はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

VPNの利用で遅延が生じるのはなぜか|Orchid(オーキッド)寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

安全性とのトレードオフ

VPNは、ブラウジングデータ、財務履歴、プライベートなコミュニケーションといった機密情報が第三者に漏洩するのを防ぐための、優れたソリューションです。

VPNを利用するメリットはたくさんあります。VPNは、安全なオンライン環境を維持するためにも不可欠であり、ユーザーは無防備にインターネットを閲覧する場合よりも、検閲などを気にせず、自由にウェブ探索をする機会を得ることができます。また、政府やインターネットプロバイダによって特定のウェブサイトがブロックされているような地域においては、VPNは情報にアクセスするための不可欠なツールにもなります。

このように、VPNは安全でオープンなインターネット閲覧のための基本的なツールと言っても過言ではありません。ただしVPNの使用は、トラフィックに少なくとも1つの追加サーバーを経由させることから、必然的にインターネットの通信速度が遅くなるという、トレードオフの関係性にあります。

関連:インターネット利用上の安全性と通信速度を強化する分散型VPNとは

遅延の及ぼす影響

インターネット用語では、ユーザーが操作してからサーバーが応答するまでの遅延時間を「ラグ」(PingまたはLatencyとも)と呼びます。例えば、オンラインゲームの世界では、数ミリ秒のラグが発生しただけで、プレイに大きな影響を与えることがあるため、この問題がよく取り沙汰されます。最悪の場合、ラグが大きいとゲームがフリーズしたり、プレイヤーのアップデートがリアルタイムに行われなくなったりします。

ラグが問題になるのはオンラインゲームだけではありません。ボイスオーバーIP(VoIP)通話やビデオストリーミング、あるいは通常のウェブサイト閲覧においても、ラグの発生は多くの人が経験したことがあるはずで、その苛立ちは想像できるでしょう。

サーバーとの距離や混雑などの要因により、VPNの有無にかかわらず、どのようなインターネット接続でも大きなラグは発生し得ます。なぜVPNが遅延の原因になるのかを理解するには、VPNの仕組みを少し理解する必要があるでしょう。

関連:通信速度を犠牲にせず、安全にインターネットを利用するには?|オーキッド(Orchid)寄稿

VPNラグの原因は?

誰かがウェブサイトにアクセスしたり、電子メールを送信したり、Zoomミーティングに参加したりするたびに、そのデバイスはインターネットプロバイダを介してデータを送受信します。ブラウザの検索バーにURLを入力すると、Webサイトのホストサーバーにページを読み込むためのリクエストが送信されます。

このリクエストには、意図的に送信された情報(ユーザーの電子メールアドレス、ユーザー名、パスワードなど)のほか、ユーザーが共有を意図しない情報が含まれることがあります。例えば、IPアドレス、位置情報、ブラウザのクッキーなどです。

VPNは、しばしば「トンネル」と呼ばれる中間サーバーを介してトラフィックをルーティング(経路制御)することで、プライバシーを保護します。VPNトンネルでは、送信されるすべての情報が暗号化および匿名化されるため、インターネットプロバイダは、すべてのインターネットトラフィックの暗号化された単一の接続のみを見ることができます。また、このトンネルでは、VPNサーバーのIPアドレスを使用して、ユーザーの所在地を隠します。

VPNを使用すると接続速度が遅くなる主な理由は、この中間サーバーの追加によるものです。このサーバーは、データが目的地に到達するまでに通過しなければならない、「ホップ」と呼ばれる本来は余分なステップです。

ただし、中間サーバーを追加したからといって、VPNを経由したときにデータの移動速度そのものが遅くなるとは限りません。実際、VPN遅延の主な原因は、データの転送方法というよりも、プロバイダが集中的に帯域を分配する方法にあります。

関連:インターネットを安全に利用するためのVPN活用ガイド|オーキッド(Orchid)寄稿

大容量データが中央集権型VPNの「交通渋滞」を引き起こす

渋滞の高速道路を走る車のように、大量のネットトラフィックが中央集権型VPNサービスの遅延の原因となります。中央集権型VPNサービスでは、多数のVPNサーバーが広帯域のバックボーンに接続されており、ユーザーはそれぞれのサーバーを選択します。

多くのユーザーが同じVPNサーバーを選択すると、そのサーバーは遅くなってしまいます。また、多くの人が同時に接続しようとすることで、VPNが過負荷になることもあります。例えば、一度に300件のリクエストしか処理できないサーバーに、1,000人のユーザーが同時に接続しようとすると、サーバーは過負荷状態となり、事実上の「デジタル交通渋滞」が発生してしまいます。

つまり、大量のトラフィックがサーバーを通過することでネットワークが混雑し、速度が大幅に低下してしまうのです。一般的にプロバイダは、スケールアップするための技術的な能力を持ってはいますが、固定的なサブスクリプションモデルによるインセンティブの少なさから、スケールアップしないプロバイダもあります。もちろん、プロバイダごとに方法論は大きく異なります。

VPNは 「帯域幅調整 」の回避に役立つ

インターネットプロバイダが特定のオンライントラフィックを人為的に減速させる措置を定期的に取っていることは周知の事実です。このような措置は非常に一般的で、「帯域幅調整」という独自の用語があるほどです。

場合によっては、インターネットプロバイダはサーバーのクラッシュを防ぐためにこの戦術を採用することがあります。ある時点でトラフィックが非常に多い場合、プロバイダはリクエストの送受信のペースを落とすことがありますし、また特定のユーザーが大量の帯域幅を使用したり、トレントなどの特定のオンライン活動を行ったりすると、プロバイダはそのユーザーの接続を遅くすることもあります。

帯域幅調整には、戦略的な目的もあります。あるプロバイダは、競合他社が提供するサービスの読み込み速度を低下させたとして非難されました。例えば、有料のストリーミングサービスを提供しているプロバイダが、NetflixやHuluなどのサードパーティのサービスのバッファリング速度を低下させた事例が存在しています。

帯域幅調整は、インターネットプロバイダやその他の第三者がユーザーのオンライン活動を監視し、制御しようとする手法の一例であり、ラグを生じさせたり、読み込み時間を遅くしたりすることも含まれます。このような状況において、VPNは強力な保護手段となります。また、重要な点として、VPNは、ユーザーのデータをインターネットプロバイダから守ることができます。インターネットプロバイダは、ユーザーの行動に基づいて帯域幅を調整するだけでなく、閲覧履歴を保存することが知られていますが、これは一部の国では合法なのです。

関連:スマホを監視などの脅威から守るための心得|Orchid(オーキッド)寄稿

VPNの最適化

インターネットプロバイダが帯域幅調整を行っていない状況では、VPNを使用すると多少の遅延が発生する可能性があります。たとえVPNが無制限の帯域幅を持っていたとしても、データ暗号化の過程で、インターネット読み込み時間に若干の遅れが生じる可能性はあります。

ただ、「最も安全な暗号化は、より時間のかかるものであり、VPNの遅延が最も発生しやすい」というのは俗説に過ぎません。実際には、遅延の大きいVPNは、古い暗号化システムやプロトコルを使用している可能性が高いからです。

Orchidは、この問題を解決するために、柔軟なアーキテクチャを採用し、ユーザーが複数のホップを経由してデータを送信することを選択した場合でも、広帯域での利用を可能にしました。

Orchidの分散型VPN市場は、ユーザーが常に十分な帯域幅を利用できるように設計されたインセンティブ・システムによって運営されています。このサービスは従量課金制で、ユーザーは使用していない帯域分の利用料金を支払う必要はありません。

関連:拡大するVPN市場、課題とブロックチェーン技術によるソリューション|Orchid、Brave

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/02 土曜日
13:30
OpenAI、1.2兆円を資金調達完了 汎用人工知能に関する協議も
OpenAIが新たに1.2兆円の資金調達を完了。経常収益が急成長する中、汎用人工知能(AGI)達成後のマイクロソフトとの技術利用権について協議を進めていると伝えられる。
12:00
ジーニアス法成立、サークル株に対する影響と今後の展望は
ステーブルコインUSDCの発行元サークルが米国で上場し、株価は急騰後に一時300ドル近くまで上昇。GENIUS法案の追い風もあり注目を集めたが、その後は調整局面へ。本記事では株価動向、成長の可能性、リスク、そしてUSDCの仕組みやDeFiでの活用方法を総合的に解説する。
11:15
米シャープリンク、約1.5万イーサリアム追加購入
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンクが7時間で14933ETH購入。6月以降46万4000ETH蓄積し未実現利益2億ドル以上を記録。
10:30
DeFi教育基金が米上院に提案、クラリティ法案の4つの原則とは?
仮想通貨業界団体DeFi教育基金が、米上院の「責任ある金融イノベーション法」に4つの重要原則を提案した。分散型金融と従来型仲介業者の区別などを求めている。
09:50
メタプラネット、最大5550億円相当の優先株発行を検討へ
メタプラネットは仮想通貨ビットコインの追加取得のために、発行可能株式総数の増加や永久優先株式の発行を臨時株主総会に付議することを決議。永久優先株式の発行額は最大5550億円である。
08:43
ビットコイン一時11万3000ドル割れ、トランプ新関税発表などで仮想通貨市場に売り圧力=CNBC
トランプ大統領の関税発表などを受けビットコインが3%下落し一時11万3000ドルを下回った。イーサリアムやXRP、ソラナなども下落。専門家は健全な調整と分析。
07:15
ベッセント財務長官、「仮想通貨黄金時代」宣言 
ベッセント財務長官が仮想通貨黄金時代の到来を宣言。トランプ政権が168ページの包括的報告書を公開し、ビットコイン戦略的準備金やDeFi規制緩和を明記。
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。
06:00
ストラテジーの「iPhoneモーメント」か、アナリストが目標株価を大幅引き上げ
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーの第2四半期決算を受け、ベンチマークとキャンター・フィッツジェラルドが目標株価を上方修正。新優先株STRCを「iPhoneモーメント」と評価し長期成長を予想。
08/01 金曜日
17:45
予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望
仮想通貨市場の未来について、現在もポリマーケットなどで予測が活発に行われている。本記事では、2024年に精度で注目を集めた予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望をまとめた。
16:30
韓国Four Pillars、Circle・a16z・S&P参加のTACにアジア初のリサーチ企業として加盟
韓国のFour Pillarsがアジアのリサーチ企業として初めてTACに参加。Circle、a16z、S&P Globalなど大手機関と共にトークン化資産の発展に貢献。仮想通貨市場の国際協力体制が強化。
13:45
9割の北米大企業CFOが仮想通貨利用を想定=デロイトQ2調査
デロイトの最新調査により、北米大企業の最高財務責任者の99%が、長期的に仮想通貨の業務活用を想定していることが明らかになった。投資や決済での利用をはじめ、サプライチェーン管理での利用が高く評価され、2年以内の導入に意欲を見せる企業も多い。
13:00
新構想「リーン・イーサリアム」とは? 今後10年の開発目標=ETH財団
イーサリアム財団リサーチャーが、今後10年の開発構想「リーン・イーサリアム」を発表した。特にトランザクション処理能力について野心的な目標を掲げている。
12:15
初心者・女性・大口が選ぶ|仮想通貨取引所のクチコミ人気ランキング
ユーザー基盤の大きい、ビットバンク・ビットフライヤー・GMOコイン・コインチェックのクチコミ500件を分析。初心者や上級者別に、おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所を比較しました。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧