はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム共同創設者ブテリン氏が語る、ロールアップ技術の展望と課題

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ロールアップの今後

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は5日、イーサリアムのL2ソリューション「ロールアップ」について、長期的にはZKロールアップがオプティミスティック・ロールアップよりも普及するとの見解を示した。

この発言は、ブテリン氏が「ETHSeoul」というイベントに登壇した際に行ったもの。

ブテリン氏は現時点ではオプティミスティック・ロールアップの方が相対的に発展しているとしながらも、L1への送金に7日かかることが、オプティミスティック・ロールアップ普及の障壁になると指摘した。10年またはそれ以上かかるかもしれないが、将来的にロールアップ技術は基本的に、全てZKロールアップを採用すると予想している。

ロールアップとは、メインのブロックチェーンのセキュリティを活用しながら、トランザクションの一部をオフチェーン(ブロックチェーン外)で処理することにより、ネットワークの混雑解消を図るスケーリング技術。現在、大きく分けてZKロールアップとオプティミスティック・ロールアップの2つの技術で開発が進められている。

関連スケーリング問題の打開策「ロールアップ」とは|仕組みや注目点を詳しく解説

ブテリン氏が「現時点ではオプティミスティック・ロールアップの方が相対的に発展している」と指摘しているのは、ZKロールアップには非常に開発が難しいというデメリットがあるためだ。今回ブテリン氏は、ZKロールアップの開発の難しさを課題として挙げ、オプティミスティック・ロールアップの方が開発は先に進んでいると述べている。

ZKロールアップの更なる課題

ZKロールアップにはもう1つ、イーサリアムを支える仮想マシン(EVM)と互換性がないことが課題として指摘されてきた。ブテリン氏は今回、この点にも言及している。

EVMと互換性があるとアプリのポート(移植)が容易に行えるようになるなどのメリットがあるため、これまでEVMと互換性がないことがZKロールアップの大きな課題として挙げられてきた。一方で、この課題を解決するための開発も以前から進められている。

先月にはポリゴン(MATIC)やMatter Labsが相次いで、EVMと互換性がある「zkEVM」という技術を発表。ブテリン氏は今回「zkEVMがイーサリアムの拡張性に貢献する準備はほとんど整っている」と期待を示した。

関連ポリゴン(MATIC)、ZKロールアップに特化した新たなL2をリリース

関連イーサリアムL2「zkSync 2.0」、22年11月にローンチへ

イーサリアムのフォークについて

ブテリン氏は今回のイベントで、イーサリアムが次期大型アップグレート「The Merge(マージ)」を実施した際に起こる可能性があると注目されている「チェーンの分岐(フォーク)」についても言及。

関連イーサリアム「マージ」後のチェーン分岐の可能性に注目高まる

イベントの質疑応答でフォークについて聞かれたブテリン氏は、以下のように回答している。

フォークに本質的な側面はなく、少数のアウトサイダーが、ただ素早くお金を稼ぎたいためだけにフォークに関心を持っているように見える。

チェーンが分岐して元のイーサリアムが継続して稼働しても、長期的に普及するとは思っていない。何が起こったとしても、人々がお金を失うことがないように望む。

マージは、イーサリアムのコンセンサスアルゴリズムをプルーフ・オブ・ワーク(PoW)からプルーフ・オブ・ステーク(PoS)へ移行する大型アップグレード。今後イーサリアムはPoSの仕組みで稼働することになるが、元のイーサリアムをマイナーが採掘し続けることで、PoWの方のイーサリアムも今後も稼働するのではと注目が集まっている。

PoSとは

PoSとは、ステークする仮想通貨の割合に応じて、ブロックを新たに承認・生成する権利が得られるコンセンサスアルゴリズムのこと。

▶️仮想通貨用語集

関連仮想通貨のPoS(プルーフ・オブ・ステーク)とは|PoWとの違いとメリットを解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/30 木曜日
12:06
マスターカード、仮想通貨インフラ「ゼロハッシュ」を最大3,000億円で買収交渉中か=報道
決済大手マスターカードが仮想通貨・ステーブルコイン企業Zerohashの買収交渉を進めていると伝えられる。3,000億円規模の大型買収案件となる可能性もある。
11:54
メタマスク、報酬プログラムのシーズン1を開始
イーサリアムなどに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは、報酬プログラムのシーズン1を開始。シーズン1では報酬として計46億円相当のLINEAトークンが割り当てられている。
10/29 水曜日
18:28
平将明議員、高市内閣で新たなポジションに就任 引き続き「Web3政策」の中核担う
石破前政権でデジタル大臣を務めた平将明氏が、自民党のサイバーセキュリティ本部長とWeb3小委員会委員長に就任。暗号資産税制改革のホワイトペーパーを取りまとめた実績を持つ平氏が、党内で政策立案の中枢を担う。
18:04
GrayscaleソラナETF上場控え 市場の熱気高まる
グレースケールのソラナETF(GSOL)が29日にNYSE Arcaで取引開始。先行するビットワイズBSOLは初日5600万ドルの出来高を記録し、2025年上場の仮想通貨ETF中で最大に。米政府閉鎖下でも市場は活発な動き。
17:04
株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。
14:45
トム・リー率いるビットマイン、170億円相当のETHを新規購入か=Lookonchain報告
トム・リー氏率いるビットマインが約173億円相当のイーサリアムを新規購入かと報告。保有額は2兆円超え、世界最大のETH保有企業として総供給量の2.8%を保有。株式の流動性も米国46位にランクイン。
14:00
バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。
13:40
【2026年度】仮想通貨(暗号資産)の最新税制要望から読み解く今後の法改正シナリオ|Aerial Partners寄稿
JVCEAと金融庁が2025年に提出した仮想通貨税制の最新要望を解説。ETF導入、申告分離課税、株式等同等扱いの3つの改正シナリオと、今後の制度変更に向けて準備すべきことを整理する。
13:35
RWAトークン化企業セキュリタイズ、SPAC上場決定 評価額は約1900億円
RWAトークン化大手のSecuritizeが、Cantor Equity Partners IIとのSPAC合併により株式上場を発表。企業価値12.5億ドル、ブラックロックなど既存投資家が全株保有。市場シェア20%を占める最大手プラットフォーム。
13:25
米ビットコインETF、ブラックロック除外では年初来マイナスフローに
K33のアナリストが、米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFの年初来流入がIBITに集中していると指摘。ブラックロックの役割の大きさが示されている。
13:20
リップルやSBI出資のエバーノース、10億ドル相当のXRPを保有=オンチェーンデータ
エバーノースが約3.89億XRPを購入し、投資額は9.47億ドルに達したことが分かった。既に5000万ドル以上の含み益を得ている。
12:39
万博提供のデジタルウォレット、約100万ダウンロード達成
大阪・関西万博で提供された「EXPO2025デジタルウォレット」が約100万ダウンロードを達成。会期中に累計590万件の取引を処理した。10月31日より「HashPort Wallet」へリニューアルし、マルチチェーン対応やDEX機能を搭載する。
12:05
Oasys、イーサリアムとのブリッジ対応を発表
ゲーム特化型ブロックチェーンOasysが、イーサリアムとのブリッジに対応。異なるチェーン間での資産移動が可能に。分散型取引所での交換も開始し、IPトークン化への展開を加速。
12:05
『甲虫王者ムシキング』のブロックチェーンゲーム 11月上旬にリリース予定
Kyuzanがセガの人気IP『甲虫王者ムシキング』のブロックチェーンゲームを開発。MUSHIトークンを活用した期間限定カードバトルとして10月下旬にリリース予定。約90種類のムシカードが登場。
11:35
トランプ一族関与のワールドリバティ、USD1ポイント参加者に1.8億円相当のWLFIトークンを配布
トランプ一族関連のワールドリバティがUSD1ポイントプログラム参加者への報酬配布を発表した。提携取引所を通じて合計840万WLFIトークンが配られる予定だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧