CoinPostで今最も読まれています

チャーリー・リー氏:LTCの分散化を推進する理由と、他プラットフォームとの提携方法

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ライトコインの現状
ライトコイン開発者のチャーリー・リー氏がライトコイン普及のために行っている事、ライトニングネットワークやアトミックスワップのメリットについて、CoinPostインタビューを行いました。
『いずれライトコインを離れる』
分散化を進めるため、最終的にはライトコインを離れるとの発言をいただきました。保持するライトコインを全て売却するなど、分散化へ込められた思いとは。
ライトコインとは
2011年に登場した仮想通貨で、ビットコインが「金」ならライトコインは「銀」とされている。ビットコインの欠点を補うことを目指して開発された送金重視の通貨であり、ビットコインのブロック承認時間約10分に対し、約2.5分まで短縮している。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

今回、快くインタビューの承諾をしてくださったBobby Lee氏とCharlie Lee氏にお礼申し上げます。

Bobby Leeが語る『お金の自由』:法定通貨とビットコインの違い
中国最大級の仮想通貨取引所であるBTCCの元CEOがブロックショーで登壇し、法定通貨のウィークポイントとビットコインの優れている点について話しました。 またCoinPost編集部でインタビューした質問も掲載されています。

Charlie Lee(チャーリー・リー)氏

出典:CoinPost撮影

プロフィール

主要仮想通貨の1つであるライトコインの開発者。

MIT卒業後、Googleでエンジニアとして働きながらライトコインを開発。

その後Coinbaseで働き、現在はライトコイン財団のディレクターとしてライトコインの普及に携わっている。

 

またリー氏は、昨年12月に自身の保持していたLTCを全て売却した事をreddit上で発表。

そして、そのスクリーンショットをツイッターに投稿しました。

リー氏は、利害対立を避けるため、このような動きに至ったと説明しました。

ライトコイン創業者が利害対立を避けるために保有LTCを全て手放す
ライトコイン創業者のCharlie Lee氏は自身が所有する全てのライトコインを手放しました。SNSを使い価格操作を行っているという疑いをかけられていたため、こういった利害対立を避ける目的で全てのLTCを売ったとのことです。

インタビュー内容一覧

―セグウィット発動してから1年以上経過して、近況は

セグウィットのおかげで、ライトニングネットワークが運営できるようになりました。

ビットコインとライトコインにとって、スケーラビティ問題などを解消するための”セカンドレイヤーソリューション”になる事でしょう。

決済がより早く、安く出来るようになるのが楽しみです。

―2018も半年近く経過したが、どのような成果があったか

加盟店とユーザーの採択を主に進めています。

もっと多くの商店に加盟店になってもらい、ライトコインを決済の手段として採用してもらう動きを広めています。

CoinpaymentsやCoinbase Commerce、Veemがオンライン決済やPOS(ポイントオブセール)でライトコインを受け入れています。

―仮想通貨は数多くのタイプがあるが、他の通貨と異なる点は

ライトコインの長所は、流動性です。

ほとんどの取引所で交換ができるので、売買も簡単に出来ます。

流動性はとても重要で、決済を行う際プロセスを速やかに決行する為に必要です。

決済が速ければ、加盟店にとってライトコインは使いやすくなりますし、現金に交換するのも簡単で、価格の変動が安定すれば採用もしやすくなります。

―昨年12月にライトコインを全売却されたが、ネットワークの分散化についてどう考えるか

ビットコインの問題点として挙げられるのが、サトシ・ナカモトが100万BTC(約1兆円)ほど保有しているとされることです。

もし仮に、その100万BTC(約1兆円)を一斉売却した場合、市場価格に大きな影響を与える事になってしまいます。

私の場合は、すでに所有するライトコインを全て売却しており、市場への大きな影響はありませんでした。

同時に、今後ライトコインの市場に影響を与える事ができなくなり、これは非中央集権化を促進するために良い事です。

(補足)redditで、所有ライトコインの売却を公式に発表した際、『Gdaxの1日の取引量の数パーセントにも及ばなかった』としています。

―なぜ分散化を推しているのか

分散化(非中央集権化)は、目的を達成する為の手段に過ぎません。

一番大事なのは、検閲への耐性です。

つまり、いかなる政府や企業などの第三者でも、ライトコインの送金と受け取りを止める事はできないという事です。

健全なコインを作るためには、これは欠かせません。

―ご自身のライトコインを売ったことで、他に変化は

ライトコインを売却したもう1つの理由は、開発の焦点を短期的な価格の動きにではなく中長期的な成長とライトコインの採択に置きたかったからです。

つまり、以前は”利害の衝突”が生じていたのです。

ライトコインを所有しない事により、価格の動きを気にすることなくライトコインの普及に専念できるようになりました。

―いずれLiteCoinを離れると聞いたが、本当か

本当の意味でライトコインを分散化させる為には、いずれ私が離れる必要性があると思います。

ですが、それはまだ先の話で、あと数年はLiteCoin財団と共に働くつもりです。

―本当の意味で分散化するには、どれほどの時間が必要か

あと10年程度はかかりそうですね。

―他のプラットフォームとはどのように提携するのか

ライトニングネットワークは、ビットコインとライトコインをアトミックスワップのように2つを即座に接続します。

この2つを接続する事で、遍在を可能にします。

これは、今後とも重要になってくる要素です。

仮想通貨は価値を交換出来ればどのネットワークを使うかは重要ではない、というのが我々の考えです。

―アトミックスワップについて詳細を

アトミックスワップは、異なる仮想通貨を交換する際に生じる、持ち逃げのリスクを回避する為のシステムです。

例えば、ビットコインとライトコインを交換したい場合、まずどちらかがビットコインを送ります。

しかし、相手側が責任を果たさずライトコインを送らない場合、持ち逃げされて終わってしまいます。

アトミックスワップでは送るコインに暗号で『鍵』をかけ、どちらも責任を果たすまでロックが開けられないようにします。

アトミックスワップを使えば、持ち逃げのリスクがなくなります。

また仲介人、相手側への信頼や相手との面識もそれぞれ必要なくなります。

分散化するには非常に重要なステップです。

―アトミックスワップはどのような変化をもたらすか

まず、オフチェーンのアトミックスワップがあります。

これはスピード重視で決済が瞬時にできます。

ライトニングネットワークでビットコインとライトコインが使える事で、アトミックスワップを可能にしています。

ライトニングノードで変換価格を宣伝できます(1BTC-100 LTC)。

―ビットコインはバブルで「いつかはドミナンスを失う」という声もあるが

私は、ビットコインは今後も優勢を保つと思います。

ビットコインは仮想通貨の『ゴールドスタンダード』ですし、ビットコインが消えることはないでしょう。

―その根拠とは

一番分散されていて、信頼性と安全性も高く、匿名性も十分だからです。

―今後ライトコインはどのように使われると思うか

決済手段として主に使われると思います。

特に加盟店からのご利用を期待しています。

―最後に一言

先月、アメリカの仮想通貨取引所「Gemini」から、ライトコインの取引を開始するという発表がありました。

これで王道の取引所は全て、ライトコインを扱う様になりました。

ライトコインはこれからますます使いやすい通貨になっていくでしょう。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
04/01 土曜日
13:00
アービトラム財団の設立投票で反対の声
アービトラムの仮想通貨ARBのエアドロップを経て、分散型自律組織を管理する組織「アービトラム財団」設立に向けた提案の投票が開始された。予算配分や管理体制に不透明な点があると反対の声も上がる中、87%の賛成票を集めている。
12:00
ロシア下院副議長「露中印が新たな共通通貨システムを開発すべき」
ロシアのアレクサンドル・ババコフ下院副議長は、インド、ロシア、中国は、新しい共通通貨の下に新たな金融関係を構築すべきだと述べた。米ドルやユーロの覇権に対抗する格好だ。
12:00
アニモカ傘下のゲーム制作企業Darewiseとは|Life Beyondのエコシステムも紹介
Darewiseはアニモカブランズ傘下のゲーム制作会社です。「Life Beyond」はDarewiseが開発中のMMOであり、ユーザーは「Dolos」と呼ばれる惑星でエイリアンと戦い、社会生活を営むことができます。遊びながら稼ぐP2Eも可能となる予定です。
11:00
イタリア当局がChatGPTをブロック
イタリアのデータ保護当局がAI言語モデル「ChatGPT」に対し、EUの一般データ保護規則違反の疑いがあるとして一時的に制限を課したことがわかった。開発企業米OpenAI社は一部有料ユーザーのクレジットカード番号(下4桁)や住所などの個人情報が漏洩したことを認めていた。
10:15
仮想通貨取引所Bittrex、米国での事業を閉鎖へ
仮想通貨取引所Bittrexは、米国の事業を4月30日に閉鎖すると発表した。規制の不透明さを主な理由として挙げている。なお、グローバル版の事業は通常通り続ける。
09:30
米政府、計1,560億円相当のBTCを23年中に売却予定
米政府は、ダークウェブ「シルクロード」に関連する捜査で押収した仮想通貨ビットコインについて、2023年に4回に分けて合計1,560億円相当を売却する予定であることがわかった。
09:00
「GM Radio」 次回は仮想通貨送金の効率化を目指す「Superfluid」らが参加
グローバル版CoinPostによる第18回GM Radioは、4月3日の21:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストに仮想通貨プロトコルを開発するConnextとSuperfluidを招待する。
08:20
ナスダック・AI関連株大幅上昇 米インフレ鈍化を好感
本日のNYダウは続伸し+415ドルで取引を終えた。ナスダックやS&P500もインフレ鈍化の継続を示す指標を受けて続伸した。AI関連株は大幅上昇を見せた。
03/31 金曜日
17:01
ETHGlobal Tokyo、世界的ハッカソンイベントを東京で開催へ
ETHGlobal Tokyoという世界的ハッカソンイベントが、東京で開催されます。ハッカソンとは、エンジニアやプログラマーが集結し、短期間でプロダクトを開発するイベントのこと。ETHGlobal TokyoではWeb3市場の知識を持たない開発者でも楽しめるような取り組みも充実しています。
16:34
DEA、国内電力大手の合弁会社とMOU締結
NFTゲーム開発・運用を展開するDEAは、「電力アセットNFT」を活用した社会貢献ゲームを検討する目的でGGG社とMoUを締結したことを発表した。GGGは東京電力パワーグリッドや中部電力等の合弁会社。電力アセットNFTは4月3日に発売予定。
16:32
ネクソン、「Oasys」バリデータに参画 
国内発のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のバリデータとして、大手ゲーム開発企業のネクソンが参加することが明らかになった。Oasysは第二群バリデーターとして計4社を追加予定。KDDI、ソフトバンクの参画がこれまでに発表されており、残り1社の公開が期待される。
15:04
加納裕三氏、仮想通貨取引所bitFlyerの社長復帰へ
国内有数の暗号資産(仮想通貨)取引所bitFlyer創業者の加納裕三氏が代表取締役CEOに復帰することが発表された。今後は経営改革を加速し、株式市場での新規株式公開(IPO)を目指す。
13:40
NFTゲーム「アクシーインフィニティ」開発会社、5つのゲームスタジオと提携
人気NFTゲーム「アクシーインフィニティ」を開発するSky Mavisは、「Ronin」ブロックチェーンを大幅にアップグレードし、5つのゲームスタジオと提携して、Roninエコシステムを拡大すると発表した。
12:43
AI画像生成ツールMidjourney、無料版を一時停止
AI画像生成ツールMidjourneyは、新規ユーザーの急増や無料トライアルの乱用を受け、無料トライアル版へのアクセスを一時停止した。当初、この決定は拡散されたディープフェイク画像との関連が疑われたが、新規ユーザーの流入によりサービスに支障が出たことが原因だという。
12:25
ビットコイン直近高値圏で揉み合う、イーサリアム先物の月間取引高は昨年5月以来の高水準に
暗号資産(仮想通貨)市場ではDeribitのオプションカットオフやCME先物SQを控え、ボラティリティが強まることへの警戒感も見られる。アルト相場では、上海アップグレードを前にイーサリアム先物の月間取引高が昨年5月以来の高水準に達した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア