はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムL2「Aztec」、新たなプライバシーソリューションをローンチ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムにプライバシーを

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のプライバシーに特化したL2ソリューションを開発するAztecは9日、新たなプロダクト「Aztec Connect」をローンチした。

ローンチしたという発表はしてないが、以前から9日にローンチする計画を公表。また、「ローンチ前日になった」と説明して、直前に利用方法も公開していた。Aztec Connectを利用したユーザーは、プライバシーを確保した状態で、イーサリアムネットワーク上のDeFi(分散型金融)が利用できるようになるという。

関連DeFi(分散型金融)とは|初心者でもわかるメリット・デメリット、重要点を徹底解説

Aztec Connectは昨年12月、イーサリアムのテストネットにローンチしていた。当時の発表では、「イーサリアムのメインネットよりも80%から90%ガス代を節約でき、プライバシーを確保して取引を行える」と説明。発表には「プライベートなDeFi」というタイトルを付けていた。

CoinPostの提携メディア「The Block」によると、Aztecの担当者は「一般的なL2ソリューションと違って、Aztec Connectはユーザーの行動を暗号化できる」と説明。また、「ソフトウェアの開発キットを提供し、イーサリアムのネットワーク上にプライバシーに特化したアプリを構築できるようになる」とも述べた。

そして、「Lido、Aave、Compound、Ribbon、Uniswapのような人気のDeFiプラットフォームも、近くAztec Connectを利用する」とも説明している。

今後については、Aztec Connectを「Aztec3」という次のバージョンにつなげ、スマートコントラクトを利用しやすくする予定。Aztec3は今年後半にローンチする予定で、その時には「Rust」をベースにした「Noir」というスマートコントラクト開発言語もリリースするという。

関連イーサリアムネットワーク軽量化のAztec 2.0発表

Aztecとは

Aztecは金融のプライバシーに関する課題を解決するために創設された。プロダクトの開発には、ゼロ知識証明(zero-knowledge proof:ZKP)を活用している。

Aztec Connectはイーサリアムブロックチェーンとのブリッジとして機能。ユーザーはまず、Aztec Connectにトークンを入金し、プライバシーが確保された資産を発行。それをDeFiのプラットフォームに送金して利用することで、ユーザーはプライバシーが確保された状態で取引が行えるようになる。新しく発行される資産は「zk」を最初に付け「zkETH」のように表現されるとした。

ゼロ知識証明とは

証明者が「自身の主張は真実である」ということ以外の情報を検証者に開示することなく(=ゼロ知識)、その主張が「真実である」と証明する技術のこと。プライバシーを確保するためだけでなく、スケーリングソリューションにも応用されている。

▶️仮想通貨用語集

関連スケーリング問題の打開策「ロールアップ」とは|仕組みや注目点を詳しく解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧