はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

LFGなど支援材料にビットコイン相場8連続陽線、200日移動平均線で揉み合う

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

30日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は、前日比-1.4%の576万円(47,319ドル)とやや反落した。

BTC/USD日足

足元では上昇ペースが加速し、日足レベルで8連続陽線を付けている。28日時点で200日移動平均線(200SMA)の48,311ドル付近までたどり着いた。

52,000ドルのレジスタンスライン(上値抵抗線)を上抜ければ強気トレンド判定を鮮明にすると考えられるが、このまま調整なしに連騰してFundingRate(資金調達率)のプラス乖離が進むような展開になれば注意が必要だろう。

FundingRate推移(bybt )

なお、25万人のTwitterフォロワーを擁するクリプトアナリストのil Capo Of Crypto(@CryptoCapo_)氏は直近のビットコイン相場について、ここ数日間は強いと認めながらも「下落シナリオは払拭できていない」として、弱気シグナルを指摘した。

根拠にあるのは、価格上昇時の出来高とOI(未決済建玉)の減少、デリバティブ(金融派生商品)市場のFundingRate(資金調達率)の上昇がある。高値圏でレバレッジをかけたロングポジションの増加は、市場のボラティリティ(価格変動性)拡大リスクに直結し得る。

Capo氏は3月1日時点でメインシナリオを弱気に据え置き、サポートライン(下値支持線)30,000ドル水準の下方ブレイクを予想していた。大量ロスカットを巻き込めば、21,000〜23,000ドル水準まで下落するおそれもあるとして警鐘を鳴らしていた。

一方、(トレンド転換を明確にする)45,000〜46,000ドルと52,000〜53,000ドルの2つのレジスタンスライン(上値抵抗線)をブレイクできた場合は「買い戻しを行う」と言及している。

ここ最近の相場上昇は、テラ(LUNA)の非営利組織である「Luna Foundation Guard(LFG)」によるビットコイン(BTC)大量買い入れも後押ししているものとみられる。

関連:ビットコイン相場トレンド転換か、LFGの大量買いなど上昇圧力に

米ドルに連動したステーブルコイン「Terra USD(UST)」の価値安定を図るにあたり、準備金として確保する。オンチェーンデータによると、1日あたり1億2500万ドル相当を蓄積。目標とする30億ドル分の調達に対し27,784BTC(約13億ドル)の買い入れを終えているとみられるが、今後も断続的に続く可能性がある。

bitaps.com

この点についてデジタル・アセット運用会社モーガンクリークデジタルの共同創業者であるPompliano氏は、ブログにて、リスクを踏まえた上での論点について概説。

「世界で最も分散化されたデジタル資産であるビットコイン(BTC)を用いてTerra USD(UST)を担保・支援することで共生関係を生み出す。」「ビットコインは、世界最大のスマートコントラクトプラットフォームの1つであるTerraにおいて、信頼できるレイヤー2を取得することになる。」などと指摘した。

アルトコイン市場の動向

ビットコイン(BTC)上昇に伴い、アルトコイン市場では個別銘柄の材料感度が上がっているようにも見受けられる。

ADA

ここ最近のADA価格は堅調で、前月比+22.2%とCoinmarketcap(CMC)時価総額トップ10銘柄の中では最も高い。

Messari

IntoTheBlockによれば、Cardanoブロックチェーンにおける100,000ドルを超えるトランザクション量は、過去3ヶ月で約50倍に増加した。

また、オンチェーンデータ分析のSantimentは、カルダノネットワーク上のクジラ(大口投資家)の数が1.7%増加したことを報告した。今月21日以降、100万〜1000万ADAを保有するアドレス数が42増えたという。

28日には計690億9000万ADAが取引されたことが確認された。いずれも、機関投資家の需要増が背景にあるものと見られる。

エイダ(ADA)は、出来高や流動性上昇のため、トランザクションの処理能力を大幅に向上させることを目的とした「Vasil」ハードフォークを22年6月に予定する。 チャールズ・ホスキンソン氏は、ハードフォークを経て、数多くのCardano dAppsがローンチするとの見解を示している。

29日には、イーサリアム(ETH)でスマートコントラクトを実行するためのEVM(Ethereum Virtual Machine)との互換性をもたらす「ミルコメダ(Milkomeda)C1サイドチェーンがメインネットをローンチした。

ミルコメダはカルダノ、アルゴランド(ALGO)、テラ(LUNA)、ソラナ(SOL)といったEVM非互換のチェーンとの相互接続を可能にするプロジェクトであり、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)に関する各プロトコルのサポートやイーサリアムのプログラム言語「Solidity」の専門知識を持った開発者の拡充などが期待される。

詳細:カルダノにEVM互換性をもたらすサイドチェーン「Milkomeda」、来週ローンチ予定

AAVE

また直近では、時価総額46位のAave(AAVE)が前日比+25.5%、前週比+37.3%と大幅続伸した。

Aaveは、DeFiの大手レンディングプロトコルで、無担保借り入れが可能なFlash Loans(フラッシュローン)や、自身の持つ与信枠を他者へ移譲するCredit Delegation(クレジットデリゲーション)といった先進的なサービスを提供する。

20年10月には、学習履歴をブロックチェーンで管理するeラーニングプラットフォーム「PoL(ポル)」を運営する株式会社techtecが、英Aaveより、日本初の企業としてシードラウンドの資金調達を実施した。

関連:techtec 田上社長 インタビュー「世界有数のDeFiプロジェクトAave、海外から資金調達を行う理由」

16日には、資本効率向上や分散化強化につながる「V3アップデート」を実行。クロスチェーン取引を促進する機能のほか、Gas Optimizationで取引手数料(Gas代)の削減をもたらした。

関連:DeFiレンディングAave、新バージョン「V3」をリリース 

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。
13:30
X、ユーザーネーム市場を開設し最高100万ドルで販売開始
Xがプレミアム会員向けにユーザーネーム市場を開設し、非アクティブなユーザーネームを最高100万ドルで販売すると報じられた。無料の「プライオリティ」と有料の「レア」の2種類を提供する。
13:17
株価大幅下落のソラナ・カンパニー、私募株ロックアップ解除を予定通り実施へ
パンテラ・キャピタルが支援するソラナ・カンパニーは、株価下落する中、私募株のロックアップ解除を予定通り実施すると発表。「絆創膏を一気に剥がす」アプローチで、市場の圧力に対処する方針を示した。
12:50
ナスダック上場グリーンレーン、165億円調達でベラチェーン(BERA)戦略を開始
米グリーンレーン・ホールディングスが1.1億ドルの私募増資を実施し、仮想通貨BERAの保有戦略を開始すると発表した。ポリチェーン・キャピタル主導で上場企業として最大規模のベラ保有者を目指す。
11:40
アマゾンAWSの大規模障害、コインベースやロビンフッドにも影響
アマゾンAWSの障害で仮想通貨取引所コインベースや取引アプリのロビンフッドに一時不具合が発生した。集中型クラウドへの依存リスクが改めて浮き彫りになった。
11:25
パンプファン、ミームコインローンチ市場を再び支配 日次1.5億円収益維持=報道
ミームコインローンチパッドのパンプファンが市場シェア95%を獲得し独占状態に。市場低迷下でも日次1.5億円の収益を維持。圧倒的な卒業数と強固な回復力を示す。
11:03
ユーザー数5500万人突破、Web3ソーシャルインフラ「UXLINK」のCEOが描くマスアダプションへの道
UXLINK CEOローランド・サフォー・ンタゲ氏の独占インタビュー。Telegram基盤で5500万ユーザーを抱えるWeb3ソーシャルインフラの戦略と日本市場への期待を聞いた。
10:40
カナダの州政府、AI電力制限と仮想通貨マイニング恒久禁止を提案
カナダのブリティッシュコロンビア州が人工知能データセンター向けの電力供給を制限し、新規の仮想通貨マイニングプロジェクトを恒久的に禁止する法案を提出したと報じられた。
10:00
BTC採掘企業ビットディアの株価目標上方修正、ベンチマークがAI事業を評価
ベンチマークが仮想通貨ビットコイン採掘企業ビットディアの目標株価を大幅に引き上げた。AI事業の社内化により収益創出が加速すると予測している。
09:35
「ETHに押し目買いの傾向」CoinSharesが先週の資金流動結果を公開
CoinSharesは、先週の仮想通貨投資商品への資金フローは約5.1億ドルの純流出だったと公表。イーサリアムの投資商品では押し目買いが見られたが、ビットコインの投資商品に相殺されたと指摘している。
08:30
コインベース、米財務省にマネロン対策規則の全面見直しを要請
仮想通貨取引所コインベースが米財務省に対し、1970年制定の銀行秘密法を含むマネーロンダリング対策規則の全面見直しを求めた。AI活用やブロックチェーン解析を推奨し、現行制度は時代遅れで逆効果だと主張。
08:10
イギリスで仮想通貨ETP解禁、ブラックロックなど個人投資家向けに上場
21シェアーズ、ビットワイズ、ウィズダムツリーがビットコインとイーサリアムの上場投資商品を英国の個人投資家向けに初めて開放した。当局が4年間の販売禁止を解除。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧