はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

世界有数のヘッジファンド創業者が語る投資ポートフォリオ論 ビットコインは選択肢に入るか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米著名投資家レイ・ダリオ氏が語るポートフォリオ論

世界最大級の米ヘッジファンドBridgewater Associatesの創業者であるレイ・ダリオ氏は、グローバルな視点を持ちつつ、金融市場に参入することを恐れず、バランスの取れた分散投資を行う重要性を説いた。

「現金はゴミ」

スイスのダボスで開催中の世界経済フォーラムで、米CNBCのインタビューに応じた同氏は、各国の中央銀行が通貨の発行権限を握る現在の法定通貨システムでは、政府が不換紙幣を発行し続けることが可能なため「金余り」状態を生み出し、通貨価値の下落につながるとして「現金はゴミ」と斬って捨てる発言をした。

そのため、「十分に多様化されたポートフォリオ」に現金を投じることを恐れず、また、一定の量の金(ゴールド)=「確かなもの」をポートフォリオに含めることの重要性を強調した。

金を買うならビットコインは?

金投資を勧めるのならビットコインを買うのはどうかと尋ねられると、ダリオ氏は首を横に振り、ビットコインはお金の機能を果たしていないと次のように述べた。

「お金の目的は二つある。交換の手段と富の保存手段だ。現在、ビットコインはどちらにも効果的ではない。」

「デジタルゴールド」としての認識が広まりつつあるビットコインについて、「富の保存手段としてはどうか」と再度尋ねられると、ダリオ氏は、ビットコイン価格のボラティリティを欠点としてあげ、「その変動性ゆえ、近寄れない」と述べた。

しかし、フェイスブックが提唱している複数の法定通貨を担保にしたステーブルコイン「リブラ」など、より安定性を保てるものなら、まだ可能性が高いと付け加えた。

さらに中央銀行は、ビットコインではなく、これまで千年もの間、準備通貨としての地位を確立した金を購入するだろうと、金に投資することの重要性を再度、強調。しかし、分散投資こそがリスク回避の王道だと主張しているダリオ氏は、「投資の一部を金に回すということだ」と念を押した。

「パラダイムシフト」が近づいている?

ダリオ氏は独自のマクロ経済分析に基づき、2008年の経済危機の引き金となったベアスターンズ社やリーマン・ブラザーズ社への投資から直前に撤退し、リーマンショックを乗り切った投資手腕の持ち主として名声を馳せた。同氏が創業したBridgewater Associates社は、1600億ドル(約17兆6000億円)を運用する世界最大級のヘッジファンドへと成長した。

そのダリオ氏だが、このインタビューの「現金はゴミ」発言のように、過剰な「フリーマネー」がシステムの崩壊を促進していると、警告を発している。 各国政府による金融政策の効力の低下に加え、広がる貧富の格差やアメリカと中国の対立など、世界が二極化してきており、1930年代後半の状況と似てきていると主張する。

もちろん、過去の歴史がそのまま繰り返されることはないとしながらも、現在起こっていることのメカニズムを学び、理解することで、投資の面では「多様化、分散化」を図り、自分自身を守ることの重要性を説いている。

インタビューでダリオ氏は、今年の景気後退はないだろうと予測しながらも、米大統領選後、景気後退に陥った場合、金利引き下げなどの刺激による効果は薄れてきており、政府が効果的な金融政策を打ち出せないことを憂慮していると述べた。 また、さらなる財政赤字に対し、紙幣の濫発で対処することが考えられるとも付け加えている。

 

「マイナス金利の国債等が出てくる時点というのは、パラダイムシフトの限界が近づいているということだ」

関連記事

銘柄別 テーマ別
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。
05:50
AI関連株と仮想通貨が反発、OpenAI過去最大の6兆円調達受け
OpenAIが史上最大の400億ドル資金調達を実施し企業価値3,000億ドルを達成。週間ユーザー数は5億人に拡大し、年間売上高は127億ドルを見込む。これを受けてCoreWeaveが38%上昇、AI関連仮想通貨も5%以上上昇した。
04/01 火曜日
17:40
メタプラネット、ビットコインを696 BTC追加購入
メタプラネットが696BTCを追加取得した。キャッシュ担保付きプットオプションで第1四半期に7.7億円の収益を計上し、長期的なビットコイン蓄積と安定収益を同時に狙う戦略を公開した。
15:02
オリコン調査 ビットコイン取引所満足度ランキングbitbankが首位【現物取引】
オリコン顧客満足度調査2025で暗号資産取引所を徹底比較。現物取引ではbitbankが2年連続の総合1位を獲得し、手数料・システム安定性で3年連続首位となった。GMOコインはステーキング・レンディングで高評価。6,260人の利用者の声から見る信頼性の高い取引所選びに。
14:15
エックスモバイルがWeb3参入 暗号資産モバイルサービスを今年度中に開始
マジモバ・ホリエモバに続く展開 格安携帯電話サービスを提供するMVNO「エックスモバイル」は1日、暗号資産(仮想通貨)を含むWeb3事業への本格参入を発表した。今年度中に、ブロ…
13:45
テザー、1Qに8888BTC追加購入
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
13:10
イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧