日本をWeb3先進国に
日本経済団体連合会(経団連)は15日、Web3に関する国家戦略を提言した。
2025年中に、Web3先進国として日本が各国をリードできるように、目指すべきステップなどを提案。今回の国家戦略を通して、日本が「Web3鎖国」を脱し、各国の人材や企業に選ばれるWeb3先進国へと発展するための提言だと説明している。
今回の提言のタイトルは「Web3推進戦略ーSociety 5.0 for SDGs実現に向けてー」。Society 5.0とは、日本が目指すべき未来社会の姿を指す。内閣府の公式ウェブサイトによれば、「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」という意味である。
経団連は今回、Web3は非中央集権的なデータ保有の実現や、組織のガバナンスの変革などを通じて、金融や行政、地方創生を初め、あらゆる分野でイノベーションを生み出す可能性を秘めていると主張。一方で「Society 5.0 for SDGs」の実現に貢献するには、様々な課題も存在しているとした。
その上で、Web3活用の黎明期では「まずやってみる」という精神で建設的なトライアルを実施し、新技術の活用や人材育成を早急に進めるべきだと提案。その際、様々なリスクに正面から向き合いながら、解消に向けて継続的に投資を行い、リスク対応などの事例を蓄積すべきだと述べている。
それができて初めて、適切なルールや権利のあり方について細かく議論することができると主張した。
今後取り組むべきこと
経団連は、日本がWeb3先進国として各国をリードするためのステップを提案する中で、以下の通り、直ちに取り組むべきことを3つ挙げた。
- Web3時代に即した税制措置(法人税)
- 投資事業有限責任組合契約に関する法律(LPS法)の改正
- 日本暗号資産取引業協会(JVCEA)による審査の適切な運用
関連:自民党Web3PTが仮想通貨税制で緊急提言『税率20%の申告分離課税対象』など目指す
これらは、どれも仮想通貨業界で以前から課題として挙げられている内容。上記3つの取り組みの目的は以下の通りだ。
- Web3時代に即した税制措置→トークン保有の促進
- LPS法の改正→トークンへの投資を促進
- JVCEA審査の適切な運用→トークンの流通を促進
関連:仙台市、日本政府に仮想通貨の課税緩和など「Web3規制改革案」を提出
関連:JVCEA、国内の仮想通貨上場審査を大幅効率化へ 「グリーンリスト制度」など導入
関連分野の施策
上記に加え、経団連は今後求められる関連分野の施策も提言。関連分野としてNFT(非代替性トークン)、DAO(自律分散型組織)、メタバースの3つを取り上げ、重要な点や課題などを指摘した。
メタバースとは
インターネット上に構築された多人数参加型の3次元仮想現実世界のこと。アバター(分身)を介してゲームで遊んだり、音楽ライブに参加したり、会社の会議に出席したりするなど、様々な利用方法がある。
メタバースでブロックチェーンが利用されるとは限らないが、NFTや暗号資産(仮想通貨)と相性が良いとされている。
▶️仮想通貨用語集
関連:NFT(非代替性トークン)とは|主な特徴と将来性を解説
例えばNFTについては、地方創生など様々な文脈ですでに活用されているほか、日本が強みを持つアニメ等各種コンテンツの流通活性化に寄与する可能性があると主張。コンテンツ産業の豊富な知財や人材を駆使しながら、NFTを活用することが重要であるとした。
そして、NFTの課題は以下の内容を指摘している。
- 著作権や利用者などを保護するため規制を整備
- 国内法令上の暗号資産への該当性を明確化する
- ランダム型販売(ガチャ形式)の賭博罪への該当性を明確化する
関連:「NFTを国の成長戦略に」自民党デジタル社会推進本部・平将明議員インタビュー
最後に、経団連は自身もDAOの試行的な運用などを行って、Society 5.0 for SDGs実現に向けたWeb3活用のあり方を検討していくと説明。政府には、Web3が人々や社会に貢献できるように活用されているかを中長期的な観点から監視して、活用の方向性や倫理などに関してステークホルダーの合意を形成することを期待するとした。
そして、経団連はWeb3先進国への変貌に向けた日本の取り組みに積極的に貢献していくと述べている。
Web3とは
ウェブ3.0(Web3.0)は、Web1.0およびWeb2.0に続く、ウェブサイトおよびインターネットの潮流、特徴および構造を表している概念。代表的な特徴は、仮想通貨ウォレットを利用したdAppsへのアクセスなど、ブロックチェーンをはじめとする分散型ネットワークのユースケースがある。
▶️仮想通貨用語集
関連:次世代の仮想空間サービス「メタバース」とは|ブロックチェーンとの関係も解説