はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップルはSWELLに本気!その理由と3日間の予定を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SWELL直前、直近のリップルの動向をまとめ、SWELLに対してどれだけ本気で取り組んでいるかを考察
ここ最近だけでも、XRPを使用しているxRapidを活用した実送金に世界初成功、RippleNet参加企業100社超え、3億ドルのRippleNet拡大促進プログラム、Ripple社がR3との裁判に勝訴といった様々なニュースがありました。
既にSWELL3日間の予定が公開済
参加企業にはSBI Ripple AsiaWORLD BANK等が掲載されています。1日目日本時間6:00-7:00には、Ripple社も参加企業の一つとして「デジタル資産による決済について」を発表します。2日目日本時間4:00-4:45には日本企業であるMUFJとSBIが登壇します。

世界が注目されるSWELLも1日を切る

SWELLは日本時間で17日の午前1時30分から開催されます。

SWELL1日目の注目すべき日程

12:30〜13:30(日本時間1:30-2:30)

FRB議長を務めていたバナーキー氏と、「クリントン大統領」「オバマ大統領」の下で国家経済評議会長と国家経済顧問を担当していたジーン・スパーリング氏がSWELL開幕のメインステージで対談します。

14:00〜15:00(日本時間3:00-4:00)

企業:GE Capital、airbnb、WORLD BANK

これらの企業は?:銀行が提供するサービスを今後検討している大手企業

内容:将来の銀行の決済方法とは?

15:30〜16:30(日本時間4:30-5:30)

企業: Santander、SBI Ripple Asia、SCB

これらの企業は?:世界各地のRippleNetを利用する企業

内容:グローバル市場拡大に伴う、金融機関にとっての新たな収益チャンスとは?

17:00〜18:00(日本時間6:00-7:00)

企業:Bussmann、Veem、Ripple

これらの企業は?:デジタル資産を使って世界規模の決算を提供するマーケットリーダー

内容:デジタル資産による決済について

1日目の内容まとめはこちら↓

【SWELL1日目】リップルがビルゲイツ財団と提携!Mojaloopについて解説
リップル(Ripple)大型カンファレンスSWELLの1日目では、ビル&メリンダ・ゲイツ財団との提携が発表されました。貧困層のための決済プラットフォームの構築を目的としていて、そのための「Mojaloop」というオープンソースソフトウェアも発表されました。

SWELL2日目の注目すべき日程

12:30-13:30 (日本時間1:30-2:30)

技術の未来への展望について

World Wide Webを考案したTim Berners-Lee氏が、自身がどのようにWebを構想し、開発したかを議論し、今日知っているWebの今後の展開について詳しく説明します。

14:00-14:45 (日本時間3:00-3:45)

企業: McKinsey、dLocal、Cambridge Global Payments、UAE Exchange

これらの企業は?:グローバルな決済システムサービスに関連する企業

内容:新しい決済システムを構築するものが今後どのようにこの分野で成長していくことについて話します。

15:00-15:45 (日本時間4:00-4:45)

企業:RippleMitsubishi UFJSBIレミット、サンタンデール銀行、スカンジナビア・エンスキルダ銀行、イエス銀行

これらの企業は?:Rippleのプロジェクトに参加している銀行

内容:銀行がrippleを使用した特定のケース、ビジネスケースの構築方法の結果について説明します。

16:00-17:00 (日本時間5:00-6:00)

企業・人物:Coindesk、Hyperledger ProjectVITALIK BUTERIN(イーサリアム創業者)

これらの企業・人物は?ブロックチェーンに精通している

内容:ブロックチェーン業界の有名人がビットコインとブロックチェーンの将来について話し合います。

CoinPostで注目しているのはこの2日目です。というのも、日本企業であるMUFJとSBIが登壇します。

ここで日本にも関わることが話し合われる可能性もあります。

また、そのあとにはSWIFTが採用しているHyperledgerとイーサリアム創始者であるビタリック氏がこれからのブロックチェーンについて話し合います。競合かとも言われているHyperledgerがRippleのカンファレンスに参加していることを考えると注目して情報を追って発信します。

2日目の内容まとめはこちら↓

【SWELL2日目】リップル、ブロックチェーンの将来とは?SWELL最終日に大きな秘密がある?
SWELL2日目の内容や、仮想通貨関連の有名人達の発言、3日目の予定と内容を考察し、まとめました。SWIFT最高責任者、リップルCTOの発言の応酬、イーサリアム創業者のヴィタリック氏の質疑応答等が話題になりました。

SWELL3日目の注目すべき日程

12:30〜13:30(日本時間1:30-2:30)

スピーカー:DON TAPSCOTT

内容:ブロックチェーン革命について (閉幕式)

3日目の内容まとめはこちら↓

【SWELL最終日&まとめ】ブロックチェーン革命:リップル社が歩む未来とは
リップルの大型カンファレンスSWELLの最終日と、3日間の中で発表された内容のまとめ記事です。SWELLに参加した仮想通貨界隈の著名人達の発言と、同日開催されたSWIFT主催のSibos国際会議の内容についても解説します。

Agenda – Swell

参考記事はこちらから

このような日程となっています。

開演しないとわからないことは多くありますが、私たちもSWELLでの発表を追い、皆様に有益な情報をご提供できるよう尽力いたします。

リップル保有者のみならず、仮想通貨関係者皆様でSWELLを楽しみましょう!

リップル(Ripple)ニュースまとめ : 価格変動に関する最新情報を随時更新
仮想通貨リップル(Ripple)のニュースをまとめた特集記事です。価格変動に関わる最新ニュースや取り扱い取引所、ウォレットについての最新情報を更新していきます。
リップル コインチェック 画像

リップルの本気度が伺えるSWELL直近の動向

リップルの公式ツイッターで謎のカウントダウンが開始されたのが8月22日。

カウントダウンの内容がリップル主催のカンファレンスである発表がカウントダウン「0」と共に告知され、明日SWELL開催の10月17日までの約2ヶ月間弱、リップル保有者や仮想通貨関係者にとって肝心の内容を待たされた形となります。

これを加味して考えると、カンファレンス内での重要な発表を世界中の人々が期待せざるを得ない状況にあることがわかります。

逆に考えると、世界から期待される中何事もなかったかのような状態でカンファレンスが終わったら……と捉えることもできます。

しかし、私たちがカウントダウンの告知から待たされた約2ヶ月間、リップル社はこのSWELLを大きな発表の場として位置づけ、開催の日を目標に大きく動いてきました。

今から紹介する内容は全て公式から発表されたものですが、リップル社としては期待されるSWELLカンファレンスで発表したとしても遜色がないレベルの内容であるといえるでしょう。

このことからもSWELL当日の発表には目が離せません。

またリップルCEOであるBrad Garlinghous氏もSWELLで重要は発表を行うことを濁しながら発表しています。

【日本語翻訳】Ripple CEOが語る、リップルの将来性とは?12の質疑応答
リップルの今後の展望について、リップル社のCEOであるBrad Garlinghous氏が12の質疑応答で、銀行採用、550億XRPの凍結、SWELL等様々な質問に詳しく回答しています。

リップル社はSWELL開催直近で仕掛けてきた

ここ2週間でリップル社がSWELLを盛り上げるために仕掛けてきたものをご紹介いたします。

1、2017年10月10日、リップル仮想通貨トークンXRPを使用しているxRapidを活用した世界で初めての実送金に成功

XRPを利用して国際送金を行うことは、以前から多くの人が望んでいたものであり、かなりの大ニュースとしてメディアを駆け巡りました。

2、RippleNetに参加する企業が100行を超える

RippleNetは、リップル社が提供する法人向け国際送金ブロックチェーンネットワークそのものであり、これに参加する企業が増えるということは、同時にリップルを活用した国際送金をすることで、既存の海外送金ではない新たな送金方法を導入したい金融機関が増えたことを意味します。

これらは11日にCoinPostで公開したこの記事でも紹介いたしました。

リップルの功績と将来性、16日のSWELLまでに知っておくべきこと
リップル仮想通貨トークンXRPを使用しているxRapidを活用した世界で初めての実送金が成功しました。アメリカメキシコ間で送金が実施され、XRPがブリッジ通貨として入った形です。

3、Rippleはネットワークの取引量拡大とXRPの有用性向上のために、3億ドルのRippleNet拡大促進プログラムを設立

これは上記で説明したリップルの国際送金システムRippleNetを使ってくれた金融業者には、使うためにかかったコストを少しでも穴埋めするためのお礼としてインセンティブを先着で支払うというものです。

インセンティブは米国ドルまたはXRPで受け取れますが、XRPを受け取った金融機関は、将来的な流動性コストを削減するために送金時XRPを活用するステージに移行しやすいという2つの利点があります。

なおこれにより、先月突破した100行からより多くの金融機関がリップルネットワーク参入を検討しやすくなり、世界の国際送金のシェアを拡大する大きなマーケティングであると考えています。

Rippleはネットワークの取引量拡大とXRPの有用性向上のために、3億ドルのRippleNet拡大促進プログラムを設立

Oct 13, 2017 by Kelly Johnson

参考記事はこちらから

4、Ripple社がR3との裁判に勝訴

リップル社がニューヨークを拠点とするブロックチェーンベンチャー企業R3社に対し、以前締約していたオプション(2019年9月までの間に1XRPを0.0085ドル(0.92円)で最大50億XRPを購入できる権利)を行使しようとしたところ、リップル社がR3社の今までのパートナーシップに問題があったとオプションの行使を拒否していた問題が発端となります。

このオプションはR3がリップル社とパートナーシップを2016年9月に組んだ際、含まれていた内容です。

当時リップルの価格は今の30分の1価格を推移しており、現在50億リップルを受け渡すとなると、約1500億円相当となります。

パートナーシップに不備があったことは間違いありませんが、リップル社側としても、予想外のXRP高騰とリップルネットワークの拡大という意味でも譲れない形になったのではないでしょうか。

この問題はリップル界隈では大きく取り上げられ、企業から資産が約1500億円移動することによる懸念もされていました。

この問題は主催カンファレンスに間に合わせる形で解決をしたかった可能性もありますが、R3側はこのリップルCEOの勝訴したという発表は誤解を招くものであり、裁判を行なった裁判所の管轄外であっただけであり、決着はついていない、と譲らない形となっています。

この後正式な発表では行われなかったため、発言力の大きいリップルの勝訴として世間では認知されていることは間違い無いでしょう

仮にこの勝訴が間違い無い事実だとした場合、リップルネットワークの開発や広報、実用段階への移行コストにこの分の資金を回すことができるため、リップル社にとって大きな意味を持つことにもなります。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/22 水曜日
20:18
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる。
16:39
仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。
15:50
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。
14:30
「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術の進化が現在の状況を変える可能性があると指摘した。
13:50
リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規採用
ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。
13:30
ビットコインL2「Arkade」ベータ版公開、BTC上のステーブルコインや貸借の基盤に
Ark LabsがビットコインL2「Arkade」のベータ版を公開した。オフチェーンでステーブルコインやレンディング機能を実現し、ライトニングネットワークを補完する新基盤を目指す。
13:15
米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
12:55
「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
11:25
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。
10:50
イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。
10:50
「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最大の金融包摂」と評価。
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
09:45
アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。
08:45
コインベースがエコーを570億円で買収、オンチェーン資金調達強化へ
コインベースはオンチェーン資金調達プラットフォームのエコーを約3億7500万ドルで買収すると発表した。今年8件目の取引となり、仮想通貨企業の資金調達支援を拡大する方針だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧