はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

バイナンス、仮想通貨決済企業「Bifinity」の設立を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

新たな仮想通貨決済企業が誕生

大手暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するバイナンスは7日、決済サービス企業「Bifinity」の設立を発表した。

Bifinityはバイナンスが主導する決済企業。50銘柄超の仮想通貨と、ビザやマスターカードなど主要な支払い手段に対応し、法定通貨と仮想通貨の決済サービスを提供する。例えば小売店は、Bifinityのシステムを導入することで、仮想通貨決済をシームレスに受け付けられるようになるという。

今回の発表に際し、BifinityのトップHelen Hai氏は以下のようにコメントを寄せた。

 

仮想通貨やWeb3.0(分散型ウェブ)が発展するにつれて、従来の金融業界と仮想通貨の橋渡しをする決済サービスを望む声が増えた。

 

バイナンスのビジョンは、世界にお金の自由を広げること。Bifinityのローンチで、仮想通貨の普及を加速させていきたい。

また、Bifinityとパートナーシップを組む決済企業Checkout.comの仮想通貨部門の幹部は、以下のように述べた。

我々は、特に仮想通貨やNFT(非代替性トークン)が普及することに伴って、電子商取引は従来の商取引よりも早く成長し続けると予想している。

小売店が仮想通貨決済を導入する障壁を取り除き、Web3.0という新しいチャンスを利用できるようにサポートしたい。

Bifinityは今後も、業界を主導するウォレットサービス企業やブロックチェーンプラットフォームとパートナーシップを結ぶことを計画。バイナンスだけでなく、他のブロックチェーンプラットフォームでもBifinityの決済サービスを利用できるようにしていく。

また、英金融行動監視機構(FCA)に登録済みの決済企業Paysafeと協業し、英国や欧州、ラテンアメリカへ事業を展開する計画もある。英国と欧州には数カ月の間にカード決済サービスを導入する予定だと説明。Paysafeのノウハウを活かして、本人確認(KYC)など規制対策も強化するとした。

関連 英金融行動監視機構(FCA)が最新の調査結果を報告、詐欺の増加や無許可営業に注意喚起

他には、DEX(分散型取引所)のウォレットを接続してNFTを購入できるサービスを提供する計画もあると説明している。

NFTとは

「Non-Fungible Token」の略称で、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。現在は、アート作品等の売買ができる電子市場も発展している。

▶️仮想通貨用語集

関連「NFTを国の成長戦略に」自民党デジタル社会推進本部・平将明議員インタビュー

欧州への対応

バイナンスは7日、Paysafeと協業し、ユーロと英ポンドの入出金を再開したことも発表した。単一ユーロ決済圏(SEPA)と即時送金システム「Faster Payment Services(FPS)」を介して、入出金をできるようにした。

なお、現在もオランダとスイスが対象外になっていたり、法人アカウントには対応していなかったりとサービスは限定的。バイナンスは以前、「同社がコントロールを超えたイベントがあった」とし、SEPAの送金を一時的に停止したと報じられている。

関連バイナンス 各国政府の警告・金融機関のサービス停止事例まとめ

SEPAについては1月、ユーザーを限定して入出金を再開。今回は国や法人アカウントに制限がかかっているが、それ以外の個人投資家が入出金ができるようになり、利用できる顧客を増やした格好だ。

バイナンスは今後もPaysafeと協力し、サービスの範囲を広げていくと説明している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/18 火曜日
09:30
自称「IQ276」のキム・ヨンフン、BTCは今後45日間で22万ドルまで上昇すると予想
自称IQ276のキム・ヨンフン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は今後45日間で22万ドルに到達すると予想。明確な根拠は示していないが、世界最高のIQ記録保持者として価格を予想すると主張した。
09:20
Cboeが無期限型ビットコイン・イーサリアム先物を12月15日に開始、米国規制下で提供
Cboeが仮想通貨ビットコインとイーサリアムの無期限先物取引を12月15日に開始する。米国規制下でポジションのロールオーバーを不要にする。
08:15
米政権、海外仮想通貨口座の税務報告規則を審査中
米ホワイトハウスが海外仮想通貨口座に関する税務報告規則案の審査を開始した。国際的な仮想通貨資産報告枠組みCARFへの参加を実現し、租税回避を取り締まる狙いだ。
07:45
グレースケールのドージコインETF、11月24日取引開始見通し 新たなソラナETFも上場
グレースケールのドージコインETFが11月24日にも取引開始となる見通しだ。ヴァンエックは17日にソラナETFの提供を開始した。
07:10
仮想通貨投資商品、先週の資金純流出額が2月以降最大規模
仮想通貨投資企業CoinSharesは、ETFなどのデジタル資産投資商品全体の先週における資金フローは約3,100億円超の純流出だったと報告。今回もビットコインとイーサリアムが流出を主導した。
06:55
ビットコインの25%下落は「浅い調整」と米投資銀行が分析、トム・リーはイーサリアムのスーパーサイクルを予測
投資銀行バーンスタインがビットコインの約25%下落は大幅な下落の始まりではなく短期的な調整だと分析した。ビットコインETFの機関投資家保有率は2024年末の20%から現在28%に上昇。
06:25
95%のビットコインが採掘済み、2140年に完全流通へ
ビットコインのマイニング済みコイン数が1,995万BTCを超え、固定上限2,100万BTCの95%に達した。残りの5%は極めてゆっくりと放出され、2140年頃に最後の端数が採掘される見込みだ。
06:00
ビットコインが今年の上昇分を帳消しに、新規投資家が14.8万BTC損切り 流動性悪化と日本債券ショックも影響か
ビットコインが約7カ月ぶりに9万3,000ドルを下回り、2025年の上昇分をすべて失った。新規投資家が14万8,000BTCを損切りし、流動性逼迫も下落要因となっている。
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
12:15
金融庁、資金調達目的の暗号資産発行者への情報開示義務化へ=報道
金融庁は資金調達型暗号資産発行者に年1回の情報開示を義務化する方針。金融審議会では継続開示の必要性や頻度をめぐり議論が展開。ICO・IEOの構造的課題も指摘され、2026年の金商法改正案に盛り込まれる見通し。
11:40
デッドクロス形成のビットコイン、市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」水準で推移
ビットコイン急落に伴いテクニカル指標は弱気のデッドクロスを形成している。FRB利下げ期待の後退を受け、投資家がリスク資産から安全資産へシフト。市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」を示す水準まで悪化した。デリバティブ清算が連鎖しETF大規模償還につながったが、専門家は感謝祭後の回復を予測している。
11:30
「ビットコインは底値圏に達した」金融大手JPモルガンのアナリストらが見解
JPモルガンが、仮想通貨ビットコインの価格を生産コストの観点から分析。底値に到達したとの見解を示している。同社はビットコインの目標価格を17万ドルとしている。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧