はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「ビットコイン先物ETF」判断、2022年まで先送りの可能性も 専門家が分析=米CNBC

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

延期の可能性も

米SEC(証券取引委員会)が審査する「ビットコイン先物ETF」に対する思惑が先行する中、早ければ今月中にも最初の審査結果が出る見込みであるが、一部専門家は、2022年にズレ込む可能性があるとの見方をしている。

米金融・経済番組CNBCのETF関連特集「ETF Edge」に出演した、世界的大手投資リサーチ企業CFRA ResearchのアナリストTodd Rosenbluth氏は、以下のコメントを披露した。

過去に、米国で「ビットコインETF」が承認されたことはない。

SECは現在、複数の企業が申請した現物運用のETFと先物運用のETFについて審査を行なっている。VanEck社の最終可否判断日は21年11月14日となっているが、ビットコインの先物ETFでは、ProShares社の申請判断が「21年10月18日」前後に迫っているとされる。

詳細ビットコイン先物ETFの判断予定日

SECの姿勢が、これまでと比較して軟化しつつあるのもポイントだ。

SECのGensler委員長は、ビットコイン先物ETFの審査について、先日前向きに言及したことが注目を集めた。また、最近では「ビットコインETF」と比較的に似た性格を持つ「仮想通貨・ブロックチェーン関連ETF」が相次いで承認されている。

このため、早ければ年内にも「ビットコイン先物ETF」が実現するのでは、との期待感が高まっており、直近のビットコイン相場でも思惑先行の節が見られる。

しかし、Rosenbluth氏は、冷静な見立てを崩していない。「2022年に米国の暗号資産(仮想通貨)規制がより明確になることを根拠に、複数の先物ETFが一斉承認されるのは、その後になる」との見解を示した。今回の最終判断が再び保留され、2022年以降にもつれこむ可能性も十分あると見ているようだ。

SECのこれまでの審査状況を見ると、最大240日の猶予期間を費やすのがスタンダードで、最終審査で不合格となった場合は、ETFの仕組みを再構築したのち、再びSECに申請し直す必要がある。

仮想通貨投資企業パンテラのDan Morehead CEOは先日、「ビットコインETF」について、行き過ぎた思惑先行に対する警戒を呼びかけた。

関連米パンテラCEO、ビットコインETFの事実売りに警鐘鳴らす

SECが懸念するリスク

ETFを申請する企業の一つであるVanEck社のアソシエイトであるJan van Eck CEOは、同じCNBCの番組で、「SECが主に懸念しているのは、ビットコイン現物市場と先物市場の価格乖離、ファンドの運用制限、およびクロスボーダー投資といった要素だ」、「SECはビットコイン現物市場への監視を必要としている」と説明した。

SECのゲンスラー委員長が過去の審査否決時に、「ビットコイン現物ETFは、現物運用リスクが高い」と指摘したことが背景にある。

また、仮想通貨市場についてゲンスラー委員長は、取引所の登録制度やステーブルコインへの規制などにも着目しており、規制強化の意欲を強調してきた。コインベースのUSDC貸付サービスに対して有価証券違反になりうると警告したことがその一例だ。

一方、仮想通貨については「禁止するつもりはない」と、仮想通貨を全面禁止する中国とは同じ道を辿らないとの意思も表明していることなどから、今後も議会が明確に定義や管轄を定めない限り、リーガルアクションというこれまでの手段をとり続けていくことが見込まれている。

関連米SECゲンスラー委員長「仮想通貨を禁止する計画はない」──議会公聴会

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
06:15
JPモルガン、高リスクのビットコインETF連動仕組債を提案
JPモルガンがブラックロックのビットコインETFに連動する仕組債を提案した。1年後に16%の固定リターンを保証し、2028年には投資額の1.5倍を上限なく受け取れる設計だが、30%超の下落時は損失を全額負担する高リスク商品となる。
05:50
JPモルガンが仮想通貨業界関係者の口座を相次ぎ閉鎖、シェイプシフトも対象に=報道
JPモルガンがシェイプシフトとストライクの関係者の銀行口座を警告なしに閉鎖した。トランプ大統領の禁止令にもかかわらず、仮想通貨業界へのディバンキングが続いているとの懸念が高まる。
05:25
テキサス州、米国初のビットコイン購入州に 7.8億円相当分のブラックロックETFで
テキサス州が20日に500万ドル相当の仮想通貨ビットコインを購入し、米国で初めてビットコインを購入した州となった。1000万ドルが配分されたが残り500万ドル分は今後実施される見込みだ。
11/25 火曜日
17:47
ギャラクシー・デジタル、ポリマーケットとカルシで流動性提供を検討=ブルームバーグ
仮想通貨投資大手ギャラクシー・デジタルが予測市場プラットフォームのポリマーケットとカルシでマーケットメイカーとして流動性提供を検討。既に小規模実験を開始しており、機関投資家の参入で市場の成熟が加速する可能性。
17:39
ビットコイン急落の背景は ETF・DAT・ステーブルコインの3大需要が逆転=NYDIGレポート
NYDIGは最新レポートでビットコイン急落の本質を明らかにした。ETF資金流出、DAT企業のプレミアム崩壊、ステーブルコイン供給減少という3大需要源の反転により、強気サイクルを支えた自己強化型ループが破綻したことが大きく影響している。
17:34
ソラナとXRPのETFが好調 資金フローの明暗が鮮明に
ビットコイン・イーサリアムETFが週次で大幅流出する一方、ソラナとXRPの現物ETFは資金流入を維持。20日連続流入のSOLや週次トップのXRPなど、資金フローの明暗を比較する。
17:05
CMEグループ、仮想通貨先物・オプション取引高が過去最高を更新
CMEグループが11月21日に暗号資産先物・オプション取引で過去最高の79万4,903件を記録。年初来の平均取引高は前年比132%増となり、機関投資家の参入拡大と市場成熟を示す。
15:38
SEC、Fuseエナジートークンを証券非該当と判断 実用型トークンに新たな道筋
SECが英Fuse Energyの実用型トークンを証券非該当と判断し、ノーアクションレターを発行。DePIN分野の規制明確化が進む中、市場規模は190億ドル(約2.9兆円)に達し、前年比270%の急成長を記録。
13:54
「プレミアムで取引されるデジタル資産トレジャリー企業は少数に」ビットワイズ見解
ビットワイズCIOがビットコインなどを保有するDAT企業の今後を分析した。プレミアムを維持できるのは一部のみで、多くはディスカウント価格で取引されると予想している。
12:13
中国、ビットコインマイニング世界3位に復活か シェアの14%を占める=ロイター
ロイター通信によると、中国のビットコインマイニングシェアが2021年の全面禁止後に約14%まで回復し、世界第3位に返り咲いた。新疆や四川で余剰電力を活用した地下採掘活動が活発化。
12:01
JPモルガン、仮想通貨企業CEOの口座閉鎖か 「チョークポイント2.0」と波紋を呼ぶ
ビットコイン決済アプリStrikeのCEOがJPモルガンの口座を閉鎖されたと訴えている。仮想通貨業界への銀行サービス拒否が続いている可能性が浮上し波紋を呼んでいる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧