はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン高騰の裏に潜むリスクとは?価格上昇の理由と、ビットコイン系列通貨の現状

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインの価格上昇が止まらない
ビットコインは投資家の心情とは裏腹に、価格を伸ばし続けています。その理由とは?
価格を伸ばし続けてもリスクを知る必要がある時期に来ている
価格を伸ばし続けることから、ビットコインを手放すことが惜しまれますが、まず今起きているリスクを知り、投資を冷静な目で見ることがとても重要な時期に来ています。

2017年11月2日、ビットコインは依然として価格を伸ばし続けており、価格は87万円という過去最高額を突破。

大方の世界の投資家予想では、ビットコインキャッシュの高騰により、同じエアドロップハードフォークであるビットコインゴールドのハードフォーク目的の投資家が、24日のハードフォークを境に、BTCから一時離れるのではないか?というものでした。

これには、未だ状況が不明瞭であるSegWit2xの状況が、ビットコイン相場に不安定な要素を与え、今までなんどもビットコインコミュニティ分裂の噂から下落が起きていた傾向を元に予想されたことが言えるでしょう。

日本のメディアでは、ビットコイン事情に詳しいブログやツイッター投稿者が、ビットコインを取り巻く状況を配信していましたが、その一方で価格上昇をメインで取り上げ、根本的なリスクについての内容は触れていない記事や情報配信SMSも目立っていました。

投資なので、もちろん価格が上昇することは投資家にとって第一であり、誰もが望むことであることは間違いありません。 しかし、ビットコインを取り巻く環境は、現状投資だけでなく多くのリスクが隠れていることにも注目しなければ、非集権化であり日々状況やシステムが変わるビットコインは、大事な資産を失うことに繋がる可能性すらあります。

逆にこんなに価格が上昇し続けるビットコインでも、SegWit2Xのコミュニティ争いが招いた結果、最悪ビットコイン価格は0になる可能性すらありえるという状況だということは理解しておく必要があります。

このことから、気持ちがいい記事として捉えていただけない可能性がありますが、まずリスクを知った上で、価格上昇の理由を考え投資に活かすことができる記事を作成することを心がけて配信していきたいと考えています。

SegWit2xの現状とは?

詳しいSegWit2xの記事は、明日コインポストから公開いたしますが、ここでも軽く現状と、どうなる可能性があるか?だけ触れて、現在ビットコインが上昇している理由に繋げようと思います。

まずSegWit2xのハードフォークが行われる可能性がある日程についてです。

実行予定ブロック数:494784 
このブロック数は、現ビットコインブロックチェーンのブロック数を指します
予定日:11月16日
ビットコインのブロック進行速度は完全に一定ではないため、現在のブロック数から割り出した予定日程です

SegWit2xの現状

1.ブロックチェーン分割や、両チェーンの長期的存続などまだ不明瞭

未だSegWit2xを支持するマイナーが、どの程度ハードフォーク実行後、両チェーンに移動するのかが未だ不明瞭です。ブロックチェーンの形式上、この動き次第で状況は大きく動く可能性があります。この状況変移がとても重要となります。

仮によりSegWit2xハードフォーク後、多くのマイナーが元のBTCチェーンから以降し、2Xチェーンを選んでマイニングした場合(2Xのマイニングハッシュレートが高くなった場合)、ウォレットサービスによっては、自動的にハッシュレートが高いチェーンをBTCと認識する可能性もあります。

取引所によっては、市場の判断に委ねるとしている取引所もあるため、両チェーンが安定したことがわかった時点で、2Xハッシュレートが高くなったことが確認できたら、2Xコイン(まだ正式名称は決まっていないので2Xコインとする)をBTCという形で取り扱う可能性もあります。

これらの意味を簡単に扱う場合、非集権化であるBTCということもあり、取引所によって2XコインをBTCとしていたり、BTCを2Xコインとして扱う可能性があるということになります。

よって元のBTCがアルトコインになり、2Xコインが主軸通貨BTCとなる可能性があります。

2.チェーンが不明確な状態でBTCを利用すると、BTCと2Xコインの混同のリスク

これは1の状況で、両チェーンが安定する前での状況を指しています(まだはっきりとした両チェーンの主従関係がわからない状態)。サービスプロバイダー上(ウォレットなど)で、両チェーンを明確にサポートしていない場合、BTCを送っているつもりでも、2Xコインを送っている可能性があります。

よってbitpay社が発表したように、多くのプロバイダーがビットコインハードフォーク前後で一時的にBTCに関わる全てサービス停止を行い資産の安全性を優先する事があるかもしれません。

3.二重使用のリスク

二重使用とは、BTCを送金したにも関わらず、チェーン上で残高管理が行われないことを指します。マイニングの方式により、ブロックチェーンはこれを非中央集権でも解決をしており、これが通貨革命と言われる所以でもあります。このリスクが通常より高くなる可能性があります。

仮にこの残高管理がブロックチェーン上で、しっかりと行われなかった場合、BTCが送金されているのに、BTCが残っている状態になるという、決算手段として一番大事な根幹のシステムが崩れることになります。

このように、状況がはっきりしないことからのリスクは、思った以上に大きいことがわかります。より詳しいコミュニティの分裂や、そのコミュニティがどのように動いたら、どのような状況になるのか? そこから、BTC価格はどうなるのか?という観点で、続編記事をお届けします。

合わせて読みたいハードフォーク記事↓

ハードフォークには4つの種類がある
仮想通貨のハードフォークは、通常状態での分岐、ブロックチェーンの特性を利用した派生通貨、意見対立のないアップグレードによるハードフォーク、意見対立のあるハードフォークの4種類があります。実際にハードフォークが起きた通貨例も紹介します。
ビットコインゴールド/SegWit2xハードフォーク時対応初心者用案内書
ビットコインゴールド及びSegWit2xの2つのハードフォークが予定されています。本記事では2つのハードフォークに安全性の高い方法で対応するための方法が記されています。また、ウォレットの選択についても記されています。

ではなぜビットコイン価格は上げ続けるのか?

この85万円突破する勢いのBTC上昇の一番大きな要因は、世界最大級の金融取引所CMEがビットコイン取引を今年末までに導入する予定だ。という発表をしたことに起因しているでしょう。

ビットコイン上場ニュースなんて、世界中で取引されているし、今更上場ニュースは関係ないのでは?と思う方もいたかもしれません。

しかし、このCMEの取引所というのは仮想通貨取引所ではなく、多くの金融商品の先物を取り扱う取引所となります。この取引所にビットコインの先物取引が上場されることが決まりました。

もうすでにビットコインはあるのに、なんで将来の価格を予想する先物取引?となりますが、ここでいう先物取引は、ビットコインの何ヶ月先や、何年先の取引価格を想定してビットコインの取引が行えることを指しています。

このCMEという取引所の中では、日経平均価格の先物取引なども行われており、日本経済にもすでに大きな影響を与えています。

世界最大級の金融取引所CMEがビットコイン先物取引を今年末までに導入予定
世界最大の金融先物取引所であるシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)がビットコイン先物取引を今年末までに導入する予定と発表しました。ビットコイン投資の間口が広がり、銀行やヘッジファンドといった大手投資機関からの資金流入が期待できます。

なぜこの先物取引所上場が騒がれているのか?

この理由には、今まで仮想通貨市場に投資していない投資家がビットコイン取引に参入してくる窓口ができたということになります。

元々仮想通貨市場に比べ、CME取引所など、株式市場は大口の機関投資家がより多く存在します。 大口の投資家の資金流入が、ビットコイン市場へ入ってくることで、時価総額や価格の底上げに繋がることが期待されています。

また、米連邦政府により管理されている正式な取引所であるCMEにビットコイン先物が上場されることは、機関投資家が法の元で、ビットコインに正式な形で取引をすることを可能にし、現在承認が騒がれている仮想通貨ETF金融商品の承認にも繋がる可能性が高まったということになります。

ETFの説明も公開しました。↓

ビットコインがETFとなる可能性とその影響
まず初めに、今までビットコインを取引していたのは個人投資家であり、機関投資家の存在はほとんどありませんでしたが、ビットコインETFという金融商品になること機関投資家でも取引できるようになり、新しいビットコインの形が誕生するでしょう。

この流れは主要アルトコインにもいい影響を及ぼす?

ETFは、Exchange Traded Fundの略であり、証券取引所に上場している投資信託になります。

この金融商品にビットコインを扱うことが先に承認されることになると思われますが、このETFにイーサリアムやリップルなど、時価総額上位に当たる主要仮想通貨などが取引できるようになる可能性があります。

ETFの審査次第ですが、BTC ETFが承認された後のニュースには、アルトコイン保有者も注目すべき内容であるといえるでしょう。

ビットコインゴールドの現状は?

ビットコインゴールドは、11月に入る段階で現状を2つに分けることができます。

  1. 未だBTGブロックチェーンは稼働段階には至っていない模様で、開発中の段階にあります。
  2. しかし、この開発にも進展があり、取引所が上場やBTGの付与を見合わせている根本の原因である、リプレイプロテクションの保護の実装を行うと発表しました。

1の段階では、取り扱いができなかったBTGにとって大きな進展となり、この実装に伴いBTG付与対象の方に付与される兆しとなりました。

ビットコインキャッシュの現状は?

ビットコインキャッシュは、ここ2週間で大きく価格を伸ばしています。

この要因として考えられるのは、の大きく二つが挙げられます。

  1. 中国の規制を掻い潜り取引を開始しているOKcashとHuobiの取引所の内、OKcashで世界初のビットコインキャッシュ先物取引を発表されたこと
  2. SegWit2xでビットコイン市場が不安定になる可能性から、マイナーがより高性能であるBCHに移行してきていること

一時BTCのマイニングハッシュレートを超えた報告がされたこともありました。現状ではビットコインマイニングの方が利益がでる状態に戻っていますが、SegWit2xの状況次第、またはすでにBCHマイニング移行を考えているマイナーも多くいると海外メディアで報じられています。

マイナーのハッシュレートと価格変動の影響は、相関性があるのではないかと言われており、価格上昇に伴うマイナーの移行はもちろん(ディフィカルティとの兼ね合いもある)、マイナーのハッシュレートが高まることで、通貨価値が上がっている可能性もあるのではないか?と考えられています。

このように結果として、ビットコイン系の通貨は軒並み上昇している状態ですが、これから1ヶ月は、より情報が重要となり、いきなり相場の動きが転換する可能性があることは頭に入れて投資する必要があると思います。

目先の利益より、先のリスクを懸念した動きが重要となるでしょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧