はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーン技術が高級ブランドに与える影響とは——オントロジー創業者、Forbes誌に語る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

オントロジー創業者のインタビュー

世界的経済誌Forbesは、分散型IDソリューション等の開発に取り組むオントロジーの創業者、Jun Li氏に独占インタビューを実施。Li氏は、ブロックチェーンのようなテクノロジーが、今日のファッション業界や美容業界、ブランド市場にどのような影響を与えるかについて、分散型IDの例を引き合いに出しながら語った。

Li氏が考えるブロックチェーンの影響

サプライチェーンの可視化

インタビュアーから「ブロックチェーン技術は、ファッション、美容およびブランド市場でどのように役立つのか」と尋ねられたLi氏は、まず、美容品やブランド市場などで重要視されている真正性の証明に、ブロックチェーンを活用できると主張した。ブロックチェーン技術を導入することにより、購入者は、商品の製造元を追跡および確認し、その商品が本物であるかどうかを検証できるという。

しかしLi氏は、真正性の証明以上に、サプライチェーン・プロセスの追跡確認および検証において、ブロックチェーンがその真価を発揮するだろうと述べた。

ブランド市場などでは、特に環境に優しくエコフレンドリーなソリューションへ向け、常に変化が起きている。ブロックチェーンを活用することにより、原材料が商品となり棚に並ぶまでの流れに沿って、このような変化を追跡できる。これにより高級ブランドは、原材料やサプライチェーンに関する重要な課題に対して、どのように対処しているかをユーザーへ示すことができる。

またLi氏は、ブランド市場が今後飛躍的に拡大していくことを見越し、オントロジーでは、ブランド市場でのNFT活用に向け、分散型ID保護システムを用意していると言及。オントロジー・ブロックチェーン活用を希望している企業は、オントロジーのデータ証明サービスを介することにより、データをブロックチェーン上に即座に移行し、そのデータをブロックチェーン上で保存できるという。

分散型IDをブランド市場で活用

Li氏はまた、オントロジーが提供する分散型IDが、どのように役立つのかについて、ブランド市場の文脈に沿って説明した。

ブランド市場におけるアイデンティティについて同氏は、「高級品や美容業界における顧客の嗜好は、その人が誰なのか、つまりその人のアイデンティティに起因している」と分析。分散型IDの導入により、顧客の名前、体重および目の色など、美容業界では偏見になってしまうような個人のアイデンティティは保護したまま、顧客の購入履歴を正確に追跡できるようになるため、顧客の特定の一部のみを明らかにできるようになると述べた。

セフォラやルイ・ヴィトンが、あなたの機密情報にアクセスせずとも、あなたは誰なのかをアイデンティティレベルで把握しているのだと想像してみてほしい。ブランド側は、今現在顧客が何を考えているかではなく、過去の購入履歴に基づき、例えばその人の最も適している化粧水を勧めるなど、顧客の高級品や美容品に関するニーズに、よりよく応えられるようになるだろう。

関連:分散型IDソリューションとは|オントロジーとThe Blockが共同レポートを公開

関連:自己主権型アイデンティティガイド|オントロジー(Ontology)寄稿

ブランド市場で活用されるブロックチェーン

ブランド市場やファッション業界では、主に真正性保証を目的に、ブロックチェーン活用に積極的な態度を示している企業が、いくつか存在している。

グッチがNFT活用に関心

仮想通貨業界外でのNFT活用例が増加する中、高級ファッションブランドもNFT市場参入に関心を示している。

ファッション誌「Vogue Business」は、高級ブランド、グッチ(Gucci)がNFTに関心を抱いていることを、21年4月に報じた。グッチ曰く、「高級ブランドがNFTをリリースするのは時間の問題」だという。またVogue Businessは、具体的な名を挙げていないものの、他にも複数の高級ブランドでNFTリリースが間近に迫っていると報道している。

一方で同誌は、NFTはまだ発展途上にあり、ファッションアイテムというよりアート作品として取り扱われていることや、高級ブランドバイヤーにとってNFTは、あまり洗練された体験ではない点などを、普及が妨げられている原因として挙げている。それに加え、ウォレットの設定が必要な点も普及への障壁となっているという。

関連:Gucciらの高級ファッションブランド、NFT市場参入か=Vogue Business

ルイ・ヴィトンがブロックチェーンで真正性証明

世界的高級ブランド、ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)の親会社「LVMH」は、ブロックチェーン企業「Consensys」や、マイクロソフトと協業で、高級ブランド業界に特化したコンソーシアム型ブロックチェーン「AURA」を19年に発表。AURAでは、商品の材料を選ぶところから販売、さらには二次市場に至るまでの流通プロセスの追跡が可能で、顧客は、製造の記録やその商品の真正性を確認できる。

LVMHは21年4月に、高級ブランドのプラダ(Prada)およびカルティエ(Cartier)もコンソーシアムに参加したことを発表した。

Bloombergの報道によると、真正性証明および透明性向上にブロックチェーン技術を活用しているものの、仮想通貨での商品購入に対応する予定はないという。

関連:偽ブランド品排除へ ルイ・ヴィトンが真贋証明にブロックチェーンを利用|採用は企業版イーサリアム

関連:ルイ・ヴィトンの親企業などで開発、高級ブランドの真贋証明ブロックチェーンとは

高級時計の真贋保証

スイスの高級時計メーカー、ブライトリング(Breitling)は、時計の真正性保証のためにブロックチェーン技術を活用することを、20年10月に発表した。これには、高級品のデジタル認証の世界標準構築を目的としているコンソーシアム「Arianee」の技術が利用されている。

時計一つ一つには、シリアル番号などのデータを含むデジタル証明書が付属されており、これをブロックチェーンで管理することにより、その時計の真正性および所有権の正当性を証明することができる。他にも購入日や修理の記録など、製品の全履歴がブロックチェーンに登録される。また、時計を第三者に転売する際には、デジタル証明書をその購入者に転送するだけで、取引が完了する仕組みとなっている。

その他、データがブロックチェーン上に残っているため修理の申し込みが簡易化される、プロセスの追跡が可能になる、保険を有効化できるなど、多くのメリットがあるとしている。

関連:高級時計をブロックチェーン で真贋保証、スイス Breitlingが実利用

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧