はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインマイニング難易度が18%の上昇を予定、BCHのターンか?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインのマイニング難易度が18%上昇することが発表
先物やハードフォークを控えるBTCですが、マイニング難易度が上昇するためにマイナーがBCHに流出する可能性があります。18%増加は比較的大きな割合の増加とアナリストも分析
ビットコインのマイニング難易度調整の懸念
マイナーがビットコインを離れることによる、さらに遅延した取引や高騰した手数料に向き合う必要があるかもしれません。

ビットコイン・ネットワークにおいて興味深い変更が12月6日頃に実施される予定です。BTCは2160ブロック毎のマイニング難易度調整が行われます。

私たちは、この数年にわたって、何度も大きな転換を目にしてきましたが、今回の難易度の調整は18%の上昇となるようです。

多くの場合、このような調整は多くのマイナーをビットコイン・キャッシュに流出させ、もしこの流出が実際に起きるとすれば、世界一の仮想通貨に無視できない影響を与えるかもしれません。

マイニングの難易度は、ビットコインの利益率に影響を与えます。もし、難易度が急上昇するのであれば、マイナー達はその他のマイニングの対象を模索するでしょう。

この数ヶ月間の間にも、マイナーがビットコインから、ビットコイン・キャッシュに移行するのを目の当たりにしたと思います。

この歴史が繰り返されるかどうかは未だ定かではありませんが、この迫り来る新しい難易度の調整は際どいものとなるでしょう。

Fork.lol によると、この18%の増加は、比較的大きな割合の増加だと捉えています。

ビットコインのマイニング難易度調整の懸念

ビットコインのマイニング難易度の調整は過去にもありました。これは、歓迎すべきものではありませんが、大きな問題を引き起こしたことはありません。

しかし、ビットコイン・キャッシュが存在する今、状況は少々変わっていると言えます。BCHコミュニティは、彼らのネットワークに多くのハッシュパワーが流入してくるのではないかと予想しています。

それが、起こるとしても、予測は非常に難しいです。現時点で両通貨はどちらもマイニングから同様の利益を得ることができますが、BCHチェーンは難易度換算だとビットコインマイニングの11.57%ほどの難易度しかありません。

よって、ビットコイン・ネットワークの調整が行われると、無視できない影響があるかもしれません。ハッシュパワーの大移動の可能性も考えられます。

実際に多くのマイナーがこの1週間ほどでビットコインに移行しました。結果的に、この高いハッシュパワーが対応するために、次の2160ブロックにならないとさらなる変更ができないことも踏まえて、マイニング難易度を適切に設定する必要があるのです。

もし、マイナーがビットコインを離れることになれば、さらに遅延した取引や高騰した手数料に向き合わなくてはならなくなります。

これは、全員が明確な理由を元に避けたいと考えています。

しかし、現時点で、パニックに陥る必要は全くありません。ビットコインは、ビットコイン・キャッシュよりも10倍ものハッシュパワーを持ち、それが、一部のマイナーが離れてしまうとしても、調整後も継続して高いハッシュパワーを持ち続けることができれば何も問題はないのです。

注目すべきこの変更日時は、6日から7日にかけてを予定しています。最善の結果としては、BCHユーザー達が何の興味も示さないことです。

逆に、起こり得る最悪の結果は、ビットコインが再度何日間か機能しなくなることでしょう。この難易度変更には注目すべき価値があるでしょう。

Bitcoin Network Faces an 18% Increase in Mining Difficulty

Dec 4, 2017 by JP Buntinx

参考記事はこちらから

CoinPost考察

ビットコインを支えるのがマイナーの存在です。

今回の難易度調整は約2週間に一回行われ今回は特に18%も難易度が変わるということで同じASICマイニングを利用するマイナーがBTCからBCHへと移動することが考えられます。

現在好調で価格を伸ばすビットコインですが、大幅なマイナーの移行が起こった場合、状況次第では以前のBTCのトランザクション詰まりが発生し、価格高騰への影響も考えられます。

ビットコインとビットコインキャッシュ価格や相場の秘密
ビットコインとビットコインキャッシュの相場の動きには、かなりの相関関係があり、Coinpost考察で比較をしてみました。現在のBTCとBCHはハッシュレートで相場の変動が非常に強い状態です。
このようなマイニングデフィカルティとハッシュレートが大きく相場に影響を与える状況は、ビットコインキャッシュのハードフォークで調整が行われたEDAによって緩和されましたが、今回の大きなビットコインデフィカルティ調整は投資の面でも注目すべき内容であることは間違い無いでしょう。

CoinPostでは、ビットコイン、ビットコインキャッシュの比較を載せています。

合わせて読みたい記事↓↓↓

ビットコインキャッシュ今後二回ハードフォークを計画/更なるブロックサイズ拡大
ビットコインキャッシュ開発者が更なるブロックサイズ拡大を計画中です。ブロックサイズ拡大により、安定、スケール、低コストで急成長できる通貨を目指します。
仮想通貨ビットコイン最新ニュースまとめ:価格に関する情報を随時更新
仮想通貨ビットコイン(BTC)のニュースをまとめた特集記事です。価格の下落や高騰についても触れていきます。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:55
ビットコイン、オンチェーン取引が空洞化=Glassnode
Glassnodeの最新レポートによると、ビットコイン市場の構造が大きく変化。オンチェーン取引が減少する一方で、中央集権型取引所での現物・先物・オプション取引が急拡大しており、オフチェーンでの活動が主流になりつつある。
13:30
世界最小島国ナウル、太平洋初の仮想通貨規制当局を設立
太平洋の島国ナウル共和国が仮想通貨規制当局「CRVAA」を設立する法案を可決。気候変動リスクに対する経済的回復力強化と新たな収益源確保が狙い。
13:00
DeFiレンディングのTVLが過去最高8兆円を記録、AAVE・Morpho・Mapleがけん引
DeFiレンディングプロトコルの預かり資産総額が過去最高の8兆円を記録した。AAVE、Morpho、Mapleが牽引しており、SEC委員長のDeFi支持発言も追い風となっている。
11:54
ビットコイン10万4000ドル台で推移、現物市場の需要後退も機関投資家は資金流入継続
ビットコインは前日比+0.2%の104,560ドルで推移。中東情勢の緊迫化とFRBの高金利継続姿勢が重石となる中、現物市場では売り圧力が優勢に。一方でビットコインETFには5日連続で13.9億ドルが流入し、機関投資家の中・長期的な買い姿勢は堅調だ。
11:25
イーサリアムステーキング数が史上最高に、長期保有拡大で供給圧縮
イーサリアムのステーキング量が過去最高の3535万ETHに達し、流通供給量の29%を占める。機関投資家の需要も堅調で、ETF資金流入が19日連続を記録。
10:40
イラン中銀、仮想通貨取引所に営業制限 親イスラエルのサイバー攻撃受け
イラン中央銀行が国内仮想通貨取引所の営業時間を制限した。最大手ノビテックスへの親イスラエルサイバー攻撃で131億円が流出したことを受けた措置である。
09:50
イスラエル・イラン衝突下でもビットコインETFに8日連続資金が純流入
仮想通貨ビットコインの現物ETFは18日、約3.9億ドルの資金が純流入した。イスラエルとイランの軍事衝突で地政学リスクが高まる中、ビットコインの現物ETFは需要を維持している。
09:25
アリゾナ州「ビットコイン準備金」法案が復活、僅差で上院可決 下院審議へ
アリゾナ州でビットコイン準備金法案HB2324が再審議動議により復活。犯罪捜査で押収した仮想通貨による基金創設を目指し、上院16-14僅差で可決後下院へ。
08:15
『アルトシーズン』はもう来ない? ビットコイン偏重の相場に構造変化の兆し=アナリスト
仮想通貨分析企業がアルトコインシーズンの可能性を分析。ETHがBTCとアルト間の橋渡し役となる一方、累積売買差額-360億ドルで投資家離れが深刻化。
07:25
米上場セムラー、3年以内に10万BTC超のビットコイン保有目指す
米医療技術企業セムラーが19日、ビットコイン戦略責任者にジョー・バーネット氏を任命。2027年末105,000BTC保有の3年計画を発表。
07:15
イーロン・マスクのX、投資機能を搭載へ
イーロン・マスク氏のXは、投資機能の搭載を計画していることがわかった。同社のCEOが計画を明かしたことが報じられており、仮想通貨にも対応するのかに注目が集まっている。
06:55
10年以上動かないビットコインが過去最多、需給構造の変化が今後の上昇を後押しか=レポート
フィデリティが2024年半減期後のビットコイン供給動向を分析。10年以上動かない「古代供給量」が日平均566BTCと新規発行450BTCを初めて上回り、希少性が高まっている。
06:10
ビットコイン、10万ドル台を6週維持 イスラエル・イラン情勢下でヘッジ需要拡大か
仮想通貨ビットコインが中東緊張とFRB慎重姿勢の中、5週間以上10万ドル台を維持。機関投資家の継続的買いが下支えし、マクロヘッジ資産としての地位確立と見られている。
05:50
トランプ一族が仮想通貨事業の持分を削減か WLFIで60%から40%に
トランプ大統領関連企業DT Marks DeFi LLCが仮想通貨プロジェクトWorld Liberty Financialの持分を20%削減。民主党議員からの仮想通貨取引への監視強化や利確開始などが背景か。
05:35
マルウェアなどから史上最大級160億件の被害か、アップルやFacebookのログイン情報含む=報道
サイバーセキュリティ研究チームが160億件のログイン認証情報流出を発見。Apple、Google、Telegramなど主要サービスが対象。情報窃取マルウェアによる被害拡大が懸念される。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧