はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の個人マイニングは今からでも儲かるのか|収益計算方法も解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

 

暗号資産(仮想通貨)市場の高騰ともに、ビットコインなどのマイニング(採掘)にも注目が集まり、個人単位での参入も増えています。

 

今回は、日本でも個人マイニングで稼ぐことができるのかに焦点を当て、リスクも解説しています。

マイニングは儲かるのか

結論から述べると、日本だと個人単位でのビットコインのマイニングはまず儲かりません。

ビットコインのマイニングを始めるには、「ASIC」と呼ばれるマイニング専用の機器を何十台も準備する必要があります。これらを手に入れるのに数百万、 数千万円単位での費用が掛かります。加えて、それらの機器を運用するための設備費用、メンテナンスする人材を雇用するための人件費等がかかるため、一定の資金力がない限り、稼ぐことは困難だと言えるでしょう。

また、日本は中国など他国と比べて電気代が高いことから、マイニングでの実質収益はその分低下します。最も効率的にビットコインをマイニングするのであれば、電気代の安い国で行うことが必要です。

関連:初心者でもわかる、ビットコインのマイニング(採掘)とは 3種類の方法を解説

それでもマイナーがいる理由

マイニングは儲からないというのは、SNSでも多く散見されています。それでもマイニングを個人単位で行っているマイナー(マイニングを行う人)が一定数いるのはなぜでしょうか。

最も大きな理由は、マイニングする通貨によって準備すべき設備費用や報酬の支払額が異なり、ビットコイン以外では、まだマイニングで黒字化可能な仮想通貨も存在するということです。

その代表格が、ビットコインに次ぐ時価総額を持つイーサリアム(ETH)であり、2021年8月現在、大半の国内マイナーはこのコインを採掘しています。他に収益性に優れるコインとしては、Ravencoin(RVN)、Ergo(ERG)、V-Dimension(Vollar)、Firo(FIRO)等が挙げられ、注目を集めています。

イーサリアムのマイニングなら儲かる?

 

では、実際にイーサリアムのマイニングをしている人は、どの程度の収益が出ているのでしょうか。

これらは、マイニングに使用する機器、イーサリアムの市場価格、Difficulty、マイニング方法等により異なります。

例えば、Minerstatのグラフィックボード別の推定収益によると、最新モデルであるNvidia社のRTX3090という型番のグラフィックボードでは、7.82ドル/1日の報酬を獲得できるとされています。

この報酬を得るためには、335Wで1日マイニングし続けるという前提条件があります。電気代は、マイニングを行う地域により変動しますが、東京では基本電気単価が26円/1kWhですので、0.335(kW)×24(h)×26(円/1kWh)=209.04円/1日が必要な電気代です。

現在のイーサリアムの価格が一定で、ハッシュレートも一定の条件下という仮定の元でシミュレーションした場合、1日あたり約600円、年間219,000円の黒字を見込むことができます。

ただし、実際にはグラフィックボード単体では、マイニングを行うことができません。PCを購入するか、マイニングリグの作成が必要になるため、仕入れ価格から逆算し考える必要があります。

関連:仮想通貨の個人マイニングを始めるためにかかる費用は|コストを抑えるポイントも解説

これからマイニングを始めるリスクと注目すべきポイント

 

では、今後イーサリアムをマイニングすれば儲かるのかというと、必ずしもそうとは断言できません。そのリスクについてお伝えします。

イーサリアムのPoS化

2021年8月5日にイーサリアムの大型アップグレードが実施されました。このアップグレードの中で、マイナーが今後の動向を注視しなくてはいけないのは、EIP-1559とEIP-3554という2つの改善提案が実装されたことです。

従来では、上図の通りマイナーはFee(手数料)がマイニング報酬とされてきました。しかし、EIP-1559と呼ばれるイーサリアムの取引方法の改善アップデートでは、FeeがBaseFeeとTipsに分けられ、プロトコルで設定されるBaseFeeはBurn(焼却)されることになりました。

すなわち、BaseFee分がマイニングの報酬から減少すると言えます。BaseFeeがどれほどの比率を占めるか具体的な数値は明らかになっていないため、マイナーは今後注視しなくてはいけません。

また、EIP-3554も注目しなくてはならないポイントです。EIP-3554は、イーサリアムのDifficultyBomb(ディフィカルティボム)を2021年12月へ延期するという改善提案です。

この改善提案は、Difficulty(採掘難易度)を徐々に上昇調整し、最終的にPoWからPoSへと移行していくためのもので、PoS移行がが完了した際には、イーサリアムをマイニングすることができなくなることを指しています。

ただし、21年9月時点では延期が決まっただけの段階であり、実施日が決まっているわけではありません。これからマイニングを始めることを検討されている方はこの改善提案の動きに注目しておきましょう。

本記事のまとめ

 

今回は、「仮想通貨のマイニングは個人レベルでも稼げるのか?」というテーマで解説しました。

使用する機材やマイニングする地域などの条件により異なりますが、日本国内でも、イーサリアムのマイニングであれば基本的に黒字運用することが可能です。

ただし、今後のリスクとして、イーサリアムのマイニングができなくなる可能性があります。これからマイニングを検討している方は、入念な情報収集が欠かせないと言えるでしょう。

関連:マイニングにおけるDifficulty(採掘難易度)とは|ハッシュレートとの相関性について解説

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
18:00
ビットコインをDeFiで運用 WBTCのメリット・買い方、運用法まで徹底解説
WBTC(Wrapped Bitcoin)はビットコインをイーサリアム上で運用できる暗号資産(仮想通貨)です。メリットや買い方、リスクを初心者にもわかりやすく解説します。
13:45
メタプラネットやAIフュージョン、国内ビットコイン保有企業の株価が大幅安
メタプラネットとAIフュージョンが4月9日に大幅安。両社のビットコイン追加購入にもかかわらず、価格下落による含み損懸念から売り圧力。
13:12
ドーシー氏「ビットコインは決済手段であるべき」支払い機能の重要性を強調
ツイッター共同創業者のジャック・ドーシー氏がビットコインは「価値保存手段となるだけでは不十分」と意見した。仮想通貨ビットコインの決済機能強化の必要性を強調している。
11:21
米中貿易摩擦の激化懸念で仮想通貨大幅反落 
米国政権のトランプ関税を巡り報復関税を発表した中国に対して104%の追加関税発動を確認したことで仮想通貨市場が大幅下落した。ビットコインは前日比-4.9%の76,327ドル、イーサリアムは-9.7%の大幅反落。一方、人民元安の進行により中国からの資本逃避がビットコインに流入する可能性も指摘されている。
11:02
米上院、4月10日にSEC委員長候補アトキンス氏の最終承認の手続きを予定
米上院が4月10日にSEC委員長候補ポール・アトキンス氏のクロージャー投票を実施予定。アトキンス氏は仮想通貨に対する明確な規制基盤の構築を最優先課題と表明。
10:25
RWA特化チェーンPlume、資産運用大手アポロから数億円の資金調達完了
現実資産トークン化に特化したL1ブロックチェーンPlume Networkが資産運用大手アポロから資金調達した。PlumeはRWAをDeFiの環境で運用できるよう設計されている。
09:40
SBI、仮想通貨マーケットメイカーB2C2の少数株売却を検討か
SBIグループは、仮想通貨マーケットメイカーB2C2の少数株売却を検討している可能性があることがわかった。なお、SBI側の担当者は売却を否定している。
08:35
トランプ関税が招く人民元安、ヘイズ氏が「ビットコインの起爆剤に」と予測
アーサー・ヘイズ氏がトランプ政権の関税に対する中国の人民元切り下げ対応で仮想通貨への資本逃避が起こる可能性を指摘。投資家レイ・ダリオ氏は世界秩序の崩壊的変化を警告。
08:31
プログマ、農中信託ら3社と資本業務提携
ステーブルコインやデジタル証券(ST)などのユースケース拡大を目指し、プログマが農中信託銀行、あおぞら銀行、ケネディクスと資本業務提携した。各社はプログマとの協業で金融サービスの拡充を目指す。
08:10
ビットコイン急落、中国への104%関税発表で売り加速|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、米政権が4月9日に中国製品に対して累計104%の関税を課すと発表したことを受け世界経済の減速懸念が高まり、急落した。
07:00
コインベース株に強気評価、キャンター・フィッツジェラルドがBaseチェーンやUSDCに注目
キャンター・フィッツジェラルドが仮想通貨取引所コインベースを「買い」推奨。目標株価245ドルで現在から53%上昇余地と評価。
06:15
リップル社、プライム・ブローカー『Hidden Road』を約1900億円で買収
仮想通貨決済企業リップルがプライム・ブローカレッジのHidden Roadを12.5億ドルで買収。機関投資家向けサービス強化とステーブルコインRLUSDの統合で業界リーダーの立ち位置を確保する狙いだ。
05:50
XRPが2028年に12.5ドル到達か、イーサリアム超えの可能性も スタンダードチャータードの価格予測
英スタンダード・チャータード銀行が新レポートでXRPの大幅上昇を予想。決済・トークン化用途の拡大により2028年に5倍以上の12.5ドルへ。
04/08 火曜日
17:20
バイナンスがBADGER含む14銘柄を4月16日に上場廃止へ コミュニティ投票で
仮想通貨取引所Binanceが「Vote to Delist」の第1回結果を発表。BADGERやBalancerなど14銘柄を4月16日に上場廃止予定。コミュニティ投票を踏まえた新たな上場管理のポイントを紹介します。
14:35
【2025年4月最新】仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報まとめ
2025年3月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧