はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

クレディスイス経営不安で相場全面安、ビットコインのドミナンス急進に3つの理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

15日の米NY株式市場では、ダウは前日比280ドル(0.87%)安、ナスダックは5.9ドル(0.05%)高で取引を終えた。

米国でシリコンバレー銀行などの破綻が相次ぐ中、欧州の大手金融クレディ・スイスを巡る財政懸念が再燃したことでクレディ・スイス株が暴落。銀行関連株を中心に売りが膨らんだ。

業績不振にあえぐクレディ・スイスに対し、筆頭株主であるサウジ・ナショナル・バンクの会長が「追加出資」に応じない構えを見せたことが株安を加速させたとみられる。

これに先駆け14日には、過去2年間の財務報告の内部管理について「重大な弱点があった」と発表。是正するための方針を打ち出していた。

関連:クレディ・スイスの経営不安を受け、スイス中銀が緊急声明

その後、スイス中央銀行およびスイス連邦金融市場監督機構(FINMA)が「現段階では水準以上の資本要件は満たしているが、必要に応じてクレディ・スイスへの流動性提供を行う」と発表したことで株価は反発。

これにより、クレディ・スイスは最大500億スイスフラン(約7兆円)規模を借り入れる準備ができたという。

過去前例のないFRB(米連邦準備制度)の金利引き上げペースから、債券運用などで巨額の含み損を抱える金融機関は氷山の一角とする見方があるなど、金融リスクに対する先行き不透明感が高まっており、予断を許さない状況にある。

関連:米国株一進一退 米PPI鈍化やクレディ・スイスの信用不安拡大で|16日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比1.66%安の24,351ドルに。

BTC/USD日足

イーサリアム(ETH)が前日比3.33%安、XRPは3.27%安、ポリゴン(MATIC)が6.91%安となるなど、ビットコインと比較して主要アルトの下落率が高い。

BTCドミナンス上昇の背景

相場の乱高下に伴い、ビットコインの市場占有率を示す「ドミナンス」が上昇している。

BTCドミナンス 週足

年初来の反発局面では、ビットコイン以上に値動きの激しいアルトコインへと投機資金が集まる場面も散見されたが、直近ではアルトコインよりもビットコインの方が堅調な値動きを見せており、下落率が低く上昇率が高い状況にある。直近1週間でBTCドミナンスは43.6%から45.6%まで急増した。

主な理由としては、以下の3点が挙げられる。

  1. 欧米発の金融危機リスク
  2. ステーブルコインの信用不安
  3. アルトコインの有価証券問題

1つめは、2008年9月のリーマン・ショック以降最大規模となる米大手銀行の経営破綻を受け、避難資金の一部が国債のほか、金(ゴールド)やビットコインといったオルタナティブ資産に向かっている点がある。リスク資産と相反しやすい金利低下やドル安の恩恵もあり上値を伸ばした。

米ニューヨーク市場では、金先物価格が高騰。一時1オンス=1,937ドルまで上昇している。

XAU/USD 週足

2つめは、昨年5月に発生したアルゴリズム型ステーブルコインの「UST(TerraUSD)」の崩壊や、比較的安全性が高いとされてきた米ドル連動型のステーブルコイン「USD Coin(USDC)」のディペグ(Depeg)を発端に、ステーブルコイン市場の信頼性を揺るがしていることがある。

USDCのディペグは、米銀シリコンバレー・バンク(SVB)破綻の影響が発端にあり、USDCを発行するサークル社の準備資産の内、33億ドル(約4450億円)が引き出せなくなったことに起因する。

その結果、「1USDC=1.0ドル」を維持できなくなり大幅乖離。一時0.82ドルまで急落し、仮想通貨市場の混乱を招いた。

USDCの価格推移

その後、米連邦準備制度および財務省が全預金保証措置を打ち出し、USDCのペグは回復。サークル社CEOの声明で、「USDC準備金の100%が安全に管理された状況にある。引き出し対応は銀行の営業時間開始とともに再開される」と言及されたことも好感された。

また、時価総額上位で取引所の基軸通貨などに利用されるステーブルコインの内、パクソス(Paxos)が発行を手がける「Binance USD(BUSD)については、SEC(米証券取引委員会)がWells Noticeで提訴を示唆したほか、ニューヨーク金融サービス局(NYDFS)による新規発行停止命令を受け、終焉を余儀なくされた。

少なくとも2024年2月までは償還が保証される。

最も普及するステーブルコイン「USDT」を発行するテザー社においても、コマーシャルペーパー(CP)や銀行預金、国債などで構成されるUSDTの裏付け資産をめぐり、懐疑的な声は常に付き纏ってきた。

テザーはそのような状況を受け、準備金からコマーシャルペーパーを排除し、安全性の高い米国財務省証券(米国債)に置き換えたほか、2023年にかけて担保付融資をゼロにすると発表。会計事務所の報告書を公表するなどして透明性の担保に努める姿勢を強調した。

23年2月には、債券ポートフォリオの運用について米大手証券会社キャンター・フィッツジェラルドが行っていることがウォール・ストリート・ジャーナルに報じられた。

3つめは有価証券問題である。

米ニューヨーク州のレティシア・ジェームズ司法長官は9日、暗号資産(仮想通貨)取引所Kucoinを証券法違反で提訴。

連邦裁判所ではなく州裁判所ではあるものの、法廷において“未登録有価証券”としてイーサリアム(ETH)を名指ししたのはこれが初めて。同取引所に上場する銘柄については、ルナ(LUNA)およびUST(TerraUSD)も証券に該当するとの見解を示した。

イーサリアムは、昨年実行されたハードフォーク「The Merge(ザ・マージ)」によって、合意形成アルゴリズムがPoS(プルーフ・オブ・ステーク)に変わり、ステーキング可能となった。これについて米SECのゲンスラー委員長は、「ステーキングプロトコルで利益を得ることができるPoS系仮想通貨は、すべて証券と見なされる可能性が高く、SECの管轄下にある。」との認識を示している。

今年4月に予定される大型アップグレード上海を経て、これまでステーキングされた分が引き出せるようになるため一定の売り圧力になるとの指摘があり、ビットコインドミナンス上昇の一因とする見方もある。

関連:ETH「上海」アップグレードとは? ステーキング解除とETH売り圧に関する各社見解まとめ

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/24 木曜日
14:00
メルカリ、XRPを三つ目の取り扱い銘柄に 仮想通貨取引サービスで
メルカリ子会社のメルコインがXRP取引サービスを4月24日より開始。メルペイ残高やポイントで1円から購入可能。既存のBTC・ETH取引に加え第三の選択肢も提供。
13:47
バイナンス、ALPACAなど4銘柄を5月2日に上場廃止へ 価格急落
バイナンス(国際版)がALPACA、VIB、PDA、WINGの上場廃止を決定。対象銘柄は最大28%下落し、市場に影響を与えている。廃止理由や各通貨の概要も解説。
13:15
東電関連企業GGGとDEAが共創、Web3×地域観光×市民参加型ゲームでインフラ保守の未来を切り拓く
ゲーム関連のDEAと東電らの関連会社であるGGGが合弁会社「Growth Ring Grid」を設立。「インフラの民主化」をテーマに、ゲーミフィケーションとWeb3技術を活用した参加型社会貢献ゲーム「PicTrée(ピクトレ)」の社会実装を拡大。
12:45
ライオット、コインベースとビットコイン担保で142億円の融資契約を締結
マイニング大手ライオット・プラットフォームズがコインベースと1億ドル上限のBTC担保融資契約を締結した。また、ビットコイン購入戦略も取っており、19,223BTCを保有している。
12:09
ビットコインETFに過去最大級の資金流入、純資産総額1000億ドルの大台に
トランプ関税ショックの懸念後退に伴い、ビットコイン現物ETFに過去最大級となる9.3億ドル/日が流入。純資産総額は1000億ドルの大台を突破した。コインベース幹部は『個人投資家が撤退する中、政府系ファンドや機関投資家がインフレヘッジとして積極採用』と市場構造の変化を指摘する。
11:20
ビットコインの比較的低ボラティリティが企業採用を促進=ブルームバーグ・インテリジェンス
ブルームバーグ・インテリジェンスは、株式市場より低いビットコインのボラティリティが企業によるBTC採用を促進する可能性を指摘。現在Strategyが53万以上のBTCを保有し企業保有量トップ。新会計ルール導入を前に企業の姿勢に注目が集まる。
10:05
ステーブルコインの普及狙い、ペイパルがPYUSDで年率3.7%の利回りサービス開始予定
決済大手ペイパルが、ステーブルコインPYUSDで年率3.7%(予定)の利回りプログラムを米国ユーザー向けに提供開始予定だ。PYUSDは加盟店での決済などにも使用できる。
09:35
Web3サッカーゲーム「FIFA Rivals」、6月に正式にローンチへ
Mythical Gamesは、Web3サッカーゲーム「FIFA Rivals」のローンチスケジュールを発表。5月に地域を限定してプレリリースを行い、6月に世界規模でローンチするとしている。
08:50
ビットコイン急反発、トランプの手のひら返しに反応|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領がFRBパウエル議長の解任発言を撤回したことや、対中関税に対しても緩和姿勢を示したことが市場に好感され、米株価指数と連動するかたちで上昇した。
08:25
イーサリアムの価格動向分析 潜在的売り圧水準やETF資金流入反転などに注目
仮想通貨イーサリアムの価格動向についてグラスノードが次の売り圧(供給壁)の可能性を指摘。機関投資家のETF資金流入再開と大口投資家の大量購入、さらにヴィタリックによる最大100倍の性能向上をもたらす「RISC-V」提案が注目を集めている。
07:45
イーロン、業績低迷でDOGE省の関与時間を大幅縮小 テスラはビットコイン保有を継続 
テスラは25年3月末時点で仮想通貨ビットコインを11,509BTC保有しており、これは1,550億円に相当する。同社のビットコイン保有戦略も投資家からの注目度が高い。
07:20
ロシア中央銀行、『高度な適格投資家限定』の仮想通貨取引所を開設へ
ロシアの中央銀行と財務省が「高度な適格投資家」限定の仮想通貨取引所を開設予定。1億ルーブル以上の投資資産または年収5,000万ルーブル以上の富裕層のみが利用可能。プーチン大統領指示による実験的法的制度の一環である。
06:55
コインベース株に30%上昇余地か、ベンチマークが規制環境改善を背景に強気見通し
投資銀行ベンチマークがコインベース株のカバレッジを開始し、252ドルの目標株価を設定。ステーブルコイン法案の成立見込みなど規制環境の改善が仮想通貨最大手の成長を後押しするとの見方を示す。
06:10
42000BTCのビットコイン保有予定、ソフトバンクら出資の「21キャピタル」が世界3位の保有規模で設立へ
ソフトバンクグループとテザーの支援を受ける新会社「Twenty One(二十一)」は4.2万ビットコインを保有して設立へ。ジャック・マラーズCEO率いる同社は1株あたりのビットコイン保有量最大化を使命に、SPAC経由で上場を目指す。
06:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧