はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米NY州、仮想通貨の新規上場プロセスを大幅改善か アルトコインに追い風

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットライセンスが大幅に変更に

ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)は、仮想通貨事業許認可「ビットライセンス」の規定内容を大幅に変更する予定だ。変更に関する2つの提案を事業者に提出した。来年1月27日までにパブリックコメントの募集も行う。

今回の規定変更が行われれば、仮想通貨上場のプロセスが変更になり、アルトコインへの追い風になる可能性がある。

NYDFSは、アルトコインの上場を促進するための方策と説明。以下がその2点の提案内容だ。

①すでにDFSのウェブページに掲載されているBTC、BCH、ETH、ETC、LTC、XRP、PAX、GUSDに関して、各ライセンス事業者は事前にNYDFSの承認を必要とせずに上場させることができる。(ホワイトリスト制度)

これまで、事業者はケースバイケースの形でNYDFSと相談し上記の銘柄を上場させていたが、ライセンス保有事業者に柔軟性を提供することになる。提案が採用されれば、コインベースがNY州でも提供しているXRPやETC等のアルトコインは、Geminiなどのライセンス事業者も取り扱うことができるようになるため、流動性拡大に繋がる可能性がある。

②各ライセンス事業者はそれぞれの運営モデル・リスクに沿った形で、具体的な銘柄の上場プロセス・ポリシーを提案する。ポリシーがNYDFSに承認された場合、事業者は「自己承認」としてDFSの事前許可なく新規上場を行える。(自己承認制度)

現時点で承認されたアルトコインは限られているが、二番目の提案が採用されれば、事業者はNYDFSによる事前認可なく、事前通知を行うことで新たな銘柄を上場させることができるようになるという。(提案した上場ポリシーに準拠する必要はある。)

ビットライセンスは、仮想通貨企業がニューヨークで事業を行うために必要なライセンスで、2015年より適用開始。現時点では、bitFlyer、Ripple、Coinbase、Robinhood、Squareなど、少なくとも18企業は取得している。

出典:The Block

2つの提案はともに採用される可能性が高いと見られているため、今後より多くのアルトコインを新規に上場させることで、世界の金融中枢であるニューヨークの機関投資家・大口個人投資家から資金がアルトコインへ流入しやすくなると見込まれる。

参考:NYDFS発表

CoinPostの注目記事

米コインベース提携のSoFi社がビットライセンスを取得 NYユーザーに仮想通貨取引提供へ
米金融企業SoFiはNY当局から関連ライセンスBitLicenseを取得。ニューヨーク在住の顧客に仮想通貨取引サービスを提供できるようになった。
フェイスブック社、仮想通貨規制の登竜門「米NYビットライセンス」申請
独自仮想通貨「リブラ」およびその決済プラットフォーム「カリブラ」のリリースを発表したフェイスブック社は、仮想通貨規制の要石となるニューヨーク「ビットライセンス」への申請したことを明らかにした。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧