はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

USTショックの余波、エルサルバドル債務問題などに懸念波及も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

13日のニューヨーク株式市場は、ダウ平均株価が前日比466.36ドル(1.47%)高、ナスダック総合指数が前日比434.04ドル(3.82%)高と、買い戻しが先行した。

前週末の米主要3指数がそろって上昇したことを受け、東京株式市場でも日経平均株価が反発した。

足元で大幅続落していたことでグロース株の上昇が目立った格好であるが、依然として景気減速及びリセッション(景気後退)への警戒感は根強くあり、市場の不確実性は高まったままとの見方が強い。

前週急落していた暗号資産(仮想通貨)市場も反発した。ビットコイン(BTC)は前日比+1.86%の390万円(30,247ドル)に。

BTC/USD日足

12日13時頃に一時25,338ドルまで下落した後、翌13日に3万ドル台を回復。16日時点でも3万ドル台を維持しているが、不安定感は否めない。

ウォール・ストリートジャーナルなどが報じたところによれば、暗号資産(仮想通貨)の急落によって、エルサルバドルが公的資金を使って大量保有するビットコイン(BTC)の価値が大幅に落ち込み、財政逼迫によるデフォルト(債務不履行)リスクが高まった。6月15日には、外貨建て債3825万ドルが期日を迎える。

エルサルバドルは21年9月にビットコインを法定通貨化したが、これまでに行なった1億ドル以上の投資資金は2/3ほどまで減少したとみられる。

エルサルバドルは、国際通貨基金(IMF)からの資金調達を確保できない可能性があり、5月初めには米格付け会社ムーディーズが、エルサルバドルの債務格付けを「ジャンク」に格下げした。

UST関連情報

先週は、ステーブルコイン市場時価総額3位まで成長していたアルゴリズム型ステーブルコイン「TerraUSD(UST)」が、米ドルと1:1のペッグを外れ、価格維持の仕組みで共存関係にあった関連通貨のテラ(LUNA)と共に崩壊。暗号資産(仮想通貨)市場に多大な影響をもたらした。

関連:無担保型ステーブルコイン 「TerraUSD」が対米ドルで一時前日比40%下落

テラの非営利組織であるLuna Foundation Guard(LFG)は今年1月以降、価格維持のための準備金として80,394BTC(35億ドル/4000億円相当)を備蓄していたが、この資金が実際にどこまで機能したかについては不透明さも残る。

結果的には、価格維持の目的を果たせず、USTのドルとのデペッグを防ぎ切ることは出来なかった。

米The Blockの報道によれば、12億ドルを超えるビットコイン準備金はLFGによって未計上のままだ。LFGは9日時点で、USTの緊急支援のため7億5000万ドル相当のビットコインをOTC(相対)取引会社に貸し付けることを発表したが、準備金の行方について説明不十分との指摘がある。

関連:LFG、テラUSD(UST)の救済視野に1,000億円規模の資金調達か=報道

バイナンスのChangpeng Zhao CEOは15日、UST/LUNAの重要インシデントに関するテラチームの対応について「非常に失望した」と述べ、苦言を呈した。

関連:バイナンスのCZ氏、テラチームの対応に異例の苦言

「説明責任を果たした上で、今後の計画を立て、積極的に連絡を取り合っていたAxieInfinity運営とは対照的だった」と指摘した。CZ氏は、テラ・ネットワーク復元の上、余分に大量鋳造されたLUNAのバーン(焼却)、USTのドルペッグを回復するよう要請したが、ツイート時点ではプロジェクトチームから有効な回答は得られていないという。

Binance Labsは、Terraform Labsの初期支援者であり、2018年には3,200万ドルのシードラウンドを主導したとされる。他の出資者には、Coinbase Ventures、Polychain Capital、Pantera Capital、Hashedが含まれる。

一方、CZ氏は、資金調達の第2ラウンドには参加せず、USTも取得していないと主張した。

関連:仮想通貨テラ関連のLFG、約2,000億円のビットコインを買い増し

Do Kwon(@stablekwon)氏は、depegの中でLFGのBTCリザーブ使途について文章化の最中と言及しており、関連動向が注目される。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧