はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

CPI控える中、仮想通貨相場は様子見基調 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

マクロ経済と金融市場

前週末12日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比140.5ドル(0.36%)安の39,357ドル、ナスダック指数は35.3ポイント(0.21%)高の16,780で取引を終えた。

東京株式市場では、日経平均株価(前引け)は、前日比760.5円(2.1%)高の35,785円と続伸している。

米国株の暗号資産(仮想通貨)関連銘柄では、マイニング大手マラソンデジタルが前日比11.2%安。コインベースが2.3%安、

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比0.9%高の1BTC=59,346ドルに。

BTC/USD日足

週足では、先物市場の大規模ロスカットを伴うパニック売りの直後から急反発しており、大きな下髭を付け押し目買い意欲は旺盛か。ただし、実体が小さいことから明確な方向性が定まっていないとも言える。6万ドル付近のレジスタンスライン(上値抵抗線)を抜けられるかどうかが試金石となりそうだ。

関連:暴落直後のビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI

好材料と悪材料

米採掘大手のマラソン・デジタル・ホールディングスは、運転資金や買収資金などの捻出やビットコイン保有量をさらに増やすため、転換社債の適格機関投資家向け私募を通じて、2億5000万ドルを調達する計画を明かした。

関連:米採掘大手マラソン、ビットコインの追加購入を計画 370億円調達して一部を使用へ

これは、採掘したビットコイン(BTC)を直ちに売却せずとも、手許資金や債券売却により、ランニングコストを十分賄える試算があることを意味するものだ。

FRB(米連邦準備制度)の政策金利や市場環境に左右されるため、この計画は頓挫もあり得ると前置きしながらも、業界最大手のマイニング関連企業が事業戦略として即時売却ではなく蓄積(買い増し)を意思表明した。

これに伴い、マイクロストラテジー社のように、ビットコインを財務準備資産として保有するという方針を明確にしたほか、大手マイナーに採掘されたビットコインの売り圧力が緩和されることが期待される。

マラソン・デジタルは、米国で採掘したすべてのビットコインブロックに“Made in USA”のラベルが押印されると発表している。

米大統領選の有力候補であるドナルド・トランプ氏が、ナッシュビルで開催されたビットコインカンファレンスに登壇し、「米国内でのビットコイン採掘量を増やし、ビットコイン大国を目指す」と言及したことが背景にあるものと見られる。

関連:トランプ前米大統領、ビットコインを「国家戦略準備金」に充てる方針示す ゲンスラーSEC委員長の解任にも言及

関連:ビットコインETFは日本で買える?現物BTCとのメリット比較や関連銘柄の買い方も紹介

目下の懸念点としては、マクロ経済と地政学リスクが挙げられる。

ブルームバーグが13日に報じたところによれば、米国はイランによるイスラエルへの報復攻撃の可能性がさらに高まっているとの見立てを示した。

中東情勢の激化は、紛争地域の拡大とともに原油高騰などインフレ(物価高)リスクをもたらす恐れがあり、株式市場や暗号資産(仮想通貨)市場にもネガティブだ。

大規模な国際イベントの期間中に軍事行動を起こすことは国際社会からの批判を強める可能性があり、パリオリンピックの開催期間を避けたとの見方もある。

明日(日本時間14日)21時30分には、FRB(米連邦準備制度)の利下げ判断にも影響を及ぼすCPI(米消費者物価指数)発表を控える。

先日の米雇用統計結果でリセッション(景気後退)が意識され株式相場の動揺を招いたことを踏まえると、CPI直前にポジション調整の動きが出ることも想定される。

アルトコイン相場

Coinsharesのレポートによれば、5日の暴落は機関投資家の押し目買いを呼び込んだ。

最も恩恵を受けたのは、ETF(上場投資信託)上場後の下落率でビットコインを大幅超過していたイーサリアムだ。先週は1億5,500万ドルの純流入となり、市場価格も反動高を演じた。

ショートポジションの金融商品への運用資産額は、年初以来最低水準にまで減少し、大口投資家の撤退が示された。これは、十分な利益水準に達したとの投資判断と、足元の下値余地が限られるとの思惑を反映している。

一方、2014年7月に行われたイーサリアムICOの古参投資家が1,320万ドル相当の5,000イーサをOKX取引所に送金した。

同ウォレットは、過去1ヶ月間に計48,500 ETHを断続的に送金しており、相応の売り圧力となっている。

関連:2014年のICO投資家、イーサリアム19億円相当を仮想通貨取引所OKXに送金

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

ソラナ(SOL)上場の国内取引所

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/19 水曜日
07:35
米ミネソタ州議員、ビットコイン投資の法案を提出 
米ミネソタ州でビットコイン法案が提出され、州の投資、退職金制度、税金支払いに仮想通貨を活用する先駆的な取り組みが進行中。全米各州でも広がる仮想通貨導入の動きに加え、トランプ政権の戦略的ビットコイン準備金政策も法制化に向けて前進している。
07:05
米国のビットコイン現物ETF、17日に410億円の資金が純流入
米国の仮想通貨ビットコインの現物ETFは17日、約410億円の資金が純流入した。この純流入額は2月5日以降で最大規模。アナリストが背景を分析している。
06:45
トランプ政権、予算中立のビットコイン取得計画進行中か 高官発言
トランプ政権のデジタル資産顧問会議ディレクターが米国政府によるビットコイン積極取得計画を明らかにした。納税者負担なしの方法を模索し、ビットコインを商品として位置づける戦略を推進している。
06:20
バリュークリエーション、1億円分ビットコイン購入完了 株価は最高値更新
日本のバリュークリエーション株式会社が1億円の暗号資産投資を実施。次の事業投資までの期間における余剰資金の運用手段として約8.02ビットコインを平均取得単価1,246万円で購入したことを発表した。
06:05
メタプラネット、150BTCを追加購入
株式会社メタプラネットは18日、仮想通貨ビットコイン(BTC)を新たに150BTC追加購入したと発表した。同社のビットコイン保有量は3,200 BTCに到達。
05:50
ストラテジー社、ビットコイン追加購入のため500万株の永久優先株発行を計画
仮想通貨ビットコイン保有大手ストラテジー社は年率10%固定配当の永久優先株「STRF」発行を計画。調達資金で現在約50万BTCの保有をさらに拡大する方針で、モルガン・スタンレーなど大手金融機関が主幹事を務める公募形式で実施予定だ。
03/18 火曜日
17:00
仮想通貨投資で世界との情報格差解消へ AI多言語プラットフォーム「CoinPost Terminal」アルファ版ローンチ
国内最大のWeb3メディアCoinPostは、ビットコインなど仮想通貨市場における世界との情報格差の解消を目指すAI活用プラットフォーム「CoinPost Terminal」α版を公開した。海外の投資関連情報をリアルタイムで収集・翻訳・要約し、「CP-Selected List」と呼ばれる信頼性の高いソースから情報を一元提供する。
13:45
ソラナ5周年 実績振り返りと今後の展望
ローンチから5周年を迎えたソラナの実績と歩みを振り返る。大型支援者FTXの崩壊で、一時は存続の危機に瀕したソラナの復活の要因や、今後の展望について詳説した。
13:15
仮想通貨スイ(SUI)のETF申請 カナリー・キャピタルが米国で提出
カナリー・キャピタルが仮想通貨スイ(SUI)を対象としたETFを米SECに申請した。SUIのETF申請は米国で初めて。
13:15
メタプラネットがビットコイン追加購入の資金を調達、20億円社債発行へ
メタプラネットは新たに総額20億円の社債を発行。EVO FUNDを割当先とし調達資金はビットコイン購入に充当予定だ。償還期日は2025年9月17日でゼロクーポン債としての特徴を持つ。
12:52
ゴールド(金)価格3000ドル突破の背景
金価格が初めて1オンス3000ドルを突破した。トランプ政権の関税政策による貿易戦争懸念とインフレリスクが主な要因と分析される。金価格のターゲットを上方修正するアナリストも。
09:40
OKX、「ラザルス」対策でDEXアグリゲーターを一時停止
仮想通貨取引所OKXは、北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」の悪用防止策として「OKX Web3」DEXアグリゲーターを一時停止した。Bybitハッカーのマネロンに使われたという疑惑は否定した。
08:46
CZ氏関連の投資会社、Plumeに戦略投資 価格が高騰
YZi Labs(旧Binance Labs)が実物資産のオンチェーン化を推進するPlume Networkに出資。Plumeは180以上のプロトコルと提携して3月までにメインネット立ち上げを予定している。
08:15
ビットコイン、米株連動で約50万円上昇も冬入りに警戒|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で約50万円超の上昇となった。17日に発表された2月の米小売売上高が市場予想を大幅に下回ることはなく、米国経済の景気後退懸念が後退したことが背景にある。
07:30
韓国中銀「ビットコインの準備金保有は議論も検討もしていない」
韓国の中央銀行は、仮想通貨ビットコインを外貨準備金として保有しない意向であることがわかった。その理由を説明し、米トランプ政権とは対照的な姿勢を示している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧