はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

NFTをガス代無料で配布、Enjin(エンジン)の新マーケティングキャンペーンで

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFTをマーケティングに活用

ブロックチェーン技術を用いたエコシステムの構築と、NFT(非代替性トークン)関連の開発で知られている「Enjin(エンジン)」が、NFT領域へ新規ユーザーを取り込むことを目的として、「MyFirstNFT」と題したマーケティングキャンペーンを実施。Enjinのデジタル広告やソーシャルメディアへの投稿に反応した全世界のユーザーを対象に、デジタルアートに紐づけられた5万枚のNFTがエアドロップ(無料配布)された。

QRコードを利用したエアドロップ

今回のエアドロップでは、Enjinが開発を行うQRコード基盤の資産配布サービス「Enjin Beam」、およびNFT対応のウォレット「Enjin Wallet」が利用された。Enjin Beamを通して発行されたQRコードをEnjin Walletでスキャンすると、対象者のウォレットにNFTが送付される仕組みだ。

Enjin Walletを保有していなくても、一般的なカメラアプリなどからQRコードを読み取ると、ブラウザ上にNFTの予約ページが表示され、Enjin Walletをダウンロードした後に、予約したNFTを受け取ることも可能だったという。

Enjinはこのキャンペーンにて、Enjin Beamを用いることにより、QRコードをスキャンするだけでNFTを受け取ることができるという、斬新なマーケティング方法を提示した。Enjin曰く、マーケティング分野において想定されるEnjin Beamの活用方法は多岐に渡るという。

例えば、独自のコンテンツやブランド化されたNFTなどのデジタルおよび物理的商品を、QRコードを介して配布することにより、新規商品のプロモーションでのNFT活用だ。またゲーム業界では、NFTに紐付けられたゲーム内アイテムの配布等で、利用が見込まれているそうだ。

今回Enjinが発行した5万枚のNFTは、48時間以内にすべて取得され、38000人の新規ユーザーの獲得に繋がったという。

EnjinのCEO、Maxim Blagov氏は、今回のキャンペーンについて以下のように述べた。

マーケティングキャンペーンは、要求するのではなく与える時に最も効果を発揮します。従来、無料のアイテムを物理的に配布するのはコストがかかりすぎ、デジタルアイテムは悪用を防ぐための措置を取る必要がありました。NFTとブロックチェーンは、マーケティング業界にとって革命的です。デジタルキャンペーンのシンプルさと低コスト、そして物理的なマーケティングのエンゲージメントを兼ね備えています。顧客にリーチする新しい方法を求めている企業にとって、これは画期的です。

ガス代無料チェーンを活用

MyFirstNFTキャンペーンのNFTは、Enjinが21年4月にリリースした、ガス代無料のNFT特化型ブロックチェーン「JumpNet」上で、発行および配布された。JumpNetは、現在イーサリアムブロックチェーン上で課題と考えられているガス代に対処するために開発されたソリューションであり、今回のキャンペーンでも利用されているEnjin BeamやEnjin Walletを含むEnjin開発プロダクトと互換性があるように設計されている。

JumpNetを使用することにより、今回のキャンペーンにおける5万枚のNFTは、無料で発行・配布されている。一方、イーサリアムのブロックチェーン上で同様のことを行うと、ガス代の高騰により2021年5月24日時点で約100万ドルが必要となる。また、POA(Proof of Authority)方式ブロックチェーンであるJumpNetは、イーサリアムを利用した場合と比較すると、消費電力を99.99%も削減するとのことだ。

ガス代無料および高速処理という特徴から、これまでに大手IT企業マイクロソフトや大手仮想通貨取引所バイナンスを初めとした多くの企業が、JumpNet上でNFTを発行している。マイクロソフトは、開発者向け報酬プログラム「Azure Heroes」における報酬付与に、バイナンスは希少性の高い独自のデジタル・ファッションアイテム作成に、JumpNetを利用している。

また国内企業では、ブロックチェーンゲーム開発企業「CryptoGames」が、VTuber「雲母(きらら)ミミ」の限定NFTをJumpNet上で発行。Enjinのキャンペーンでも利用されたEnjin Beamを介し、YouTubeでのライブ配信中にNFTをエアドロップしている。

関連:Enjin(エンジン)のガス代無料NFT特化チェーン、マイクロソフトやバイナンスなど50以上の企業が活用

関連:EnjinがNFT特化型のスケーリングソリューションを発表、ガス代削減に尽力

NFTをプロモーションに活用した実例

これまでNFTと言えば、ブランド品の真贋証明やアート作品の希少性証明に利用されることが多かった。しかし今回のEnjinのように、プロモーション目的でNFT技術を活用するケースも増加してきている。

例えばハリウッドでは、『Godzilla vs Kong』が21年3月に米国で上映開始されたことに合わせ、プロモーションの一環として、作品に関連した7種のNFTが販売された。NFTは、著名アーティストKode Abdo氏(通称、Bosslogic)がデザインしたもので、オークションにて1万1,495ドル(約127万円)の値がついたものもある。グローバル規模の著名映画が、上映開始に合わせてNFTを販売するのは初だと見られる。

関連:大作ハリウッド映画『ゴジラvsコング』、米国上映に合わせNFT販売開始

国内では銀座の鮨屋「銀座渡利」が、仮想通貨界ではピザの日として知られている5月22日に、「SUSHI TOP SHOT」呼ばれるコレクションの販売を開始。SUSHI TOP SHOTでは、江戸前寿司の包丁さばきや鮨職人の技がNFT化されている。銀座渡利は、以前よりイーサリアム系DEX(分散型取引所)「Sushi Swap」のSUSHIトークンでの決済に対応していたことで知られている。

また、5月22日以前に実店舗にてSUSHIで決済を行なった客を対象に、NFTの形でレア「SUSHI TOP SHOT」を配布することも併せて発表。レア「SUSHI TOP SHOT」は、従来の会員権やVIPメンバー権のような概念がNFT化されたものであり、保有者は店舗での優待特典が受けられるという。

関連:仮想通貨SUSHI決済導入で話題の鮨店、NFT「SUSHI TOP SHOT」を販売

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧