はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン大幅高で21000ドル台を回復、ソラナ関連銘柄は軒並み高騰

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

13日の米NY株式市場では、ダウは前日比113ドル(0.33%)高で取引を終えた。

6ヶ月連続のCPI(米消費者物価指数)鈍化により、FRB(米連邦準備制度)の利上げペースの減速期待が背景にある。

関連:14日朝の金融市場短観|ビットコイン2万ドル復帰、AI関連トークン高騰

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比1.94%高の21,166ドルに。

BTC/USD日足

18,400ドルのレジスタンスライン(上値抵抗線)のブレイクアウトで騰勢を強め、日足の200SMA(200日移動平均線)を上回った。

データ分析企業CryptoQuantのKi Young Ju(@ki_young_ju)CEOは、14日にビットコイン先物市場で“40億ドル相当の成行買い”が入り、8700万ドル相当のショートポジションがロスカット(強制清算)されたことを明かした。

現時点で暗号資産(仮想通貨)市場のトレンド転換と判断するのは時期尚早との指摘も少なくないが、昨年11月のFTX破綻の暴落前水準まで価格を戻してきており、2023年以降の米金融引き締め政策の着地点・および転換点を見据え、潮目が変わり始めた可能性はある。

先行指標の「ドル・インデックス」はより顕著である。金融緩和の過剰流動性相場の終焉(①)がテーパリング言及で示唆されてから、金融引き締め局面における猛烈なドル買いが一服してピークアウト(②)。すでにトレンド転換を果たしている。

DXY/USD週足

パウエルFRB長官は利下げへのピボット(政策転換)は当面訪れないとし、インフレ(物価高)抑制を最優先とする金融当局と長引く抑圧からの開放で先走り気味のマーケットの認識ギャップこそあるものの、これは過去のサイクルでも概ね同様である。

ドル指数の大幅下落は株や仮想通貨などリスク資産への資金の巻き戻しを示唆するものであることから、焦点は景気動向に移り始めたとの指摘もある。

なお、Ki Young Ju氏の指摘よれば、ビットコインに対する米国勢のセンチメント(市場心理)は、13日時点でネガティブからポジティブへと転じた。

機関投資家御用達の米最大手取引所コインベースのプレミアム・インデックスが+1.27%となった。

関連:今週のビットコインは三役好転などテクニカル的に強気|bitbankアナリスト寄稿

マイナー情勢

ビットコインの上昇により、マイナー情勢も好転しつつある。

ディフィカルティー(採掘難易度)は、昨年10月以来最大となる前回比10%強の大幅上昇となった。

btc.com

難易度調整は約2週間に1度ごとに行われるもので、ネットワーク上の演算能力となるハッシュレートの増減に応じて、1ブロックのマイニングに必要な時間を約10分間となるよう自動調整する。

Marathon Digital HoldingsやHive Blockchainといった米上場企業は、「ANTMINER S19 XP」やインテルの新チップを搭載した「BuzzMiners」などの最新鋭の採掘マシンを断続的に仕入れており、今回の難易度上昇はマイニングインセンティブ向上によるマイナー間の競争率激化が背景にある。

このようなディフィカルティーの反転は、エネルギーコストが嵩む中、事業規模と効率性に劣る弱小マイナーの淘汰が進み、業界再編が進んでいることを示唆する。

マイナーの降伏期間を経て、ハッシュリボン(Hash Ribbons)が点灯したことも投資家の関心を集めた。

BTC/USD週足

同指標はBTCマイナー(採掘業者)のハッシュレートにおける「30日移動平均線」と「60日移動平均線」を観測することで相場のトレンドを予見するための指標の1つ。過去の相場では、比較的信頼性の高いシグナルとして認識される。

アルト相場

ビットコイン大幅反発に伴いアルトコインにも資金流入しており、ソラナ(SOL)基盤のブロックチェーンなどソラナエコシステムの銘柄も全面高となった。

Coingecko

前週比ではソラナ(SOL)の63%高をはじめ、SOL、BNB、ETHにマルチチェーン展開するSTEPN(GMT)が89.2%高、ソラナ基盤DEX(分散型取引所)ではSerum(SRM)が192%高、Raydium(RAY)が65.2%高、Orca(ORCA)が190%高と大きく買い戻された。

昨年11月にソラナのノード運用代行サービスを導入したGoogle Cloud関連の思惑や昨年末にエアドロップされたミームコインBONKの高騰のほか、先日破綻したアラメダ・リサーチ関連銘柄を中心に、先物市場でFunding Rate(資金調達率)が売り超過に傾いていたことから、ショートスクイーズが後押ししたものとみられる。

今年3月に“上海アップグレード”を控えるイーサリアム(ETH)も、前日比2.17%高、前週比17.6%高と堅調に推移する。

関連:3月予定の上海アップグレード、イーサリアム市場に与える影響は?

GMラヂオのアーカイブ公開

今回の特別ゲストは、Web3(分散型ウェブ)大手企業アニモカ・ブランズの会長を務めるYat Siu氏と、Darewise EntertainmentのBenjamine Charbit氏が参加。Web3ゲーム・NFTの今の課題やDarewiseの自社タイトル第一弾「Life Beyond(ライフ・ビヨンド)」、そして業界の展望について語っている。

関連第2回「GM Radio」開催へ、ゲストはWeb3大手アニモカ・ブランズの会長ら

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/14 火曜日
18:15
DeFiトレード最適化のDEXアグリゲーター、Odosが果たす重要な役割を解説
DEX取引における価格影響やスリッページなどの課題に対し、DEXアグリゲーターはどのようなソリューションを提供しているのか。Odosを例に、高度なルーティングアルゴリズムと900以上の流動性ソースを活用した最適化の仕組みや、DeFi取引の効率化における重要性を解説。
17:00
米パンテラキャピタル「トランプ大統領の就任は仮想通貨相場の事実売りにはならない」
米仮想通貨VCパンテラがトランプ氏大統領再選の市場への影響はこれからだと分析している。2025年の市場予測も公開した。
12:38
米運用大手キャピタル、メタプラネットの株を5%取得
仮想通貨ビットコインに投資するメタプラネットのトップは、米資産運用大手キャピタルがメタプラネットの株を5%取得したと発表。金融の未来の構築において支援を受けるとした。
12:30
大統領令の思惑でビットコイン反発、XRPは前週比12%の逆行高
ビットコイン市場は米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ新政権の暗号資産関連大統領令への期待感から反発した。一方XRPは主要通貨が軒並み下落する中で前週比約12%上昇している。1月15日のSEC控訴審陳述書提出にも注目が集まる。
11:15
Astar、Soneiumと連携で仮想通貨ASTRの活用拡大へ
StartaleグループのAstarが、Sony BSLが開発したレイヤー2ブロックチェーン「Soneium」のローンチパートナーとして参画。イーサリアムエコシステムへの本格進出を開始し、ASTRトークンの活用範囲拡大を通じてweb3の大規模普及を目指す。
11:10
Soneiumメインネットが正式始動 ソニーのWeb3エコシステム展開へ
ソニーがSoneiumメインネットを公開し、Web3技術でクリエイター支援とファンエンゲージメントを強化。SNFTやS.BLOXが展開する新たなエコシステムの可能性を探る。
11:06
トランプ新政権、初日に仮想通貨関連の大統領令を発令か=報道
米国のトランプ次期大統領が就任初日に仮想通貨関連の大統領令を発令する方針と伝えられる。SEC会計公報SAB121の廃止などを検討しているとされる。
10:45
「仮想通貨のトランプ相場は終了の可能性」CoinShares分析
仮想通貨投資企業CoinSharesは、現在の仮想通貨市場はマクロ経済の影響を受けやすくなっていると指摘。米大統領選トランプ氏勝利による強気相場は終了した可能性があると述べている。
09:45
自民党WG、暗号資産規制の見直し議論 法的論点を整理
自民党デジタル社会推進本部のweb3WGが暗号資産規制の見直しを検討。資金決済法と金商法の関係性など法的論点を整理。投資家保護と国際的な規制整合性を踏まえた制度設計について、河合健氏、白石陽介氏らJCBAメンバーが意見を交換。規制改革の方向性に関心が集まる。
09:28
米長期金利上昇でビットコイン一時9万ドル割れ、新政権の政策がカギに|仮想NISHI
ビットコイン(BTC)相場は、ロシア政府の売却報道と米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ政権のビットコイン関連大統領令報道で急回復した。デリバティブ市場主導の展開でボラティリティ拡大する中、20日のトランプ大統領就任後の政策が注目される。
01/13 月曜日
23:13
米マイニング企業CleanSpark、ビットコイン保有量1万BTCを突破 
米マイニング企業CleanSparkのビットコイン保有量が1万BTCを超え、前年比236%増を達成。米国内の施設拡大と効率的なマイニング運営により、創業4年で2万BTCのマイニング成功という節目にも到達するとともに、さらなる戦略的目標の実行に向けて、1,000億円規模のゼロクーポン転換社債発行も完了した。
13:00
ビットコイン現物ETFの上場承認から1周年 累計取引高は100兆円規模に
米国ビットコイン現物ETFが運用開始1年で累計取引高が約104兆円を超えた。専門家が今後の見通しなどを語っている。
12:27
シンガポール政府、予測市場ポリマーケットへのアクセス制限
シンガポール政府が仮想通貨を入金して取引できる予測市場ポリマーケットへのアクセスを制限した。違反者には罰金などの可能性もある。
01/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やAIエージェントの新規上場
時価総額上位の仮想通貨ビットコイン、イーサリアム、XRPなどの価格変動と関連ニュースをまとめている。ビットコインの米司法省とロシア政府による売却懸念、イーサリアムのフィデリティによる2025年展望分析、XRPのChainlink提携、新興銘柄SEIの国内上場、AIエージェント関連銘柄の上場など。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米司法省へのBTC売却許可に高い関心
今週は、米司法省に与えられた1兆円相当のビットコイン売却許可、フィデリティの仮想通貨相場分析、リップル社幹部とドナルド・トランプ次期大統領との会談に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧