はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

トランプ関税の影響でBitdeer社、ビットコインマイニング強化へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

自社マイニングに注力

シンガポールに本拠を置く暗号資産(仮想通貨)マイニング企業Bitdeer(ビットディア)は、自社のマイニング事業を拡大し、今年後半には米国でマイニング機器の製造を開始することがわかった。ブルームバーグが15日に報じた。

同社の資本市場および戦略イニシアチブ責任者であるジェフ・ラバージ氏は、ビットコインマイニング機器の需要の冷え込みを受け、他のマイニング企業への販売を控え、自社でのマイニングに注力する計画であると述べた。

自社マイニングに注力することにより、ビットコインの保有量増加が期待できる。4月11日時点のBitdeerの顧客預かり分を除くビットコイン保有量は1,190 BTCで、3月17日の1,090 BTCから100 BTC増加した。なお、同週のビットコイン採掘量は40 BTCで、22 BTCを売却した。

一方、マイナーの収益性を測る指標であるビットコインのハッシュ価格が、過去最低水準に下落している厳しい状況に追い討ちをかけたのが、トランプ政権の関税政策だ。マイニング機器は主に中国と東南アジアで製造されているため、サプライチェーンに混乱をもたらしている。

ラバージ氏によると、Bitdeerはトランプ大統領が発表した90日間の関税一時停止措置を利用し、東南アジアから米国へマイニング機器を出荷する計画だという。しかし、一部の顧客は予約注文済みの機器納入を延期していることから、同社は米国外の自社拠点であるブータンとノルウェーにマシンを振り向けている。

関連:トランプ関税でビットコインマイニング収益悪化 赤字企業続出

米国での製造計画

Bitdeerは、今年後半に米国でマイニング機器の製造を開始する準備を進めている。これは、サプライチェーンリスクを抑えつつ、生産の現地化を図るという同社の取り組みの一環だ。ラバージ氏は、この取り組みについて、「長年計画してきたことであり、雇用と製造業を米国に呼び戻したいと考えている」と述べた。

Bitdeerはワシントン州とテキサス州、テネシー州でマイニングデータセンターを運営している。さらにオハイオ州でデータセンターを開発中だ。

マイニング機器の製造には複雑なグローバルサプライチェーンに関わっているため、特に貿易障壁の影響を受けやすい。マシンに使用されるチップは、台湾のTSMCによって製造されているが、現在、トランプ関税の対象外となっている。

ラバージ氏は、台湾製チップは引き続き関税の対象外となると理解しているが、万が一に備えてコスト上昇を想定していると述べた。

関連:半導体最大手エヌビディア、初の米国製AIチップ生産へ AI関連の仮想通貨銘柄が大幅高

グローバル展開

Bitdeerは米国をはじめ、ノルウェーとヒマラヤ山脈に位置するブータンでデータセンターを運営し、現在、世界で約900メガワットの電力消費(マイニング規模)を誇る。Bitdeerは昨年4月、ブータンの政府系投資ファンドと提携し、マイニングのための電力容量を6倍に増強するプロジェクトに取り組んでいる。

関連:ヒマラヤのブータン王国、半減期に備えビットコイン採掘能力を6倍増強へ

同社は、今年2月にカナダのアルバータ州に19エーカーの土地を購入し、天然ガス発電所とビットコインマイニング・データセンターを建設予定だ。さらにエチオピア市場への参入計画もあり、2026年までに世界における発電能力を2.6ギガワットまで拡大する目標を掲げている。

技術面では、半導体大手TSMCと提携して、高度なプロセスノード(半導体の微細化を示す言葉)技術を使用した最新のマイニングチップ「SEAL02」を開発。このチップを搭載した自社開発のマイニングマシン「SEALMINER A2」の量産を開始した。なお、SEAL03チップの開発も進むという。

関連:仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:34
米セムラー社が5億ドル調達枠申請 ビットコイン戦略を強化へ
米医療テック企業セムラーサイエンティフィックがSECに5億ドルの証券発行枠を申請。3,192BTCを保有する同社は、ビットコイン購入を含む資金調達を強化し、独自のビットコイン財務戦略を推進中。
14:40
仮想通貨取引所大手OKX、米国市場に本格進出 
仮想通貨取引所OKXが米国市場での事業展開を発表。中央集権型取引所とウォレットサービスを提供開始する。
14:00
トランプ関税の影響でBitdeer社、ビットコインマイニング強化へ
マイニング企業Bitdeerが自社マイニングを強化し、今年後半には米国でマイニング機器の製造を開始する計画を明らかにした。マイニング機器の需要低下とトランプ政権の関税政策による不確実性に対応する狙いがある。
13:15
エルサルバドル、ビットコイン事業者の9割が非稼働か 今後の政策に注目
エルサルバドルで登録されたビットコイン関連企業のうち、正式に運営されているのはわずか10%だった。IMFの圧力下で、ビットコイン政策の行方が注目されている。
11:50
オクラホマ州のビットコイン備蓄法案、1票差で否決 残るは両州
オクラホマ州の戦略的ビットコイン備蓄法案が上院委員会で1票差の僅差で否決され水の泡に。今期の州範囲でのビットコイン購入実現は、法案審議が進むテキサス州とアリゾナ州の2州のみに可能性が絞られた。
10:50
RWAトークン化業界最大手のセキュリタイズ、ファンド運用事業取得で業務拡大へ
現実資産(RWA)トークン化のセキュリタイズがMG Stoverのファンド管理事業を買収した。世界最大級のデジタル資産ファンド管理会社となり、大幅に事業を拡大するとしている。
10:30
「マクロ経済好転でビットコイン上昇の可能性」Bitwise幹部が予測
仮想通貨運用企業Bitwise幹部は、ビットコインの価格は回復力が非常に強まっているとの見解を示した。マクロ経済好転で価格が上昇すると予測している。
07:40
バリュークリエーション、1億円のビットコイン追加購入を決議
東証グロース上場のバリュークリエーションが4月14日、1億円のビットコイン追加購入を決議。3月に2億円の投資を完了済みで、4〜8月に3度目の購入を実施予定である。
07:30
大口投資家のビットコイン売却ペース鈍化も強気転換の兆し見られず CryptoQuant週間分析
CryptoQuantの最新レポートが明かすビットコイン市場の現状分析。大口投資家の売却は減少も積極的な買い戻しなく、マイナーの売却圧力増加。強気指数は2022年以来の低水準が続き、強気相場への転換兆候は見られない状況だ。
07:05
スウェーデン、議員からのBTC準備金創設の提案続く
スウェーデンで新たに議員がビットコイン準備金の創設を提案した。米トランプ政権などの事例をもとに、同国が準備金創設を検討しているか質問する書簡を財務相に送っている。
06:50
トランプファミリー、モノポリー風の仮想通貨関連ゲームを開発中 報道
トランプ大統領の一族が新たな仮想通貨事業として「モノポリー」に似た不動産ゲームを計画。モバイルゲーム「モノポリーGo!」に似た仕組みで、デジタル都市で建物を建設しながらゲーム内トークンを稼ぐ仕組みになるという。
06:05
米上場企業Janover、ソラナ保有数を30億円に倍増 株価は18倍高
米不動産テック企業Janoverが1050万ドル相当のソラナを追加購入し、総保有量を16万SOL超に拡大。マイクロストラテジー型の企業財務戦略導入で株価が4月に17倍高。
05:50
XRPがSECの現物ETF承認レースをリードか Kaiko分析
米SECの新委員長ポール・アトキンス就任を控え、XRPの市場流動性が急上昇。5月22日のグレースケールのXRP現物ETF審査期限など重要なマイルストーンを前に、仮想通貨ETF市場に新たな展開が期待される。
04/15 火曜日
18:56
JASRAC、楽曲情報管理システム「KENDRIX」がソニュームに対応
JASRACの楽曲情報管理システム「KENDRIX」がSoneiumへ移行し、ブロックチェーン技術を活用。音源の存在証明や著作権管理を簡素化し、音楽クリエイターを強力に支援する。
14:35
実物トレカ裏付けのNFTがメルカリNFTで取扱開始
トレカを裏付け資産にしたRWAトークンがメルカリNFTで取扱を開始した。暗号資産なしでも購入でき、初心者でも簡単にトレカ取引を始められる新たな選択肢だ。流動性の向上にも期待が高まっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧