成立 ニューハンプシャー州に続き
アリゾナ州が仮想通貨準備金法案を成立させ、ビットコイン保有の可能性が広がる。ニューハンプシャー州も昨日デジタル資産投資を認可した。
08:25
企業のビットコイン非保有は「無責任」、億万長者投資家ティム・ドレイパー
億万長者投資家ティム・ドレイパーが企業のビットコイン保有を強く推奨。2025年末に25万ドル到達を予測し、ビットコイン完全運用のファンド構想も発表した。
07:35
米銀行への仮想通貨規制緩和、顧客指示での売買など可能に
米通貨監督庁(OCC)が国法銀行と連邦貯蓄金融機関による仮想通貨カストディサービスの範囲を明確化。顧客指示による仮想通貨の売買や第三者へのサービス委託が正式に認められ、3月の「評判リスク」調査終了と合わせて規制緩和の動きが加速。
07:15
ブータン、国家の観光決済にバイナンスペイ導入
バイナンスは、ブータンがBinance Payを国家の観光産業の決済システムに導入したと発表。ユーザーはBNBやビットコインなど100種類以上の仮想通貨を旅行で利用できる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧