はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

内外為替一元化コンソーシアムがRippleNetを利用する準備が整った事を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

内外為替一元化コンソーシアム
”内外為替一元化コンソーシアム” にて、61社もの銀行がRippleNetを使用する準備が整ったことを発表されました。
一元的なプラットフォーム
一元的な国内及び、国際の両対応のプラットフォームを作成することで、銀行間のアクセスを容易にし、運用コスト及び、取引コストを削減するだけでなく、支払い状況の透明性も高めることができる、とのことです。

日本はデジタル資産である仮想通貨の成功にとって非常に重要な位置にいる国です。

そして、リップル社を巻き込んで銀行関連の様々な取り組みの中心にもなっています。

”内外為替一元化コンソーシアム” はこのリップル社の技術を使用し、次の段階に進めようとしています。

具体的に言うと、61社もの銀行がRippleNetを使用する準備が整っており、大きな一歩を踏み出しています

この行いによって、国内及び、国際的な銀行業務がどのような影響を受けることになるのか注目されています。

リップル社がアジアの多くの銀行に大きな影響を与えることは確実と言えます。

そして、この技術を正確に理解するのに時間が少々かかったかもしれませんが、既に日本の銀行がこの取り組みに賛同してきていることを考慮すると、滑り出しは順調であると言えるでしょう。

”内外為替一元化コンソーシアム” では、既に稼働開始可能な商品を通してRippleNet を商業化する準備は整っていると発表しました。

これは、企業及び、コンソーシアムにとって非常に大きなブレイクスルーであり、私たちが求めている、より効率的で安価な銀行業務に繋がるのではないでしょうか。

リップルにとってのビッグニュースとそのサポーター達

RippleNetでは、最小限の労力で高速化を実現できるだけでなく、銀行同士の接続性も向上させています。

リップル・ネットワークに参加しているだけで、リアルタイムな国際決済にも比較的容易に行うことができるのです。

さらに、この技術は、高速なだけでなく、手数料の安価さや透明性も持ち合わせており、これは国内送金及び、国際間送金どちらにも反映されています。

これは、提携している61社の銀行だけでなく、日本市場において銀行に関連している全ての人々にとって良いニュースであると言えます。

リップル社のJVPディレクターである吉川絵美氏は下記のようにコメントしました。

”内外為替一元化コンソーシアム”において稼働準備が整ったのはリップル社のチームが支払いシステムを現代化させたいという一心で独創性や献身を積み重ね、そして、コンソーシアムの決済プロセスを向上させたいという強い想いの結果であると考えています。そして、これによって、日本の銀行はRippleNetを使用し、容易にその他の銀行にアクセスすることができるようになったのです。」

このように一元的な国内及び、国際の両対応のプラットフォームを作成することは、大きな挑戦でした。

リップル社のプロトコルは多くの機能を比較的容易に行うことができるのです。賛同者は、xCurrentを使用してリアルタイム決済を使用することもできます。

これは、運用コスト及び、取引コストを削減するだけでなく、支払い状況の透明性も高めることができるのです。

さらに、”内外為替一元化コンソーシアム” では共通ゲートウェイとなるAPI接続も可能にさせ、共有プラットフォーム上でのxCurrentへのアクセスを容易にするでしょう。

Japan Bank Consortium Deems Ripple Technology Production-ready

Dec 6, 2017 by JP Buntinx

参考記事はこちらから

CoinPostの考察

内外為替一元化コンソーシアムがRippleNetを利用する準備が整ったことにより、リップル社が目指す送金革命に大きく近づいたことになりました。

これにより使われるxCurrentの技術には、XRPが直接的に利用されるわけではありませんが、

XRPを利用しないリップル送金ソリューションが世界で採用される事例が相次いだとしても、XRP送金システムの選択肢も付随し、自ずとXRPの需要増加にもつながる

という旨を、David Schwartz, リップル社チーフ暗号作成者も語っています。

着実に前進しているリップル社を応援するためにも、このような実用のニュースは大事なものとなるでしょう。

リップル(Ripple)ニュースまとめ : 価格変動に関する最新情報を随時更新
仮想通貨リップル(Ripple)のニュースをまとめた特集記事です。価格変動に関わる最新ニュースや取り扱い取引所、ウォレットについての最新情報を更新していきます。
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/14 火曜日
18:15
DeFiトレード最適化のDEXアグリゲーター、Odosが果たす重要な役割を解説
DEX取引における価格影響やスリッページなどの課題に対し、DEXアグリゲーターはどのようなソリューションを提供しているのか。Odosを例に、高度なルーティングアルゴリズムと900以上の流動性ソースを活用した最適化の仕組みや、DeFi取引の効率化における重要性を解説。
17:00
米パンテラキャピタル「トランプ大統領の就任は仮想通貨相場の事実売りにはならない」
米仮想通貨VCパンテラがトランプ氏大統領再選の市場への影響はこれからだと分析している。2025年の市場予測も公開した。
12:38
米運用大手キャピタル、メタプラネットの株を5%取得
仮想通貨ビットコインに投資するメタプラネットのトップは、米資産運用大手キャピタルがメタプラネットの株を5%取得したと発表。金融の未来の構築において支援を受けるとした。
12:30
大統領令の思惑でビットコイン反発、XRPは前週比12%の逆行高
ビットコイン市場は米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ新政権の暗号資産関連大統領令への期待感から反発した。一方XRPは主要通貨が軒並み下落する中で前週比約12%上昇している。1月15日のSEC控訴審陳述書提出にも注目が集まる。
11:15
Astar、Soneiumと連携で仮想通貨ASTRの活用拡大へ
StartaleグループのAstarが、Sony BSLが開発したレイヤー2ブロックチェーン「Soneium」のローンチパートナーとして参画。イーサリアムエコシステムへの本格進出を開始し、ASTRトークンの活用範囲拡大を通じてweb3の大規模普及を目指す。
11:10
Soneiumメインネットが正式始動 ソニーのWeb3エコシステム展開へ
ソニーがSoneiumメインネットを公開し、Web3技術でクリエイター支援とファンエンゲージメントを強化。SNFTやS.BLOXが展開する新たなエコシステムの可能性を探る。
11:06
トランプ新政権、初日に仮想通貨関連の大統領令を発令か=報道
米国のトランプ次期大統領が就任初日に仮想通貨関連の大統領令を発令する方針と伝えられる。SEC会計公報SAB121の廃止などを検討しているとされる。
10:45
「仮想通貨のトランプ相場は終了の可能性」CoinShares分析
仮想通貨投資企業CoinSharesは、現在の仮想通貨市場はマクロ経済の影響を受けやすくなっていると指摘。米大統領選トランプ氏勝利による強気相場は終了した可能性があると述べている。
09:45
自民党WG、暗号資産規制の見直し議論 法的論点を整理
自民党デジタル社会推進本部のweb3WGが暗号資産規制の見直しを検討。資金決済法と金商法の関係性など法的論点を整理。投資家保護と国際的な規制整合性を踏まえた制度設計について、河合健氏、白石陽介氏らJCBAメンバーが意見を交換。規制改革の方向性に関心が集まる。
09:28
米長期金利上昇でビットコイン一時9万ドル割れ、新政権の政策がカギに|仮想NISHI
ビットコイン(BTC)相場は、ロシア政府の売却報道と米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ政権のビットコイン関連大統領令報道で急回復した。デリバティブ市場主導の展開でボラティリティ拡大する中、20日のトランプ大統領就任後の政策が注目される。
01/13 月曜日
23:13
米マイニング企業CleanSpark、ビットコイン保有量1万BTCを突破 
米マイニング企業CleanSparkのビットコイン保有量が1万BTCを超え、前年比236%増を達成。米国内の施設拡大と効率的なマイニング運営により、創業4年で2万BTCのマイニング成功という節目にも到達するとともに、さらなる戦略的目標の実行に向けて、1,000億円規模のゼロクーポン転換社債発行も完了した。
13:00
ビットコイン現物ETFの上場承認から1周年 累計取引高は100兆円規模に
米国ビットコイン現物ETFが運用開始1年で累計取引高が約104兆円を超えた。専門家が今後の見通しなどを語っている。
12:27
シンガポール政府、予測市場ポリマーケットへのアクセス制限
シンガポール政府が仮想通貨を入金して取引できる予測市場ポリマーケットへのアクセスを制限した。違反者には罰金などの可能性もある。
01/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やAIエージェントの新規上場
時価総額上位の仮想通貨ビットコイン、イーサリアム、XRPなどの価格変動と関連ニュースをまとめている。ビットコインの米司法省とロシア政府による売却懸念、イーサリアムのフィデリティによる2025年展望分析、XRPのChainlink提携、新興銘柄SEIの国内上場、AIエージェント関連銘柄の上場など。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米司法省へのBTC売却許可に高い関心
今週は、米司法省に与えられた1兆円相当のビットコイン売却許可、フィデリティの仮想通貨相場分析、リップル社幹部とドナルド・トランプ次期大統領との会談に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧