はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

メルコインとは|事業の将来性と仮想通貨市場への影響

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨を「大衆化」する。CtoC EC業界で日本最大手のフリマアプリ「メルカリ」を運営するメルカリ社は、この目標を掲げて仮想通貨・ブロックチェーン事業を展開する「メルコイン」を設立しました。

21年7月時点では事業開発の最中で、サービスはローンチされていません。今後どういった機能をメルカリグループのサービスを通じてユーザーに提供していくのか、その将来性に注目が集まっています。

そこで本記事では、メルコインが提供を予定している機能についてご紹介し、事業の展開によって仮想通貨・ブロックチェーン業界に与える影響について考察しましょう。

目次
  1. メルカリ社の新事業「メルコイン」とは
  2. メルコインの機能と将来性とは
  3. メルコイン、ブロックチェーン業界への影響とは
  4. メルコインが創る仮想通貨の「これから」に注目

1.メルカリ社の新事業「メルコイン」とは

株式会社メルコインは、仮想通貨・ブロックチェーン関連サービスの企画・開発を行うメルカリグループの新事業です。仮想通貨取引所の運営も視野に入れており、金融庁へ暗号資産交換業者の新規登録申請を予定しています。

株式会社メルカリの100%子会社として21年4月28日に設立され、資本金は5000万円です。

21年7月1日には一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)に入会、21年8月にはブロックチェーン分析技術の開発企業Bassetの全株式を取得するなど、22年のサービス開始に向けて急ピッチで体制を整えています。また、2021年9月には金融庁認定の規制団体である「日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)」の第二種会員として登録されました。第二種会員は、金融庁の業登録を完了した仮想通貨交換業者で構成される「正会員」への登竜門です。

メルコインの代表取締役CEOは青柳直樹氏(メルペイのCEOを兼任)、取締役CISOは曾川景介氏、取締役は伏見慎剛氏(決済サービスの「Origami」創業メンバー)。

関連:メルコイン、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)の正会員に

また、仮想通貨・ブロックチェーンはメルカリグループが深い知見を持つ分野です。

これまでメルカリに仮想通貨・ブロックチェーン関連のサービスが実装されることはありませんでしたが、領域への参入については以前から社内で継続的に検討されていました。

さらには、同社が2017年に設立した最新テクノロジーの研究開発をおこなう組織「mercari R4D」では、ブロックチェーンに関する研究へ積極的な投資が行われています。

そんな中でメルコインの設立に至ったきっかけは、メルペイのウォレットで資産運用を行うニーズが非常に大きいと判明したことです。それから更に議論を重ね、将来的に投資ニーズが拡大していくと予想される仮想通貨領域での参入に踏み切りました。

メルカリグループは今後、メルコインをメルカリ・メルペイに続く事業の柱として展開していく方針です。

ブロックチェーン技術の導入を通じて、ユーザーがあらゆる価値の取引に様々な形で参加できる「分散型」の新しいマーケットプレイスを構築していくことが期待できます。

関連:メルカリ、暗号資産関連事業に関わる「メルコイン」設立

2.メルコインの機能と将来性とは

続いて、メルコインによりメルカリグループのサービスへどういった機能が実装される予定か、詳しくご紹介します。

2‐1.メルカリの売上をビットコインへ

「メルカリ」はメルカリグループが提供するモノのマーケットプレイスで、不要になったモノを販売した売上金を法定通貨で受け取ることができます。

メルコインは、このメルカリの既存サービスに「売上金をビットコインで受け取る機能」を提供する予定です。

売上金がビットコインで受け取れるようになれば、ビットコイン運用への参入ハードルは確実に低くなります。これまでビットコイン購入に抵抗があった層も、より気軽に仮想通貨取引を開始できるようになるでしょう。

2‐2.決済サービス「メルペイ」との親和性

「メルペイ」は、メルカリでの売上金や銀行口座から電子マネーをチャージし、支払いに利用できる決済サービスです。2021年3月末時点で、メルペイ決済は全国206万か所の加盟店・100を超えるECサイト(導入予定含む)で利用できます。

メルコインは、このメルペイの既存サービスに「ビットコインによる決済・送金機能」を提供する予定です。これにより、例えばメルカリで不用品を販売して受け取ったビットコインを決済・送金で利用する、という使い方も可能になるでしょう。

さらに、メルペイの与信サービス「メルペイスマート払い」や、メルペイ残高を利用して資産運用ができるサービス「ふえるお財布」も仮想通貨と連携します。

ふえるお財布ではメルペイ残高でビットコインを購入できる機能が実装され、メルペイを使って仮想通貨を運用できるようになる予定です。

メルコインでは、目下の方針として通常の仮想通貨取引所とは異なりビットコイン等に通貨を限定して提供し、仮想通貨利用者のパイ拡大を目指す模様。

金融事業であるメルペイと仮想通貨・ブロックチェーン事業のメルコインは非常に親和性が高いです。そのためメルペイは今後、既存サービスにメルコインの事業を積極的に統合し、メルカリグループの金融サービスを総合的に強化していくでしょう。

2‐3.NFT関連のサービスを創出

さらにメルコインは、ブロックチェーン技術を活用することで、これまでメルカリグループが扱ってきた「モノ」「お金」に留まらない価値の流通に取り組みます。

具体的にはNFT(Non-fungible token)を活用し、メルカリが今まで扱えていない「サービス」や「デジタルコンテンツ」「所有権」といった価値を流通させていく方針です。

詳細のスケジュールは策定中ですが、アート・スポーツ・ゲーム・エンターテイメントの4つのカテゴリーに重点を置き、クリエイター個人による価値の流通促進を検討しています。

市場として初期のフェーズであるNFT領域へ参入することで、ルールを作り・マーケットを安定させる役割を担い、ブロックチェーン業界全体を活性化させていく狙いもあります。

関連:「メルコイン」、暗号資産交換業やNFT市場進出も視野

3.メルコイン、ブロックチェーン業界への影響とは

世界的に見て仮想通貨市場は活性化を続けており、投資対象としてだけでなく日常利用する資産としての認識も広がり始めています。ただし日本国内においては、仮想通貨市場のユーザー層は限られているのが現状です。

メルコインは仮想通貨の国内ユーザー数・層を拡大し、仮想通貨を「大衆化」するという意味でブロックチェーン業界に大きな影響力を与えていく可能性があります。

そこで最後に、メルコインの参入によって仮想通貨が大衆化されていくと予測される理由を考察しましょう。

3-1. メルカリグループの圧倒的なユーザー数

メルカリはフリマアプリ最大手で、日本中の誰もが知るサービスを提供するマーケットプレイスです。そのためメルコインの参入によって、メルカリが抱える膨大なユーザーへの仮想通貨の普及が期待できます。

具体的には、メルカリは21年3月末時点で月間約1904万人が利用しており、メルペイの本人確認済み利用者数は800万人を突破しました。これは、一般的な仮想通貨取引所のユーザー数と比べると桁違いです。

仮想通貨について「怖い」「よく分からない」という懐疑的な印象を持つ人も少なからず存在します。しかしメルカリが仮想通貨・ブロックチェーン業界に参入すれば、仮想通貨は多くの人にとって身近なものになるでしょう。

3-2. 10代~50代まで幅広いユーザー層

日本最大級の暗号資産総合投資情報サイト「仮想通貨部 かそ部」が2020年に行った調査によると、日本で仮想通貨の利用者は30〜40代が約8割を占めるとされています。

さらに、その内約6割が「投資経験のあるビジネスマン」であるとの結果が出ており、ユーザー層には大きな偏りがあると言えるでしょう。

この点メルカリの利用者層は、2018年のメルカリユーザー調査結果によると10~20代が46%、30代が24%、40代が21%、50代が9%と幅広く分布しているのが特徴。

また、21年3Q末時点でのGMV(販売総額)も「エンタメ・ホビー」が27%を占める等、より大衆的な層が利用者の多くを占めています。

そのためメルカリで仮想通貨の利用が提供されれば、これまで仮想通貨を購入したことが無いユーザー層へ広く普及していく可能性を秘めているのです。

3-3. CtoC EC市場自体も拡大している

また、CtoC EC市場自体に成長のポテンシャルがあり、メルカリのユーザー総数も将来的に拡大していく可能性があります。

実際、メルカリの月間アクティブユーザー数は右肩上がりで上昇しており、21年の3Q末時点では1904万人を記録。2018年の上場後も、順調に新規ユーザー数を増やしています。

メルカリの流通総額は21年度第3四半期連結累計期間において5762億円となり、前年同期比で1308億円増加しました。

また、「内外一体の経済成長戦略にかかる国際経済調査事業(電子商取引に関する市場調査)報告書」によれば、国内CtoC EC市場は1兆7407億円(19年時点)に成長しており、前年比では9.5%増。

成長を続けるCtoC EC市場で最大手のメルカリが仮想通貨・ブロックチェーン事業を展開すれば、中長期的にも継続的な仮想通貨利用者の増加が見込めます。

また、上場企業であるメルカリの参入を皮切りに、国内の企業による仮想通貨市場への参入が増える可能性も。

結果として仮想通貨の取引高が上がれば、仮想通貨市場の成熟にも貢献するでしょう。

メルコインが創る仮想通貨の「これから」に注目

仮想通貨を大衆化し、C2Cのマーケットプレイスを拡張するというビジョンを掲げるメルコイン。メルカリグループは今後、プラットフォームが持つ圧倒的ユーザー数・幅広い利用者層といった独自の強みを生かしながら、金融サービスの領域において強固な事業基盤を構築していくでしょう。

メルコインが、国内ではまだ一般化していない仮想通貨やブロックチェーン市場をどのように「大衆化」していくのか、今後の展開に注目です。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/17 木曜日
14:15
億万長者投資家ピーター・ティール、ビットマイン株9.1%取得でETH財務戦略を支援
著名投資家ピーター・ティール氏が、米上場企業ビットマイン社の株式の9.1%を取得したことが、米証券取引委員会への提出書類から明らかになった。ティール氏の投資は、イーサリアム財務戦略に対する支持の表明と受け止められ、同社の株価は一時30%急騰した。
13:45
フランス、余剰原発電力活用のビットコイン採掘法案提出
フランス議会が7月11日、余剰原発電力を活用したビットコインのマイニング5年試験運用法案を提出。年間1億〜1.5億ドルの収益見込み。
12:55
コインベース、次世代アプリ「Base App」を発表 ソーシャル・決済・NFT機能統合へ
仮想通貨取引所コインベースがCoinbase Walletを多機能アプリ「Base App」にリブランドした。SNS投稿による収益獲得やUSDC報酬など様々な機能を搭載している。
12:24
アルトシーズンの兆候、イーサリアム大幅上昇でビットコインドミナンスに変化の兆し
イーサリアムが週間23.3%上昇でビットコインを上回るパフォーマンスに。ETH/BTC比率回復とアルトコイン市場への資金流入加速で、待望のアルトシーズン開始の可能性が高まる。米仮想通貨法案審議の混乱も市場に影響。
10:55
クジラ投資家や企業がイーサリアムを大量購入、ETH価格1週間で22%上昇の背景
大口投資家が仮想通貨イーサリアムを連日大量購入し、ETH価格が過去1週間で22.3%上昇。シャープリンクやピーター・ティール投資の上場企業も大量投資を継続。
09:50
「ビットコイン・ジーザス」ロジャー・バー、スペイン当局を提訴 脱税容疑めぐり
ビットコイン初期投資家のロジャー・バー氏が米国への身柄引き渡し阻止のためスペイン当局を提訴した。4,800万ドルの脱税容疑で懲役109年の刑に直面しており、恩赦を求める声もある。
09:35
ナスダック上場企業SRM、社名を「Tron Inc.」に変更完了
仮想通貨トロン保有のナスダック上場企業SRM Entertainmentは、企業名を正式にTron Inc.に変更。株のティッカーシンボルもTRONに変わる。
09:15
ビットコイン乱高下、米下院「仮想通貨週間」への造反議員出現で法案審議が二転三転|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、7月14日より米下院で開始された「仮想通貨週間」において、関連法案の採決が二転三転している影響を受け、相場が乱高下する展開が続いている。
08:50
トランプ一族関連のWLFIトークン、取引解禁承認 99.94%の賛成票で
トランプ大統領と関連するWorld Liberty FinancialのWLFIトークンが公開市場で取引可能になる予定だ。7月9日の提案が99.94%の支持で承認され、投機取引と価格発見の道が開かれる。
08:30
コインベースとストラテジーの時価総額、史上最高値更新
コインベースが16日に株価405.88ドルで再び史上最高値を記録し、ストラテジーの時価総額も1,284億ドルに達した。今週のビットコイン12万ドル突破を背景に仮想通貨関連株が軒並み上昇している。
07:35
ステラ(XLM)価格、過去2週間で約2倍高騰の背景は?
仮想通貨ステラは、PayPalでステーブルコインを主導したホセ・フェルナンデス・ダ・ポンテ氏がステラ開発財団に加わったことを発表。ステラの価格は前年比300%超上昇している。
07:15
米下院の仮想通貨法案審議手続きが再び停滞、保守派議員がCBDC条項で反発
米下院で仮想通貨関連3法案の手続き投票が膠着状態に。保守派共和党議員が中央銀行デジタル通貨禁止条項の強化を求め、「クリプト・ウィーク(仮想通貨週間)」の成果が不透明となっている。
06:50
米国政府のビットコイン保有量は約2.9万BTCか、従来予想の15%程度に=報道
情報公開法に基づく調査で、米国政府の仮想通貨ビットコイン保有量は約2万8988 BTCと判明。従来予想の19万8000 BTCを大幅に下回る結果となった。
05:55
米下院、仮想通貨法案の審議手続きを可決
米下院が仮想通貨関連3法案の審議手続きを215対211で可決。トランプ大統領との会談後、保守派が賛成に転じ、GENIUS法とクラリティ法の統合案で合意。
07/16 水曜日
18:00
Sei(セイ)とは|行政・企業で注目集まる理由と将来性をやさしく解説
Seiは高速処理に特化したL1ブロックチェーン。特徴や将来性に加え、行政機関や機関投資家からの関心、エアドロップなど注目の話題をわかりやすく紹介します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧