CoinPostで今最も読まれています

リップルの提携企業7社:最大70%のコスト削減「xRapid」の利用体制整う

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップル社の提携先7社:xRapidの利用体制整う
英ロンドンのMercury FX、米国の大手取引所Bittrex、東証一部上場企業SBIホールディングスなど、米Ripple社の提携先7社では、「xRapid」の利用体制を整えている。

リップルの躍進

リップル社はブロックチェーン技術(分散台帳技術)を基盤として銀行や企業間、顧客などの国際送金を効率的かつ安全に実行するためのシステムを提供しており、数々の企業や金融機関との提携を進め、その躍進はとどまるところを知りません。

また数日前には、9月20日から21日にかけてリップル(XRP)が急騰し、一時前日比100%を超えるなど、世間の注目を集めています。

この高騰の理由の一つに、リップル社製品の一つである「xRapid」の存在が考えられ、最近リップル社のアジア太平洋地域、中東地域の規制関係担当の代表Sagar Sarbhai氏は、CNBCのインタビューで約1ヶ月後のxRapid商業使用開始に向けギアを上げているという旨の発言をしています。

xRapidとは

米Ripple社は、ブロックチェーン技術(分散台帳技術)を基盤として、銀行や企業間、顧客などの国際送金を効率的かつ安全に実行するためのシステムを提供します。

RippleNetは、Ripple社が運営する、ブロックチェーンを基盤とした国際送金ネットワークで、Ripple社が企業と提携するとき、その企業は通常RippleNetに参加することになります。

RippleNetに接続するための手段として、Ripple社はいくつかのプロダクトを金融機関などに提供しており、主に「xCurrent、xRapid、xVia」の3プロダクトがあります。

  • xCurrent:金融機関とRippleNetを接続するためのソリューション
  • xRapid:XRP通貨を利用し、主に新興国市場への支払いにおける流動性コストを最小限にするためのソリューション
  • xVia:一般企業とRippleNetを接続し、請求書などの豊富な送金情報を送信するためのソリューション

xRapidは、流動性コストを最小化したい送金業者やその他の金融機関のためのソリューションです。

新興市場への送金においては事前に現地通貨を用意する必要があり、流動性コストは高くなります。

xRapidでは、XRPをブリッジ通貨とすることで、流動性面での資本要件を大幅に引き下げることができます。

多くのXRP保有者にとって、最も重要な関心事が、XRP通貨が実際に利用されるかということですが、RippleNet上のプロダクトのうち、実際にXRP通貨を利用するのは(xCurrent、xViaではなく)xRapidです。

したがって、3つのプロダクトの中では、xRapidの利用が公表されることが、XRPの価格上昇に最も大きな影響を与えます。

(他のプロダクトの詳細は以前のコインポストの記事をご参照ください。)

xRapidの実績

xRapidは、第三者機関の送金を手助けするツールで、選ばれた第三者機関に送金され、その機関は通貨からXRPに変換しそれを海外に送金し、送金先の国の通貨にまた変換し、最終的に口座に送られます。

今年の5月には、メキシコからアメリカへの送金テストなど試験的運用も行われ、成功を収めています。

リップル社の発表では、このサービスにより「銀行を仲介するよりもコストを最大70%削減できる」としており、またプレスリリースによると、金融機関はこのサービスを利用することで、従来の方法を用いるよりも40〜70%送金コストを削減できるそうです。

また、従来の方法では国境を跨いでの送金は平均で2、3日かかるところを、xRapidはほんの数分で行うことができるとされています。

リップルの提携先7社:xRapid利用体制整う

リップルとのパートナーである、海外の仮想通貨取引所Bittrex、Bitso、Coins.phは、国境を超えた安い手数料での即時決済を可能にするため、xRapidを利用する予定です。

またロンドンに拠点を置くMercury FXも提携しており、試験調査を行った際は、xRapidの決済速度を「信じられないスピードだ」と評しています。

他にxRapidの利用を計画している企業には、主にアメリカ、メキシコ、香港で活動をし、銀行以外の顧客に国境を超えた決済サービスを提供するCuallix社、SBIの提供する新たな仮想通貨取引所SBIバーチャル・カレンシーズ、カナダの国境を超えた決済サービスを提供するZip Remit社などが挙げられます。

上記の7社に加え、IDT corporation、MoneyGram、Cambridge Global Paymentsなど、その他複数の企業がxRapidの試験調査に乗り出すなど、xRapid導入に向けた様々な動きが見られます。

また10月1日から2日間に渡って開催されるリップル社主催の国際カンファレンス「SWELL」を控えるなど、今後のリップル社の動向には注目が集まっています。

CoinPostの関連記事

ついに仮想通貨XRPの本格始動か?約1ヶ月でのxRapidの商業普及化をリップル社Sarbhai氏が示唆
9月17日にリップル社でアジア太平洋地域規制対応責任者を務めるSarbhai氏がCNBCのインタビューに応じ、今後xRapidの商業普及を示唆した。
リップル最重要カンファレンス『SWELL 2018』特集|仮想通貨XRP価格への影響は
仮想通貨リップル(XRP)をテーマにした世界最大級のカンファレンス「SWELL 2018」。元米大統領のビルクリントン氏や、サウジアラビアやブラジルの中央銀行責任者が登壇することで、ビットコイン市場や株式市場からも高い関心を集めている。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/27 月曜日
17:37
人類vsゾンビのサバイバル・ブロックチェーンゲーム「Undeads Metaverse」とは
Undeads Metaverse(アンデッドメタバース)は、ゾンビ軍と人類軍の衝突をストーリーに持つブロックチェーンゲームです。プレイヤーはゾンビ軍または人類軍に所属し、資源の収集や装備品作成を行いながら勢力を拡大していきます。
15:10
IEOを発表した国内の暗号資産取引所「coinbook」とは|口座開設キャンペーンも実施
暗号資産取引所「coinbook(コインブック)」がIEOの実施や口座開設キャンペーン等の開催を発表しました。新たに取引サービスをはじめたcoinbookの概要やサービス内容、予定されるイベントについて紹介します。
14:43
ソニー、ゲームプラットフォーム間のNFT送信に関する特許を出願
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは世界知的所有権機関にNFT関連の特許出願を行った。様々なゲームプラットフォームで使えるNFTの枠組みを申請している。
13:07
コインベースの L2「Base」、重点的に取り組むべき4分野で開発呼びかけ
米大手仮想通貨コインベースが開発を主導するイーサリアムの独自L2ネットワーク「Base」は、「開発者への要望」と題し、重点的に取り組んでもらいたい四つの分野を発表した。
12:48
米商業銀行の銀行預金、金融不安の影響で前週比13兆円減
米国の銀行預金は、3月前半の一週間で大きく減少している。一方、仮想通貨ビットコインの価格は上昇傾向にあり、特に米国の機関投資家が購入していると見られる。
12:32
ビットコイン横ばい、ハッシュレートは過去最高値の350 EH/s水準へ
ドイツ銀行株が急落するなどクレディスイスに続き金融不安が台頭する中、暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインのハッシュレート(採掘速度)が過去最高値の350 EH/s水準に達した。
09:00
「GM Radio」 次回は分散型AIプロジェクト「SingularityNET」が参加
グローバル版CoinPostによる第16回GM Radioは、3月28日の12:30からツイッタースペースで配信予定。ゲストに分散型AIプロジェクトSingularityNETを招待する。
03/26 日曜日
11:30
ビットコインは「三役好転」の示現で上昇余地ありか|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、9ヶ月ぶりに380万円を記録した今週のビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|米SECのコインベースへの警告に注目集まる
今週は、米仮想通貨取引所コインベースが、米SECからウェルズ通知を受け取ったニュースが最も多く読まれた。このほか、テラのDo Kwon共同創設者の追跡など、一週間分の情報をお届けする。
03/25 土曜日
17:00
金融庁、NFTの暗号資産該当性など訊ねるパブリックコメントに回答
金融庁は、各種トークンの暗号資産該当性を巡る見解や、買収された暗号資産交換業者への監督対応等に関するパブリックコメントに対して、回答を公開した。NFTをはじめ、トークンが多様化する中で、資金決済法上の暗号資産の解釈の明確化に取り組んでいる。
13:00
仮想通貨ウォレットMetaMask、EIP-4361を実装
仮想通貨の自己管理型ウォレット「MetaMask」は、EIP-4361を実装したことを発表した。Gmailなどの中央集権的なIDに代わり、自己管理型のIDとしてウォレットアドレスを使用可能になった。
12:00
米ナスダック、仮想通貨カストディサービスを間もなく開始へ
米証券取引所大手ナスダックは、2023年の第2四半期(4~6月)に、機関投資家向け仮想通貨カストディサービスの開始を目指している。ビットコインとイーサリアムの保管から始める予定だ。
11:00
米OpenAI、ChatGPTプラグイン対応開始へ
米OpenAIは、AI言語モデル「ChatGPT」にプラグイン機能の実装に向けた試験プロセスを開始したことを発表した。プラグインを使用可能になることで、最新の情報を使用するためにインターネットにアクセスできるようになる。
10:10
エルサルバドル大統領、イノベーションに免税する法案提出へ
仮想通貨ビットコインの政策を進めるエルサルバドルのブケレ大統領は、「ソフトウェアとハードウェアの技術革新」に対する税金を免除する法案を提出予定だと述べた。
09:00
ドイツ銀行株急落 米国株式市場は上昇、バイナンスのシステム障害を受けビットコイン下落
本日のNYダウは小幅に続伸し+132ドルで取引を終えた。ドイツの金融最大手ドイツ銀行の株価は一時14%急落し、金融機関への信用不安を高めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/04/13 00:00 ~ 23:59
東京 神田明神ホール
2023/04/13 00:00 ~ 23:59
東京 神田明神ホール
重要指標
一覧
新着指標
一覧