はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン前日比15%高で反転の兆し、コインチェックなど国内市場も攻勢強める

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場とBTC(ビットコイン)

14日の暗号資産(仮想通貨)市場。 ビットコイン(BTC)価格は、前日比+15%の390万円(37,500ドル)と大幅反発した。

11日〜13日にかけて現物の大量投げなど強い売り圧力が発生していたが、懸念されていた3万ドルの重要サポートを割り込むことなく、下値を切り上げた二番底を付けると、明け方にかけて大幅反騰した。

大幅調整直後で下落トレンド転換が危惧されるなど予断の許さない局面であるが、デリバティブ市場で積まれていた未決済建玉(OI)や調達金利を含め、足元の過熱感は幾分解消されており、早くも反転の兆しをみせている。

関連:ビットコインに強い売り圧力、二番底を探る展開に

米国時間のビットコイン反騰に伴う市場心理(センチメント)改善により、買い戻しの動きが相次いだ。時価総額2位のイーサリアム(ETH)が前日比10.7%高となったほか、ライトコインが前日比14%高、ネムが前日比9.3%高となるなど、国内上場のアルト銘柄も全面高となっている。

コインチェック銘柄(11:30時点)

CryptoQuantのKi Young Ju(@ki_young_ju)CEOは、「直近の暴落局面において、3万ドル〜3万2千ドルの押し目で購入した機関投資家の多く、ビットコイン市場は、新たなラインで”リスタート”を切った可能性がある」と指摘。

CryptoQuantのデータを基に、「米大手コインベースからの資金流出値は1月2日に過去最高水準に達しており、機関投資家の思惑水準は意識されやすい」などと言及した。

関連:ビットコインの「くじら」、過去最多に──価格下落時に買い増しか

オンチェーン・アナリストのRafael Schultze-Kraft氏は12日、アクティブアドレスやマイニングの採掘速度、大口投資家(クジラ)の数、非流動的な供給などの観点から、いずれも過去最高を更新しており、短期的な値動きは意に介すべきではないとした。

米経済番組CNBCのインタビューを受けた、みずほフィナンシャルグループのアナリストであるDan Dolev氏によれば、米決済大手のスクエアとペイパルは、激しい価格変動の最中にも、出来高急増による多大な恩恵を享受している。

仮想通貨バブルとされた3年前(2017年)の下落局面でも、Squareにおける決済手数料などの収益が伸び続けていたことが背景にある。主な理由として、CashAppのアプリでビットコイン取引するユーザーが大幅に増えていること、ユーザーあたりのトランザクション数が増加していることを挙げた。

仮想通貨市場のマネーフローは

潤沢な資金力を有する機関投資家の参入が相次ぐなか、欧米勢の動向は注目に値する。

乱高下するBTC市場であるが、coinlibにて興味深いデータが示された。

出典:coinlib

coinlibでは、日本円や米ドルなどの法定通貨やステーブルコインのテザー(USDT)から、どの通貨に流れているかのマネーフローをわかりやすく可視化したデータを取り扱っている。

24時間流入数では、グローバル規模でマルチ通貨対応取引を行う英国拠点のHitBTCが最大手バイナンスのシェア36.2%に次ぐ18.4%と大きなシェアを占めていることがわかった。香港、シンガポールに拠点を置く中華系取引所のBit-Zが第3位に付けており、ステーブルコインのUSDT(テザー)を介した中華圏からの資金流入も示唆している。

法定通貨を含む仮想通貨流入データを参照すると、米ドル(USD)10.5%に対し、日本円(JPY)比率は3%程度に留まる。

18年1月末に発生した仮想通貨の大規模不正流出事件と、それに伴う金融庁の大幅な規制強化もあり、グローバルでの日本市場の存在感はすっかり消え失せたが、かつて日本円の市場シェアは、米ドルを大幅に上回る比率を誇っていた時期もある。

大手取引所コインチェックは13日、満を持してCMの再開を発表した。17年末の強気相場では国内仮想通貨ブームの火付け役となったとの指摘もあり、昨年6月にCMを再開したbitFlyerに続き、ポジティブな影響が考えられる。

30年ぶり水準まで高騰している日経平均株価(株式市場)など、国内でも金融緩和マネーの恩恵は計り知れない。海外に一歩遅れる形で仮想通貨市場への資金循環が起こり得るかを含め、その機微に注目したい。

関連:仮想通貨取引所コインチェック、約3年ぶりのテレビCM放映へ

関連:仮想通貨取引所bitFlyerが新テレビCM放映 乃木坂46 齋藤飛鳥がイメージキャラクターに

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/25 火曜日
17:47
ギャラクシー・デジタル、ポリマーケットとカルシで流動性提供を検討=ブルームバーグ
仮想通貨投資大手ギャラクシー・デジタルが予測市場プラットフォームのポリマーケットとカルシでマーケットメイカーとして流動性提供を検討。既に小規模実験を開始しており、機関投資家の参入で市場の成熟が加速する可能性。
17:39
ビットコイン急落の背景は ETF・DAT・ステーブルコインの3大需要が逆転=NYDIGレポート
NYDIGは最新レポートでビットコイン急落の本質を明らかにした。ETF資金流出、DAT企業のプレミアム崩壊、ステーブルコイン供給減少という3大需要源の反転により、強気サイクルを支えた自己強化型ループが破綻したことが大きく影響している。
17:34
ソラナとXRPのETFが好調 資金フローの明暗が鮮明に
ビットコイン・イーサリアムETFが週次で大幅流出する一方、ソラナとXRPの現物ETFは資金流入を維持。20日連続流入のSOLや週次トップのXRPなど、資金フローの明暗を比較する。
17:05
CMEグループ、仮想通貨先物・オプション取引高が過去最高を更新
CMEグループが11月21日に暗号資産先物・オプション取引で過去最高の79万4,903件を記録。年初来の平均取引高は前年比132%増となり、機関投資家の参入拡大と市場成熟を示す。
15:38
SEC、Fuseエナジートークンを証券非該当と判断 実用型トークンに新たな道筋
SECが英Fuse Energyの実用型トークンを証券非該当と判断し、ノーアクションレターを発行。DePIN分野の規制明確化が進む中、市場規模は190億ドル(約2.9兆円)に達し、前年比270%の急成長を記録。
13:54
「プレミアムで取引されるデジタル資産トレジャリー企業は少数に」ビットワイズ見解
ビットワイズCIOがビットコインなどを保有するDAT企業の今後を分析した。プレミアムを維持できるのは一部のみで、多くはディスカウント価格で取引されると予想している。
12:13
中国、ビットコインマイニング世界3位に復活か シェアの14%を占める=ロイター
ロイター通信によると、中国のビットコインマイニングシェアが2021年の全面禁止後に約14%まで回復し、世界第3位に返り咲いた。新疆や四川で余剰電力を活用した地下採掘活動が活発化。
12:01
JPモルガン、仮想通貨企業CEOの口座閉鎖か 「チョークポイント2.0」と波紋を呼ぶ
ビットコイン決済アプリStrikeのCEOがJPモルガンの口座を閉鎖されたと訴えている。仮想通貨業界への銀行サービス拒否が続いている可能性が浮上し波紋を呼んでいる。
11:44
グレイスケール、XRP・ドージコインETFを上場開始 管理手数料は初期免除
グレイスケールがXRP・ドージコイン現物ETFを11月24日にNYSE Arcaで上場開始。管理手数料0.35%、初回3カ月間または10億ドル到達まで無料。米国初の純粋なドージコイン現物ETFとして、キャナリー・キャピタル、ビットワイズに続く市場参入。アルトコインETF市場が急拡大中。
11:35
米ビットコイン現物ETF、4週連続で資金が純流出
米上場の仮想通貨ビットコインの現物ETFは、先週の資金フローが約1,914億円の純流出だった。これで週次としては4週間連続で純流出となったが、ポジティブな見方も上がっている。
06:50
金融庁、仮想通貨交換業者の責任準備金積立を義務化へ
金融庁は仮想通貨交換業者に対し、不正流出などの事案に備えて責任準備金の積み立てを義務付けることがわかった。金商法適用の議論が進む中、投資家保護を強化する。
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧