はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

マイクロソフト、Bingチャットボットを一般公開 多機能性とマルチモーダル対応でユーザーエクスペリエンス向上

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Bingチャットボットを公開

マイクロソフトは4日、Bingチャットボットを一般公開すると発表した。2月にBingとEdgeブラウザに招待制として導入したAI(人工知能)対話モデルの検索機能が進化し、より多機能になっている。

新しいBingチャットボット(オープンプレビュー版)はマルチモーダル(複数様式)対応により、テキスト、画像、動画を組み合わせた回答を生成できるようになった。これは、ChatGPTのようにチャートやグラフ作成能力も備えている。

近日中に実装予定の機能として、過去のチャット履歴や会話が保存され、それらを確認したり、以前の話題を引き続き議論したりできるものがある。マイクロソフトは「時間をかけて、我々は以前のチャットから新しい会話にコンテキストをもたらすことによって、ユーザーのチャットをよりパーソナライズすることを検討している」と述べている。

さらに今後は、サードパーティ製のプラグインをサポートし、ホテル予約やショッピング、タスク管理などのアクションを円滑に行えるようになる。

マイクロソフトは2月、多額の出資を行っているOpenAIのAI技術を、検索エンジン「Bing」に搭載した。これにより、大規模言語モデルのGPT-4と膨大な検索インデックスを組み合わせ、最新かつ信頼性のある情報を自然な会話形式で提供する検索体験を実現した。

GPT-4とは

OpenAIが3月14日にリリースしたAI技術。GPT-3.5よりも長文に対応し、専門的・学術的な側面で人間レベルの性能を発揮する。テキストだけでなく画像も入力として受け付け、テキストを出力することができるマルチモーダルモデルである。

関連:米OpenAIがAI言語モデル「GPT-4」をリリース、仮想通貨のAI関連銘柄は全面高

Bingチャットボットはこれまで「招待制」として利用が制限されてきたが、わずか90日間で5億回以上のチャットが行われるなど、急速な利用拡大が見られたという。Bingのデイリーアクティブユーザーは1億人を超え、Bingモバイルアプリのインストール数は4倍に増加。その結果Bingのシェアが拡大し、Microsoft Edgeブラウザのシェアも8四半期連続で成長したという。

関連:マイクロソフト、検索エンジン「Bing」に対話型人工知能搭載

機能増強

MicrosoftアカウントでBingまたはEdgeにサインインするだけで、オープンプレビュー版にアクセス可能だ。Bingチャットボットには、以下のような最新機能が搭載されている。

公開初期に利用可能な機能:
1. ビジュアルな検索結果: チャット内でよりリッチなビジュアル情報(チャートやグラフなど)を提供し、情報の検索と理解を助ける。
2. Bing Image Creatorの統合: Bingチャット内で、文章とビジュアルコンテンツを一元生成できる。
3. Image Creatorの言語拡張: 100以上の言語で画像を生成可能。
4. Microsoft Edgeのデザイン改善: より洗練されたユーザーインターフェイス。ブラウジング体験の向上。
5. チャット履歴: Microsoft Edgeで過去のチャットにアクセスでき、以前の会話に戻って情報を確認したり、話題を引き続き議論したりできる。
6. チャットのエクスポートと共有機能: 他の人とチャットの内容を簡単に共有したり、コラボレーションツール(Microsoft Wordなど)で継続的に作業できる。

今後追加予定の機能とその概要:
1. ビジュアル検索のチャットへの統合: 画像をアップロードし、関連するウェブコンテンツを検索できる。
2. マルチモーダルな対話をサポート:テキストのみの検索とチャットから、豊富な画像/ビデオの回答を備えた非常に視覚的なものに移行。
3. 長いドキュメントやPDF、長文のウェブサイトの要約機能の改善: オンライン上の密度の高いコンテンツを簡単に理解できる。
4. Edge Actions: タスクの効率化と簡素化をサポート。チャットのサイドバー内でオプションを提示し、利用可能なアクションを促す。
5. サードパーティAPIのBingチャットへの統合: 開発者がBingチャットにプラグインを構築し、ユーザーが検索結果でタスクを完了できる。例: OpenTableを使ったレストランの予約やWolfram|Alphaを使った複雑な質問への回答など。

マイクロソフトは、新しいAI搭載BingとEdgeを通じて、従来の検索エンジンが抱える普遍的な問題に対処し、インターネット上の情報検索方法を変革することを目指している。同社は今後、Bingの検索機能をWindows OSのタスクバーに組み込む予定で、月間5億人以上の顧客がチャットボット機能にアクセス可能になる目論みだ。

暗号資産(仮想通貨)プロジェクトの間でも、AIを活用したチャットボットの導入が進んでいる。大手仮想通貨取引所を運営するバイナンスは、教育プラットフォーム「バイナンスアカデミー」に、AIを活用したチャットボット「Binance Sensei」を導入した。

関連:バイナンスアカデミー、AIチャットボット「Binance Sensei」を導入 ChatGPTの技術活用

高速L1ブロックチェーンのソラナ(SOL)をサポートするソラナ財団は、AIユースケースの拡充を図る目的で、約1.3億円(100万ドル)の開発支援基金を発表した。また、ソラナブロックチェーンを開発するSolana Labsは、ChatGPTを介してユーザーがSolanaネットワークと直接やりとりできるようにするChatGPTプラグインのオープンソース実装例を発表した。

関連:ソラナ財団、AI関連プロジェクト向け開発基金を発表

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/06 水曜日
14:30
12年間にわたる8000BTC回収戦略に新展開、英男性 失われたビットコインの所有権をトークン化
2013年に8000ビットコイン(約1344億円相当)を保存したハードディスクを誤って廃棄した英国人男性が、12年に及ぶ回収戦略を新たな方向へ転換。ハードディスクの物理的な回収は諦める一方で、保存されたビットコインの法的所有権をトークン化する計画を発表した。
13:55
バウンスビット、F・テンプルトンのトークン化マネーファンドをBBプライムに統合
CeDeFiプラットフォームのバウンスビットがフランクリン・テンプルトンのトークン化米国債ファンドBENJIをBBプライムに統合。米国債利回り4.5%と仮想通貨戦略を組み合わせた構造化商品を提供開始。
13:18
ヒューマファイナンス創設者「日本円ステーブルコインは米ドルと相互補完的」、PayFiで貿易決済革新目指す
世界初PayFiネットワークのヒューマファイナンス創設者カラマン氏が日本円ステーブルコインの役割を語る。米ドルとの相互補完で貿易決済やサプライチェーンファイナンス革新を目指す。8月末のWebXカンファレンスへ参加予定。
11:50
ギャラクシーデジタル、自社株GLXYのトークン化を検討 ビットコイントレジャリーにも見解
米ギャラクシーデジタルがSECに提出した書類でGLXY株のトークン化を検討中だと明かした。ノボグラッツCEOは、ビットコイン財務戦略市場の今後についても見解を示している。
10:55
メタマスク、ステーブルコイン『mmUSD』発行計画 
メタマスクが米ストライプと提携し、新ステーブルコインmmUSD発行を発表。イーサリアムとリネアでアーベv3統合を提案。GENIUS法案成立後の米国ステーブルコイン市場参入事例として注目。
10:30
米SECパース委員「政府は仮想通貨技術によるプライバシーを保護すべき」
米SECへスター・パース委員が、仮想通貨・ブロックチェーン技術によるプライバシー保護の重要性を強調した。米国ではトルネード・キャッシュ創設者の裁判が進められているところだ。
10:12
インドネシア、ビットコイン準備金の創設を検討
インドネシア政府が、仮想通貨ビットコインの準備金創設を検討していることがわかった。マイニングを行う案が上がっていることなど、政府にプレゼンを行ったコミュニティ団体が明かしている。
08:20
CEAインダストリーズが5億ドル調達完了、世界最大のBNB財務会社へ
米ニコチン製品企業CEAインダストリーズが8月に5億ドル(約740億円)の私募増資を完了。バイナンス創設者チャオ氏のYZiラボが主導し、世界最大規模のBNB仮想通貨財務会社設立へ。株価は先週の高騰から50%下落。
07:02
二代目ソラナスマホのSeeker、50超の国へ出荷を開始
仮想通貨ソラナのスマートフォンを開発するソラナ・モバイルは、二代目の機種シーカーの出荷を開始。50超の国に出荷を行っており、これから数週間かけて手元に届いていくと説明している。
06:40
ブラジル下院、ビットコイン準備金法案の公式討論会を8月20日開催
ブラジル下院が8月20日に戦略的ビットコイン準備金に関する初の公式討論会を開催。5%の外貨準備にあたる約170億ドルをBTC保有する法案を審議予定。
06:20
米シャープリンク、イーサリアム保有量を52万ETHに拡大
ナスダック上場のシャープリンクゲーミングが8月5日、7月28日-8月3日に8.3万ETHを平均3634ドルで購入し総保有量52.1万ETHに拡大と発表。ETHトレジャリー企業で世界2位。
05:50
コインベース、約3000億円の転換社債発行を発表
米仮想通貨取引所コインベースが8月5日、10億ドルずつ2029年・2032年満期の転換社債20億ドル発行計画を発表。
05:30
米SEC、「リキッドステーキング活動は有価証券に該当せず」
米証券取引委員会が8月5日、仮想通貨リキッドステーキング活動と受領トークンは証券法の適用外とする新ガイダンスを発表。リド(LIDO)等の登録義務を免除。
08/05 火曜日
17:10
メルカリアプリでコインチェックの口座開設・取引が可能に、2026年上半期開始予定
コインチェックとメルコインが業務提携を締結。2026年上半期にメルカリアプリからCoincheckの多様な暗号資産(仮想通貨)取引が可能に。現在3銘柄のみの取り扱いから大幅拡大予定。両社合計で顧客預かり資産1兆円、利用者数300万人超の実績を活かし国内市場の本格拡大を目指す。
17:00
Aptosが描くブロックチェーンの社会実装、日本のWeb3変革支援も|WebXスポンサーインタビュー
今回、WebXのプラチナスポンサーとしてブースを出展するAptos LabsのRyan Zega氏へ独占インタビュー。大阪万博デジタルウォレット採用の背景や、実世界でのブロックチェーン活用、日本市場への期待について聞いた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧