はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Morgan Creek Digital幹部「ビットコインは2日以内を目処に、桁外れのボラティリティを引き起こす」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

21日のビットコイン(BTC)は、前日比-0.1%の98.6万円(9190ドル)に。

仮想通貨市場では、歴史的なBTCボラティリティの欠如が続いているが、この後の急動意と大きな乱高下は避けられない情勢にある。

大手インデックスファンドの「Morgan Creek Digital」のジェイソン・ウィリアムスは、記録的な低ボラティリティが長期化するなか、テクニカル的な「三角保ち合い」の終盤をサッカーのワールドカップの開幕に例え興奮を示した。米国時間22日(日本時間22〜23日)頃にブレイクし、”桁外れのボラティリティ”が発生する可能性があるとしている。

現物取引高の推移を分析する海外トレーダーEthereum Jack(@BTC_JackSparrow)は、週内に大きな動きがあるとみる。

ビットコインの1日の騰落率が「±5%」に留まる期間は、21日時点で過去最長レベルの27日間に達する。他の金融市場と比較してボラティリティ(価格変動)の高い仮想通貨市場で、ここまで低い騰落率が続くことは極めて稀だ。

バブル崩壊以降最も長いもみ合い期間は、①2018年10月16日〜11月13日の29日間で、2番目が②2019年3月6日〜4月1日までの27日間。①の期間後に、BCHハッシュ戦争が急落の引き金となり約50%の暴落。②の期間後には、高値まで約240%の暴騰のきっかけとなった。

リザーブリスクの変化

2019年以降、オンチェーン指標の組み合わせで投資家の信頼度を示すGlassnodeの「リザーブリスク」は常にグリーンゾーンにあり、投資家の信頼の高さを示している。

市場信頼度が高く、BTC価格が低いとリザーブリスクが低い、リスクオン姿勢が高まる。一方で、市場信頼度が低く、BTC価格が高いとリザーブリスクが高く、リスクオフ姿勢が高まる。

リザーブリスクは、仮想通貨バブルを迎えた2017年以降急上昇。1BTC=20,000ドルを記録したピーク時に「レッドゾーン」に到達するも、2018年のバブル崩壊とともに急降下した。同指標の水準が低い場合、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する「ドル・コスト平均法」の購入が推奨されるという。

強気相場の指標

CoinPostと提携する仮想通貨データサイトCQ.Liveが提供する最新のデータによると、取引所からの平均出金額が減少している。

CQ.Liveは、強気相場が開始する指標として、計測するすべての取引所からのアウトフロー(出金額)が一定の水準に達することが必要だと説明。具体的に、数値の年初来高値/3.5/3.5という算式で計算し、その結果の2.97という数値になることが差し迫っているという。

歴史的には、個人投資家が活発になれば強気相場になるとの認識だったが、それはナイーブな考えで、数値化した水準に達することが2019年や2017年の強気相場にも見られたパターンだ。

独自の指標で算出した結果では、本来7月中旬から始まると思っていたが、やや遅れるかもしれない。

ーCQ.LiveのCEO、Ki Young Ju

出金額とは、ビットコインの出金額だけでなく、テザー(USDT)を含む全ての銘柄に該当する。もう1つのCQ.Liveでは、取引所が保管するビットコインの残高自体は年初来の最安値に達したため、ビットコインとしては売り圧が大幅に減少してきている状況だ。

一般的に、取引所へのステーブルコイン以外の銘柄入金が増加すれば、売り圧になり得ることを示し、ステーブルコインの出金が多くなれば、トレーダーのリスクオフ(現金回帰)となる可能性が高いことを示すが、過去のパターンから、全体出金額の減少傾向はその後の上昇トレンドにつながっていた。

なお、売り圧の警戒ポイントとして、20日に計1297 BTC(約1190万ドル)がコインベースProに送金されたことがわかっている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧