
シーズン1で45億円以上の報酬を計画
イーサリアム(ETH)など複数ブロックチェーン対応の暗号資産(仮想通貨)ウォレット「メタマスク」は5日、報酬プログラムをまもなく開始すると発表した。
このプログラムでユーザーは、紹介報酬、独自のネイティブステーブルコイン「メタマスクUSD(mUSD)」による報酬、限定パートナー報酬など、様々な特典が得られる見込みだとしている。
また、これは単なるファーミング(利回り目的の運用)を狙った仕組みではなく、これまでに構築された中でも最大級のオンチェーン報酬プログラムのひとつになると述べた。
MetaMask Rewardsのシーズン1だけでも、3,000万ドル(約45億円)以上のLINEAトークン報酬を配布する予定だとしている。
LINEAは、メタマスク開発企業コンセンシスによるイーサリアムL2(レイヤー2)「Linea」の独自トークン。報酬・経済的連携を通じてネットワークの成長を支える役割を果たすものとして設計されている。
レイヤー2とは
「2層目」のブロックチェーンのこと。全ての取引履歴をメインチェーンに書き込むと負荷が大きくなり、処理速度の低下やネットワーク手数料の高騰につながる。そこで、取引履歴の一部をオフチェーンやサイドチェーンに記載するようにすることでメインチェーンへの負荷軽減や処理速度向上を期待することができる。
コミュニティの一部からは、このポイントプログラムよりも「シンプルなエアドロップ(トークン無料配布)で皆を満足させることができたはずだ」という不満の声も上がった。
一方でメタマスクは、報酬プログラムの他、長年のユーザーにも特別な特典が提供されると述べている。また、MetaMask Rewardsは今後ローンチ予定のメタマスクの独自トークンと有意義なつながりを持つことになるとも続けた。プログラム全体の詳細については、今後数週間で知らせるとしている。
メタマスクは独自トークン「MASK(仮称)」の発行を予定しているところだ。コンセンシスのジョー・ルービンCEOは、このトークンはメタマスクの一部における分散化にとって重要な意味を持つと話している。
具体的な条件や発行日程はまだ発表されていないものの、メタマスクは年間利用者が1億人を超えるとされる大規模なウォレットであることから、その影響について注目が集まっているところだ。
関連:メタマスクトークンの可能性は?注目理由やリスクをわかりやすく解説
報酬プログラムと関連して、メタマスクの開発者はGitHubでウォレットのモバイルアプリで「Rewards overview tab(報酬概要タブ)」に「Ways to earn(稼ぐ方法)」というセクションを追加することを提案していた。
ユーザーに報酬を獲得する方法を教えるという目的のセクションとなるが、どのような報酬に関するものかは明記されていない。
サンプル画像には、ユーザーはスワップ取引100ドルごとに80ポイント、無期限先物取引100ドルごとに10ポイントが付与されることなどが表示されているが、これが最終的な数字かは不明だ。
メタマスクは決済大手マスターカードらと提携して、「MetaMaskカード」も発行している。マスターカードを使える店舗で仮想通貨を使用して買い物を行うことができるもので、仮想通貨によるキャッシュバックも受け取れる。
また、9月にはイーサリアムL2「Linea」上でステーブルコイン「メタマスクUSD(mUSD)」を発行開始した。裏付け資産には、流動性の高い米ドル同等物を保有している。「MetaMaskカード」でも利用可能だ。
関連:メタマスク、独自ステーブルコイン「mUSD」を正式発表 25年内にローンチ予定
関連:イーサリアムの価格と将来性を解説|今後の注目ポイントと中長期の成長シナリオ