はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインドミナンス3年ぶり水準の30%台に、大型アップグレード「Taproot」賛成派は6割超え CoinPost週次データレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場のデータ動向

5月第2週の暗号資産(仮想通貨)市場。米テスラ社のビットコイン(BTC)決済中止の報道などの影響で相場は全面安に。株式相場が大荒れ模様となった影響も重なり、ビットコインは4月末以来となる5万ドル割れとなった。

また、BTCの下落傾向とアルト銘柄の台頭を受け、BTCドミナンス(市場占有率)は2018年6月以来、約3年ぶりに40%ラインを下回った。

出典:CoinMarketCap

一方、イーサリアム(ETH)は12日には4,350ドル(約47万円)まで過去最高値を更新。BTC建では一時2018年5月以来の水準に達するも、その後大幅下落している。

関連:週刊仮想通貨ニュース|ソフトバンク孫会長がビットコインに言及で注目、テスラ社報道受け仮想通貨が下落

時価総額TOP20の騰落率上位

時価総額上位銘柄でも高い騰落率を見せた銘柄は以下の通り。

  • Polygon(MATIC):141.22%
  • カルダノ(ADA):40.83%
  • ポルカドット(DOT):18.40%
  • ステラ(XLM):10.35%
  • イーサリアム(ETH):9.80%

年初から好調で、クロスネットワーク・ハブの構築に取り組むポリゴン・ネットワーク(MATIC)も頭角を現し、14日に時価総額19位にランクイン。また15日にはカルダノ(ADA)がドージコイン(DOGE)に代わり、4位に浮上した。

ビットコインのオンチェーンデータ

先週注目のオンチェーンデータは以下の通り。

採掘プールのハッシュレート再急落

中国の仮想通貨事情に精通する有識者のColin Wu氏は16日、ビットコイン全体のハッシュレートが急落したと指摘。BTC採掘の大きな拠点である、中国四川省における計画停電が影響したと説明した。

主な要因は現地の気候が暖かくなっている上、産業の電力消費の拡大に水力発電が追いついていない。雨の多い年に比べ、30%近く少ない状況だ。

電力会社は16日14時から臨時停電の開始を発表した。

Wu氏によれば、以下の大手マイニングプールで、採掘速度を示すハッシュレートの急低下が確認されたという。

  • Antpool:-16%
  • F2pool:-11%
  • Binancepool:-14%
  • Huobipool:-23%

CoinPostの合弁会社LinksのSonny Wang COOも「新疆、内モンゴルに続き、四川省でもマイニング業者が当局に強制停電された」と指摘した。

仮想通貨データサイトBitInfoChartsのデータでも、週末にかけてビットコインのハッシュレートが急激に減少したことが伺える。

出典:BitInfoCharts

Taprootの採用率

今月1日リリースされた「Taproot」の実装テストの経過は順調の様子だ。

17日時点では、Taprootの実装を表明する「シグナル・ブロック」を点灯しているブロックは15.63%。なお、本格的に実装するためには、テストが終了する8月頃までに90%に到達する必要がある。

Taprootの支持を表明しているマイニングプールの総数は60.12%。現状では、大手マイナーではBTC.comやHuobiプール、Binanceプールなどが支持を表明していない。

出典:Taproot Activation

仮に、期限日までにTaprootの支持率が90%に達しなかった場合、Taprootのアクティベーションに向け他の方法が検討されることとなる。

Taprootとは

TaprootはSegWit以来とされる、ビットコインの大型アップグレード。主な機能としては、取引に署名するための暗号技術であるシュノア署名技術や、MAST(Merkelized Abstract Syntax Tree=マークル化抽象構文木)をビットコインネットワークに導入する。

導入するメリットとしては、ビットコインのプライバシー機能や、処理機能の向上、ライトニングネットワークなどの利用コストの低下などが挙げられる。

関連:ビットコインの大型アップデート「Taproot」の実装テスト開始

ビットコイン先物のOI

米シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)のビットコイン先物のOI(未決済建玉)は以下の通り。3月、4月とビットコイン先物のOIは徐々に減少傾向にあることが伺える。

イーサリアムのオンチェーンデータ

ETH2.0 ステーキング額

イーサリアム2.0のステーキング額は約438万ETHから459万ETHと、4.79%の増加を見せた。ETH2.0のステーキングは4月27日に400万ETHを突破して以来、これまでを上回るペースを維持している。

ステーキングはブロックチェーン上で仮想通貨をロックすることで、配当として仮想通貨を得る資産運用手段を指す。

総ステーキング額:約459万ETH

出典:CryptoQuant

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

DeFi(分散型金融)

分散型金融(DeFi)関連のプロトコルのTVLは1,426億ドル(約15兆円)から1,659億ドル(18兆円)と約16%増加した。

TVL(Total Value Locked)は、DeFiプロトコルへ預入れされた仮想通貨資産の総ロック額を指す。

出典:DeFi Llama

関連:DeFi(分散型金融)とは? 特徴と仕組みを初心者にもわかりやすく解説

UNI、CAKE前週比推移

DeFi上位銘柄のユニスワップとパンケーキスワップの前週比は以下の通り。(15日時点)

  • ユニスワップ(UNI):38.85(-2.3%)
  • パンケーキスワップ(CAKE):30.43(-15.4%)

関連:PancakeSwapが稼働するブロックチェーン、バイナンス・スマートチェーンとは

NFT上位銘柄:前週比

NFT(非代替性トークン)関連銘柄の騰落率は以下の通り。(15日時点)

  • シータ(THETA):9.83(-14.9%)
  • チリーズ(CHZ):0.4792(-5.3%)
  • エンジンコイン(ENJ):2.09(-16.3%)

関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

クリプト指標

              
日程 指標
5/18 CoinExchange.io出金再開
5/19~5/20 Polkado Decoded 2021開催へ
5/22 ビットコイン・ピザー・デー

CoinExchange.io、出金再開

2021年5月18日

閉鎖された取引所CoinExchange.ioが約1年半ぶりに出金再開するアナウンスを発表。

2018年以降の下降相場が要因で取引所を運営できず事業撤退を公式アナウンスし、2019年10月15日に終了させていた。

今回、正式な取引所閉鎖手続きに伴い、出金を再開するとのこと。

出金は5月18日より開始し、締め切りは別途アナウンスされるとのこと。

関連:2019年事業撤退の仮想通貨取引所、顧客資産の出金再開へ

Polkado Decoded 2021開催

2021年5月19日~20日

2021年5月19日から20日まで、2日間にわたってPolkado Decoded 2021の開催を発表。

このカンファレンスでは、Polkadot創業者であるGavin Wood氏によるBarstool chat Web3のビジョンと、それを実現するための構想について講演する。

また、40人のグローバルな登壇者が、Polkadotエコシステムやより広範なブロックチェーンにおけるトピックについて講演を行う。

ビットコイン・ピザー・デー

2021年5月22日

11年目となる通称「ビットコイン・ピザー・デー」は2010年、約10,000BTCとピザ2枚が交換された日を記念している。初めてビットコイン決済が行われた日を憶え、毎年祝われている。

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Android版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

前週の週次レポートはこちら:ATH更新イーサリアムのステーキング数「前週比+30万ETH」と加速

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/26 金曜日
21:59
堀田丸正、「Bitcoin Japan株式会社」への商号変更と新経営陣を発表 11月臨時株主総会で承認へ
堀田丸正は11月11日の臨時株主総会で「Bitcoin Japan株式会社」への商号変更決議を発表。親会社Bakktとの提携によりビットコイン・トレジャリー事業を開始し、アクシェイ・ナヘタを会長に迎えた新経営陣による企業変革を推進する。
16:00
スイ(SUI)リキッドステーキング解説|二重収益を狙う運用方法
スイ(SUI)のリキッドステーキングは、ステーキングによる安定した報酬を得ながら、さらにDeFiで追加利回りを狙える点が大きな魅力です。 特に、スイの代表的なリキッドステーキン…
13:55
世界の仮想通貨億万長者が24万人突破、1年で40%増加 利確リスクも=レポート
ヘンリー&パートナーズのレポートによると、世界の仮想通貨億万長者数が24万人を突破し、前年比40%の驚異的増加を見せた。利確リスクは高まっている。
13:10
グーグルが支援 サイファー・マイニング、AIインフラのフルイドスタックと4500億円契約
ビットコイン採掘企業サイファー・マイニングがAIクラウドのフルイドスタックと10年契約を締結。グーグルが債務保証する。各マイナーはAI向けデータセンター事業を拡大している。
11:03
Web3時代のVisaを目指すPlatON──創立者が語る伝統金融とデジタル金融をつなぐ「決済の高速道路」構想
PlatON創立者孫立林氏。決済・清算システム「Topos」での金融機関連携、ゼロ知識証明技術「ZKPay」実装、日本を含むアジア市場でのWeb3金融インフラ展開について語った。
10:50
ストラテジーのセイラー会長、BTCは年末に向けて上昇に転じると予測
ストラテジーのマイケル・セイラー会長はCNBCの番組で、ビットコインの価格は年末に向けて上昇するとの見方を示した。米政府のビットコイン戦略準備金に関する質問にも回答している。
10:35
米クラウドサービス大手Cloudflare、ドル建てステーブルコイン発行を計画
米上場のウェブサイト高速化サービス大手のクラウドフレアがNETドル・ステーブルコインの発行計画を発表した。自動取引とAIエージェント向けの機能を重視した設計となる。
09:55
「ビットコイン市場が冷え込むリスク依然高い」Glassnode市場分析
Glassnodeが仮想通貨市場の最新分析レポートを発表。ビットコインは長期保有者の利益確定と、ETFなどへの流入鈍化により市場冷え込みリスクが高まっていると分析した。
09:10
サークル、不正対策で取引無効化可能なステーブルコイン仕組みを検討か=報道
世界2位のステーブルコイン発行企業サークルが詐欺や紛争時にステーブルコイン送金を取り消せる仕組みの導入を検討していることをフィナンシャル・タイムズが報じた。
08:35
ヴィタリック「イーサリアムにフサカのPeerDAS導入は重要」
仮想通貨イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、ブロブの利用急増などに関する課題についてフサカで改善できるとXに投稿。PeerDASがブロブの拡張性向上に貢献できると説明している。
07:50
ブラックロック、利回り提供のビットコインETF商品を申請へ
世界最大の運用会社ブラックロックがカバードコール戦略を用いるビットコイン・プレミアム・インカムETFの申請を準備していることが明らかになった。
07:15
ビットワイズ、ハイパーリキッド現物ETFの上場をSECに申請
米資産運用会社ビットワイズがハイパーリキッドETFの申請をSECに提出したことが明らかになった。バイナンス支援のAsterが高騰する中、分散型デリバティブ取引所への投資商品として注目を集めている。
06:40
欧州主要銀行9社、ユーロステーブルコイン発行へ
オランダのINGなど欧州主要銀行9行がMiCAR規制準拠のユーロ建てステーブルコインを共同発行すると発表した。2026年後半の発行開始を予定。
06:12
ハッシュデックス、マルチ資産ETFでXRPやSOLへ投資拡大
ハッシュデックスが米国初のマルチ資産仮想通貨ETF「NCIQ」を拡大し、本来のビットコインとイーサリアムから、XRP、ソラナ、ステラの3銘柄への投資を可能にした。
05:55
レックス・オスプレイ、米国初のイーサリアムステーキングETFが上場実現
レックス・オスプレイが米国初のイーサリアムステーキングETF「ESK」を上場した。イーサリアム現物投資とステーキング報酬を提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧