はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

DAOはWeb3における次のカギになる|Ontology寄稿 オントロジーによる考察シリーズ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3によって進化するDAO

DAO(自律分散型組織)はWeb3において重要な概念であり、新たな組織の在り方として注目されています。2022年はDAO元年とも呼ばれ、多くの仮想通貨プロジェクトが自前のトークンを持つなどして、DAOの構築を模索してきた年でもありました。

多くのDAO向けのサービス、ツールが登場し、革新的な試みも見られる一方で、DAOにおけるインセンティブのあり方は課題をはらんでおり、議論は尽きていません。

オントロジーのOWN Insightsシリーズでは、業界のリーダーを招き彼らのWeb3産業についての知見を共有して頂いています。シリーズ全体を通して彼らの考えを学び、このインターネットの新しい流れをより理解できるようになるでしょう。

今回は、オントロジーコミュニティ責任者であるハンプティ・カルデロン氏に、DAO(自律分散型組織)について寄稿いただきました。

関連:Web3は能動的な「表現者経済」をつくる|Ontology寄稿


DAOの可能性

Web3はとてつもない可能性を秘めた分野であり、金融の民主化革命を前進させる上で、DeFiは大きな意味を持ちます。また、人々は意義のある方法と価値観で他者に影響を与えたいと考える様になっています。

DAO(自律分散型組織)はこの1年、価値や目的の共有をもたらすメカニズムとして機能することを証明してきました。共通の使命を持った人々が、複雑な問題を様々なツールや方法によって共に解決するべく、それらの信念のもと組織化されています。

現状、ほとんどのDAOはサービス、プロトコル、投資、助成金、コレクター、ソーシャル、およびメディアのグループに分類できます。DAOが成長し成熟し続けるにつれて、需要に伴ったより小さな枠のカテゴリーも増えていくことでしょう。

DAOツールも、わずか1年前から進化しており、DAOとの対話はより複雑になっています。単純なウォレットとソーシャルプラットフォームから、マルチシグ、オペレーティング システム、P2P補償、投票プラットフォーム、そして最近ではタスクやバウンティ(報酬)管理ツールも公開されるようになりました。Gnosis Safe、Snapshot、CollabLand、Coordinapeといった傑出したツールは、DAOによる革命をリードしています。

DAOは不可逆的なものであるように思われ、実際に新しい斬新なDAOの需要は加速しています。「ConstitutionDAO」のようなプロジェクト(アメリカ合衆国憲法の原本の一つをオークションで落札するための資金調達プロジェクト)は、多くのDAO創設者候補の想像力を掻き立て、世界に影響を与えたいという同じ熱意、コミットメント、欲求を共有する人々によってアイデアを加速させてきました。

DAOとそのツールが進化するにつれて、プロジェクトや貢献者を管理およびサポートするためのより堅牢なメカニズムを作成するために、DAOを構成するコミュニティからの要求も高まっています。

関連:Web 3.0により発揮されるインターネットの真価とは

DAOに改善が必要な領域とは

メンバーのオンボーディング(DAOへの参加)はこれまで、参加者に配られるトークンによって導かれてきたといえます。多くのDAOはトークンを使用してコミュニティの管理を行い、インセンティブとして利用しています。

また、これらのトークンを配布するために、プラットフォームのユーザーと価値に沿ったプロジェクトとプロトコルにエアドロップを実行し、これらの個人をコミュニティの構築とガバナンスに参加するためオンボードさせることを目指しています。これはまだ完全とはいえませんが、しばらくの間機能してきたプラ​​クティス(慣例)といえるでしょう。

最近では、エアドロップを使用してDAOメンバーをオンボードする方法が進化しています。より包括的な「チェックリスト」を使用して、エアドロップ受信者とプロジェクトまたはプロトコルとのやり取りを定量的に測ることができるようになっています。プロジェクトのガバナンスプロセスを紹介し、エアドロップを受け入れる前に参加を開始するために、追加の手順が実行される場合もあります。その目的は、DAOの使命に賛同し、積極的で価値のある貢献者になる可能性が高い個人を見つけることです。

エアドロップとは

エアドロップとは、仮想通貨(トークン)を無料配布すること。認知度向上キャンペーン的な性質を持つ

仮想通貨用語集

オンボーディングが完了したら、DAOは影響力の大きい貢献者を維持する方法を見つけなければなりません。助成金、報奨金、または役割ベースの支払いを通じて、DAOは貢献者にインセンティブを与えて価値を創造し、エコシステムを成長させます。

このプロセスにより、DAOへの参加に関心のある人は、誰でもあまり労力をかけずに参加することが出来るようになります。また、これは初期の貢献者からの貢献を促進するためにうまく機能するプロセスです。ただし、DAO が成熟するにつれて、そのインセンティブは、エコシステムに多大な価値を生み出したベテランの貢献者に合わないことが課題となってきます。長年のメンバーは、彼らの貢献を同じように評価するバウンティと役割を求めて、新しいメンバーと競争することになるかもしれません。

DAOのガバナンスは、常にではないにしても、多くの場合、トークンの保有を通じて行われます。所有するトークンが多いほど、DAOでの声は大きくなります。この方法は初期の段階では参加者が対等に近いためうまく機能する傾向があります。ただし、個人がDAOに貢献するにつれ、ある個人が生み出す価値は他の個人とは異なっていくことになります。

これは、後で参加する可能性があるにはあるが、あまり頻繁に貢献しない、またはまったく貢献しないトークンの大量所有者に関して特に当てはまります。従って、DAOのニーズにもっと同調しているかもしれない熱心で頻繁な貢献者の声は、形だけの富を持つ人々によってかき消される可能性があります。これは、DAOの価値観と一致しておらず、DAOを形成することに関心がある人や、DAOを構築している人に有利な結果に歪曲する可能性があります。

DAOの今後の見通し

とはいえ、DAOの未来は明るいです。最近、非常に影響力のある人物によって書かれた記事、ブログ、および論文等を通じて、分散型コミュニティに関連する自己主権のアイデンティティと評価システムに多くの注目が集まっています。これにより、分散型識別子 (DID)、検証可能な資格情報 (VC)、および譲渡不可のNFT(SBT:Soulboundトークン)を活用する新たな開発の波が生まれました。

関連:イーサリアム創設者ブテリン氏提唱の「Soulboundトークン(SBT)」に高い関心

関連:Web3時代のIDソリューション、ONT IDとは

各プロジェクトは、DAOでのユースケースを特定するために、これらの新しい技術を試しています。これらが、個人の評判を解き放ち、よりダイナミックで公正なオンボーディング、インセンティブ、およびガバナンスの実践を生み出すことができるのではないかと期待されているのです。

DAOおよびWeb3全般における新しくエキサイティングな始まりとなるのは明らかでしょう。個人的にも、私たち自身の目の前で進化し続けるこの新たな空間を探求し、構築する機会が与えられていることに興奮しています。

関連:オントロジーが構築する、ユーザー所有権を通じた分散型社会|Ontology寄稿

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧