はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨投資の始め方/ビットコインの買い方やおすすめ仮想通貨取引所を徹底解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインを始めとする仮想通貨への投資に興味を持ったが、始め方がわからない!

そんな方々へ向けて、仮想通貨投資の始め方、仮想通貨の購入方法(買い方)やおすすめ仮想通貨取引所、ウォレットでの資産管理の仕方まで解説します。

目次
  1. 取引所で仮想通貨を売買しよう
    1. 初心者におすすめの仮想通貨取引所
    2. 二段階認証でセキュリティを強化
    3. ビットコインや仮想通貨の買い方

  2. どの仮想通貨を買えばいいのか?
  3. 仮想通貨投資や取引で使いやすい銀行
  4. ウォレットで仮想通貨を管理しよう
  5. ネット上ではなく紙で安全に管理しよう
  6. 最後に

取引所で仮想通貨を売買しよう

みなさんが仮想通貨として思い当たるのは「ビットコイン」だと思います。

ビットコインや仮想通貨を購入するには、「取引所」を利用します。

取引所とはユーザー間で仮想通貨を売買するところです。

また、取引所を運営している会社から仮想通貨を買う、という販売所としての機能が付いているところもあります。

どちらにせよ、まず取引所の口座を開設しましょう。

初心者におすすめの仮想通貨取引所

取引所を選ぶ基準はいくつか存在します。

取引量の多さ(自分の望む注文で成立しやすくなる)、信頼性、取引手数料の安さ、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)取扱数などが基準として挙げられます。

国内には多くの取引所が存在しますが、今回は仮想通貨投資初心者の方におすすめの取引所をいくつかご紹介いたします。

bitFlyer-日本国内最大規模の仮想通貨取引所

bitFlyer(ビットフライヤー)はFXを含むビットコイン取引量国内No.1の取引所です。※

取引所としての運営実績が長く、仮想通貨交換業者として業者登録済みであり、信頼性が高いです。

TV CMによる新規顧客流入、bitFlyer代表取締役の関 正明氏が日本ブロックチェーン協会(JBA)代表理事を勤めている、などといった点からも、将来性のある取引所と言えます。

他のメリットとして挙げられるのは高い取引量とビットコインFX機能(レバレッジ最大2倍まで可能)です。

新規取引所に比べて注文が通りやすく、希望する価格でビットコインを入手しやすいです。

また、手数料は高いですが、販売所機能を使ってイーサリアム、ビットコインキャッシュ、モナコイン等といった日本人からの人気が高い通貨を購入することが出来ます。

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)

GMOコイン-FX業界最大手GMOグループの仮想通貨取引所

GMOコインは、bitFlyerと同様に金融庁から認可された取引所で、優秀な点は仮想通貨の販売所機能とFXアプリです。

仮想通貨の販売所はユーザー同士で売買する訳ではなく、運営元との売買であるため、手軽に仮想通貨を入手することが出来ます。

しかしその分取引所よりも少し割高な手数料が設定されていますが、GMOコインは他販売所に比べるとスプレッド(購入価格と売却価格の差)差が狭いです。

また、仮想通貨以外のFX業界でも最大手に君臨するだけあって、ビットコインFXをアプリで簡単かつ快適に行うことが可能で、サーバーも非常に安定しています。

更に、取り扱う仮想通貨の種類も続々と増えています。

その他の国内取引所や、ビットコイン以外の仮想通貨を多く取り扱っている海外取引所のおすすめ、比較情報についてはこちら↓

二段階認証でセキュリティを強化

仮想通貨の取引所を利用する際はセキュリティには十分注意しなければなりません。

第三者に自分のアカウントでログインされて勝手に取引されたら大変なことになりますよね?

そこでセキュリティを強化するために「二段階認証」というシステムが使われます。

二段階認証のアプリは「Google Authenticator」が有名ですが、CoinPostでは「Authy」というアプリの使用をオススメしています。

二段階認証アプリ[Authy]が[Google Authenticator]よりも優れている理由
バックアップ機能が備わっているのでスマホをなくした時も対応できる バックアップ機能を利用すれば、スマホが紛失したり、不具合...

ビットコインや仮想通貨の買い方

ビットコインや仮想通貨を買うには、まず上記で口座開設した仮想通貨取引所に日本円を入金する必要があります。

日本円の入金が取引所に反映された後、取引所でビットコインや仮想通貨をいくらで買うのか、買い注文をすることになります。

すると、取引所を利用しているユーザーの中で、ビットコインや仮想通貨を売りたいと考えている人が売り注文を出しているので、その人との取引が成立します。

どの仮想通貨を買えばいいのか?

仮想通貨はビットコイン以外にも、1,000種類以上もの膨大な数が存在しているため、種類も様々です。

よって、仮想通貨を買う前に、その通貨がどのような通貨なのかを調べることをおすすめします。

例えば、日本国内での人気が非常に高い仮想通貨リップル(XRP)は、送金速度が非常に速い仮想通貨です。

リップルはその特徴から、他国とお金をやり取りする世界中の銀行で注目を集めていて、日本ではメガバンクを抱えるSBIグループとの共同会社も設立しています。

このように、仮想通貨ごとの特徴、将来性を調べてから購入することをおすすめします。

人気の高い仮想通貨の特徴一覧や日本国内での人気が高い通貨についてはこちら↓

仮想通貨一覧 通貨ごとの特徴と今後の将来性
新たな決済手段・投資商品として注目を集めている仮想通貨。ビットコインから派生して今では1000種類以上超える仮想通貨・アルトコインの特徴と今後の将来性を一つずつ解説します。

仮想通貨投資や取引で使いやすい銀行

各取引所比較/提携銀行
bitFlyer Coincheck Zaif GMO
提携銀行 三井住友銀行,住信SBIネット銀行 りそな銀行,住信SBIネット銀行 住信SBIネット銀行 楽天銀行,住信SBIネット銀行,あおぞら銀行
bitbank BITPoint QUOINE SBIVC
提携銀行 住信SBIネット銀行 住信SBIネット銀行,東京スター銀行,ゆうちょ銀行 住信SBIネット銀行 現在不明

仮想通貨投資、仮想通貨の購入に向いている銀行があります。

それは住信SBIネット銀行です。国内取引所の多くは住信SBIネット銀行と提携しています。

住信SBIネット銀行と提携している取引所への日本円入金は、基本365日、土日夜間でも可能です。

普通の銀行の場合、土日夜間の入金だと、翌日営業時間内もしくは翌営業日に持ち越されてしまいます。

また、入金速度も10分程度で反映されます(他行宛の場合はその限りではない)。そして、住信SBIネット銀行と提携している取引所への入金手数料は無料となります(同じく他行宛の場合はその限りではない)。

他銀行との比較や国内取引所でどれだけ提携しているか等、詳しい情報はこちら↓

仮想通貨取引をする上で欠かせない住信SBIネット銀行とは
国内仮想通貨取引所は住信SBIネット銀行と提携している場合が多いです。そのため、住信SBIネット銀行の口座を利用すると、手数料無料で入金が可能で、なおかつ入金速度も速いため、仮想通貨取引をする方におすすめの銀行です。

住信SBIネット銀行

提携の仮想通貨取引所は何度でも入金無料。 ATM手数料は最大15回まで無料。

公式サイトはこちら

ウォレットで仮想通貨を管理しよう

ウォレットとは仮想通貨を入れるための口座のことです。

取引所で売買された仮想通貨はまず取引所内にある自分のウォレットに保管されます。

自分で売買した仮想通貨の保管を第三者である取引所に任せるより、自分の手元で管理できるウォレットに移して管理したほうが安心できますよね。

よって、仮想通貨の保管は自分のウォレットで行うことがおすすめです。

仮想通貨ごとに対応しているウォレットが違うので、自分の持っている通貨に対応したものを選ぶ必要があります。

使いやすいウォレット

Coinomi

70種類以上の仮想通貨に対応しているAndroidモバイルウォレットです。日本語対応しています。

スマホで簡単に管理が可能で、今後iOSでも実装予定です。

モバイルウォレット「Coinomi」について解説~70種類以上の通貨に対応するマルチウォレット~
70種類以上の仮想通貨に対応しているモバイルウォレット BTC,ETHといった主要通貨からBCHといった新しい通貨にも対応...
Jaxx

AndroidだけでなくiOSでも利用可能で、複数通貨に対応しているモバイルウォレットです。

日本語非対応ですが、使い方は簡単です。スマホだけでなく、ブラウザでも同じウォレットを管理可能です。

JAXX(ジャックス)の使い方、バックアップ作成について解説
様々な仮想通貨に対応しているマルチウォレットであるJAXX(ジャックス)の使い方、バックアップ方法について詳しく解説します。
bitpay・copay

ビットコイン対応のウォレットです。iOS/Android、Windows、Macに対応しています。

どちらも日本語対応されていて、デザインもシンプルで使いやすいです。

ビットコインウォレット「bitpay」,「copay」登録、使い方について解説
スマホ対応により、外出先でも決済可能 Windows,Mac,Linux,Android,iPhoneに対応しているため、...

その他のウォレットはこちら↓

仮想通貨のウォレット一覧 マルチカレンシーやコールドウォレットなど
多様なウォレットを紹介しています。ビットコイン対応ウォレットはもちろん、マルチカレンシー対応・コールド(ハード)ウォレット・モバイルウォレットなど、用途に応じた使い方を解説していきます。

ネット上ではなく紙で安全に管理しよう

仮想通貨を管理する際にIDやパスワードを記録しておく必要があります。

しかしネット上やデバイスで管理しておくのは少し不安を感じます。

ウォレットの脆弱性を付いてハッキングを目論む人がいないとは言い切れませんし、使っているデバイスが壊れたら使っているサービスにログインできません。

そこでIDやパスワードを紙に書いて保管する方法をオススメします。

紙に書いて金庫や鍵付きの場所に保管しておけばそういった不安は解消されます。

※[下の画像を保存→紙にプリントアウト→紙に情報を記入]してご使用ください。

仮想通貨管理ペーバー

最後に

以上が仮想通貨を始める前に必要なものです。

始め方はそんなに難しいものではなく、初心者でも簡単に始めることが出来ます。

ただ、自分の大切なお金を扱うためには、しっかり管理して運用する必要があるでしょう。

CoinPostの関連記事

仮想通貨時価総額ランキングTOP50|将来性と最新ニュースを徹底解説
ビットコイン、リップル、モナコインなど仮想通貨(暗号通貨)の「仮想通貨時価総額ランキングTOP50」です。通貨の特徴などポイント解説、前週比の相場変動まで一覧表で掲載。最新の海外ニュースや2017年仮想通貨ランキングもあるので、将来性の確認や参考投資情報としてお役立て下さい。
暗号資産とは|初心者でも5分でわかる仮想通貨の始め方
暗号資産(仮想通貨)とは、インターネット上で取引され、投資・決済等に用いることができるデジタルデータです。2021年は「仮想通貨バブルの再来」とも呼ばれ、いくつもの仮想通貨が何百倍もの価格に跳ね上がりました。本記事ではそんな暗号資産について、基本情報から人気の理由、実際の始め方まで初心者に向けてわかりやすく解説します。
仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧
投資初心者のための「仮想通貨用語まとめ」を作成。ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など知名度の高い仮想通貨名と重要な関連用語、国内外の主要取引所名、マイニング関連用語集などを幅広く解説!仮想通貨投資の入門編としてお役立て下さい。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:15
韓国大統領選、仮想通貨現物ETF導入公約で実現性高まる
6月の韓国大統領選で与党「国民の力」党と野党「共に民主党」の両候補が仮想通貨現物ETF承認を公約した。人口の約30%が仮想通貨取引を行う韓国で、各党が若年層を含む仮想通貨投資家にアピールしている。
13:45
米SECのアトキンス新委員長、仮想通貨規制改革を明言
米SECのアトキンス新委員長が仮想通貨円卓会議で、旧体制下の「場当たり的」政策を批判し、仮想通貨規制の改革方針を発表した。発行・保管・取引の3分野で具体策を示している。
13:18
ビットコインのデフレ化加速か、セイラーのストラテジー社のBTC買い占めが影響
ストラテジー社のビットコイン購入ペースが市場に与える影響をクリプトクオントのCEOが分析。供給不足とデフレ圧力が強まり、BTCの価格安定化に向けた新たな力が働いている。
12:18
市場予想上回る米中関税引き下げ合意で「リスク選好」強まる 機関投資家の資金流入は4週連続増
トランプ政権の米中関税合意で市場の不確実性が緩和し、日米株式市場では株価が大きく上昇した。ビットコイン(BTC)は10万ドル台維持した。仮想通貨ETFへの資金流入4週連続増加で年初来67億ドルまで到達した。
12:00
ザ・グラフ(GRT)とは?将来性・買い方|Web3時代の検索インフラ
プロジェクトがGRTを選ぶ ブロックチェーンの取引量は日々うなぎ登り── NFT、DeFi、ゲーム、DAO……あらゆる Web3 アプリが生み出すオンチェーンデータは、もはや個…
11:30
米上場のGD Culture Group、440億円超調達でビットコインとトランプコイン購入計画
米ナスダック上場企業GD Culture Groupが最大3億ドルの資金調達を発表。ビットコインと公式トランプコインの購入を含む仮想通貨戦略を展開していく。
11:00
ナカモトとナスダック上場企業、1000億円を調達しBTC保有開始へ
ナスダック上場企業カインドリーMDは、仮想通貨ビットコインのトレジャリー企業ナカモトホールディングスと最終的な合併契約で合意。1000億円を調達しビットコイン戦略を開始する。
10:45
トランプ一族関連「アメリカン・ビットコイン」、ナスダック上場へ前進
トランプ大統領の息子エリック氏が戦略責任者を務める「アメリカン・ビットコイン」がグリフォン・デジタルとの合併契約を締結した。ナスダック上場を目指している。
09:42
米デル、ビットコイン保有提案を拒否 8500億円超の資産は現金・債券で維持
デル・テクノロジーズが全米公共政策調査センターによる58億ドルの現金準備の一部をビットコインに転換する株主提案を正式拒否。マイクロソフトも同様の提案を却下した経緯あり。
08:25
トランプ大統領晩餐会コンテスト終了、TRUMPコイン上位220名が招待へ
トランプ大統領の公式ミームコイン「TRUMP」の運営チームが上位220名の保有者を対象とした晩餐会コンテストの終了を発表。参加者には限定NFTも付与予定だ。
07:55
ナスダック上場企業、ビットコインなど保有の1億ドル規模準備金創設へ
ナスダック上場のアンバーは、1億ドル規模の仮想通貨エコシステム準備金の創設計画を発表。ビットコイン、イーサリアム、XRPなどを保有することや、創設の目的を説明した。
07:40
コインベース株価9%超上昇、S&P500指数入りを好感
米最大の仮想通貨取引所コインベースがS&P 500指数に採用決定。5月19日から指数入りし、発表後に株価が9%超上昇。純粋な仮想通貨企業としては初のS&P 500入りとなる。
07:15
アーサー・ヘイズ「仮想通貨も株も全て買いだ」
著名トレーダーのアーサー・ヘイズ氏が「全て買え」と強気発言。米中が90日間の大幅関税引き下げで合意し、ビットコインは10.4万ドル突破したが、その後反落。
06:20
トランプ大統領のSNS『Truth Social』、ミームコイン発行のうわさを否定
ドナルド・トランプ氏所有のTruth Socialが新たなミームコイン発行を準備していると報じられた。「次のTRUTHは最も重要なもの」との投稿がSNSで物議を醸している。
05:55
フランス上場企業、ビットコイン戦略強化のため20億円調達
フランスのThe Blockchain Groupは、仮想通貨ビットコインの保有量増加を目的とした20億円の転換社債発行を発表。戦略的投資家Adam Back氏による投資が含まれ、同社のBTC戦略が加速へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧