はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

東南アジアの人気配車アプリ「Grab」がCircleと提携しWeb3ウォレット提供へ|15日朝の重要速報まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

15日朝の重要速報まとめ

日本時間朝方までの仮想通貨関連注目ニュースをまとめている。

GrabとCircle協業 Web3ウォレット提供へ(注目度:★★★★☆)

東南アジア版Uber(ウーバー)と知られる人気の配車アプリ「Grab(グラブ)」はWeb3ウォレット「Grab Web3 Wallet」のローンチで米ステーブルコイン発行企業Circleと協業し、NFTバウチャー利用の試運転を実施する予定だ。CircleはGrabウォレットの開発に協力している。

Grabは、配車サービスやフードデリバリーなど様々な機能を備えた東南アジアで人気の消費者向け「スーパーアプリ」であり、ユーザー数は1.8億を超えるとされる。

同社は先週、仮想通貨の保管や受送信などができる独自の「Grab Web3 Wallet」をローンチすることが報じられていた。また、一般的な仮想通貨ウォレットと違って、プライベートキー(秘密鍵)ではなくWeb2的な「PINパスワード」が使用されるため、質問と回答でアカウントの復元ができ、仮想通貨に詳しくない人でも簡単に利用できると見込まれる。

なお、ウォレットユーザーはNFT形式のバウチャーを使用し、報酬やコレクティブルを獲得できるようになる。まずは、9月17日にシンガポールで行われる「シンガポール・グランプリ」でウォレット実用化の第一段階を進め、「SG Pitstop Pack NFT」という人気店で利用できるNFTバウチャーに対応するという。

関連米CircleがWeb3ウォレット発表、ステーブルコイン市場拡大に伴いビジネス支援へ

関連米サークル『競争激化のステーブルコイン市場で優位性を保つ秘訣』|WebXインタビュー

Bybit イギリス撤退か(注目度:★★★☆☆)

仮想通貨取引所大手Bybitはイギリス(UK)の10月からの仮想通貨規制施行開始を前に同国を撤退することが報じられていたが、同社CEOは現在規制当局との対話を進めているとコメントし、「我々の戦略にイギリス撤退は含まれていない」と述べた。

イギリスでは、10月8日より今年の6月に承認された金融サービス・市場法案の修正案が有効となる。この法律は、仮想通貨を金融商品として規制できることを明確にする内容が盛り込まれており、すべての仮想通貨を規制された金融活動として指定し仮想通貨広告の監督、企業の登録制度を導入するものだ。

LunoやPayPalは新たな規制導入に対応すべくイギリスで仮想通貨サービスの提供を停止している。

関連金融庁、Bybitなど海外の仮想通貨取引所4社に警告

ドイツ銀行 資産トークン化でTaurusと協業 (注目度:★★★☆☆)

世界的なメガバンクであるドイツ銀行はスイスの仮想通貨関連企業Taurusと提携し、仮想通貨カストディや資産トークン化サービスを構築していくと発表した。

Taurusは2018年に設立された企業。金融機関や企業向けに、カストディをはじめ、トークン化された証券(セキュリティトークン)や仮想通貨の発行や管理、仮想通貨取引サービスなど、様々なデジタル資産のインフラを提供している。今年2月にドイツ銀行も参加するシリーズBラウンドで約86億円(6,500万ドル)を調達した。

同行は今年の6月に、仮想通貨などデジタル資産のカストディサービスを運営するために規制当局への許可を申請した経緯がある。ドイツ銀行の証券サービス部門のグローバル責任者であるPaul Maley氏は「まずは、厳選した仮想通貨銘柄と一部のステーブルコインのカストディを提供するが、トークン化された金融資産が広く普及する機会も期待している」とCoinDeskに述べた。

ドイツ規制当局のBaFinは2020年3月にビットコイン(BTC)を初めとする仮想通貨を「金融商品」とみなす新たなガイドラインを公開しカストディ企業に対するライセンス制度を導入している。

関連ドイツ最大の航空会社ルフトハンザ、NFTカードの「ロイヤルティプログラム」をリリース

昨日の見逃し配信 (注目度:★★★☆☆)

Wizardry BC INOの販売詳細スケジュール

株式会社ドリコムとチューリンガム株式会社が共同開発中のブロックチェーンゲーム『Eternal Crypt – Wizardry BC -』における初のNFTコレクション「Adventurer Genesis Collection」のINO(Initial NFT Offering)販売に関して、スケジュールや販売価格などの詳細が明らかになった。(記事はこちら

Paxosがビットコイン手数料に7,500万円の過払い

Web3決済サービスプロバイダーPaxos(パクソス)がビットコイン(BTC)の取引の手数料として誤って7,500万円相当のBTCを支払ったことが明らかになった。(記事はこちら

重要経済指標(注目度:★★★★☆)

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/18 火曜日
17:00
仮想通貨投資で世界との情報格差解消へ AI多言語プラットフォーム「CoinPost Terminal」アルファ版ローンチ
国内最大のWeb3メディアCoinPostは、ビットコインなど仮想通貨市場における世界との情報格差の解消を目指すAI活用プラットフォーム「CoinPost Terminal」α版を公開した。海外の投資関連情報をリアルタイムで収集・翻訳・要約し、「CP-Selected List」と呼ばれる信頼性の高いソースから情報を一元提供する。
13:45
ソラナ5周年 実績振り返りと今後の展望
ローンチから5周年を迎えたソラナの実績と歩みを振り返る。大型支援者FTXの崩壊で、一時は存続の危機に瀕したソラナの復活の要因や、今後の展望について詳説した。
13:15
仮想通貨スイ(SUI)のETF申請 カナリー・キャピタルが米国で提出
カナリー・キャピタルが仮想通貨スイ(SUI)を対象としたETFを米SECに申請した。SUIのETF申請は米国で初めて。
13:15
メタプラネットがビットコイン追加購入の資金を調達、20億円社債発行へ
メタプラネットは新たに総額20億円の社債を発行。EVO FUNDを割当先とし調達資金はビットコイン購入に充当予定だ。償還期日は2025年9月17日でゼロクーポン債としての特徴を持つ。
12:52
ゴールド(金)価格3000ドル突破の背景
金価格が初めて1オンス3000ドルを突破した。トランプ政権の関税政策による貿易戦争懸念とインフレリスクが主な要因と分析される。金価格のターゲットを上方修正するアナリストも。
09:40
OKX、「ラザルス」対策でDEXアグリゲーターを一時停止
仮想通貨取引所OKXは、北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」の悪用防止策として「OKX Web3」DEXアグリゲーターを一時停止した。Bybitハッカーのマネロンに使われたという疑惑は否定した。
08:46
CZ氏関連の投資会社、Plumeに戦略投資 価格が高騰
YZi Labs(旧Binance Labs)が実物資産のオンチェーン化を推進するPlume Networkに出資。Plumeは180以上のプロトコルと提携して3月までにメインネット立ち上げを予定している。
08:15
ビットコイン、米株連動で約50万円上昇も冬入りに警戒|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で約50万円超の上昇となった。17日に発表された2月の米小売売上高が市場予想を大幅に下回ることはなく、米国経済の景気後退懸念が後退したことが背景にある。
07:30
韓国中銀「ビットコインの準備金保有は議論も検討もしていない」
韓国の中央銀行は、仮想通貨ビットコインを外貨準備金として保有しない意向であることがわかった。その理由を説明し、米トランプ政権とは対照的な姿勢を示している。
07:05
リップル社、「Ripple Custody」商標申請で仮想通貨カストディ事業を拡大へ
リップル社が新たに「Ripple Custody」の商標を申請し、仮想通貨カストディ分野への進出を強化。2024年10月のカストディサービス開始に続き、ウォレット開発の可能性も示唆される。
06:45
北朝鮮、ビットコイン保有量がブータン・エルサルバドル超え 国家支援ハッキングで
北朝鮮のハッカー集団ラザルスが1700億円相当のビットコインを保有していることが判明。バイビット流出後の仮想通貨ETHからビットコイン交換が主な要因となっている。
06:25
CMEでソラナ先物取引開始、13件の現物ETF申請の承認可能性高まる
シカゴ・マーカンタイル取引所で仮想通貨ソラナ先物取引が開始。時価総額6位の仮想通貨の成熟を示す重要な一歩となり、13件の現物ETF申請の承認可能性が高まる。
06:10
スタンダードチャータード、イーサリアム価格予測を1万ドルから4000ドルに下方修正 L2の台頭が主因
スタンダードチャータード銀行が仮想通貨イーサリアムの2025年価格予測を大幅下方修正。一方、将来的には7,500ドルまで回復する可能性も。
05:45
ストラテジー社、130BTCのビットコイン買い増し 
米ストラテジー社は17日、仮想通貨ビットコインを130 BTC買い増ししたことを公表した。現在最大210億ドルの資金調達を目指している。
03/17 月曜日
16:00
Cocoroとは?ドージコイン系譜×かぼすママ公認の背景と買い方
本記事では、かぼすママ「公認」とされているBaseチェーン上のCocoroについて、トークンの概要や特徴、買い方を中心に解説します。 目次 Cocoro(COCORO)概要 か…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧