はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

サッカーチームとコラボのNFTゲームリリースへ、ユニコーン企業Animoca Brandsとヘデラが提携

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Animoca BrandsとヘデラがNFTゲーム開発

ブロックチェーンゲーム「The Sandbox(サンドボックス)」などで知られているゲーム開発企業「Animoca Brand」が、エンタープライズ向けの分散型台帳技術開発に取り組む「ヘデラ・ハッシュグラフ(Hedera Hashgraph、以下ヘデラ)」と提携したことを発表。Animoca Brandsは同時に、ヘデラ上に構築されたインキュベーター・プロジェクト「Helix Accelerator」の買収も公表した。

3社は今後共同で、ヘデラのネイティブ通貨「HBAR」を使用したNFT(非代替性トークン)基盤のサッカーゲーム、およびゲームプラットフォーム「Helix Warp」の開発に取り組んでいくという。

サッカークラブチームをNFT市場へ

今回の提携においてAnimoca Brands、Helixおよびヘデラは、著名サッカークラブチームと提携し、NFT基盤のブロックチェーンゲーム開発を行う予定だ。各チームの知的財産権の使用許可は、Animoca Brandsへ供与されるという。どのサッカーチームが参加するかは、まだ発表されていない。

このゲームでは、ヘデラのネイティブ通貨「HBAR」に裏付けられた、交換可能なNFTが発行される。発行から一定の期間(冷却期間とも呼ばれる)が過ぎたNFTは、そのNFTを裏付けているHBARとの交換が可能で、担保となっているHBARを買い戻すこともできる。

これに加え3社は、公平かつ分散型のゲームエコシステム発展、およびオンラインのマルチプレーヤーゲームで頻発している不正行為防止を目的に、「Helix Warp」と呼ばれる分散型ゲームプラットフォームのローンチも計画している。このプラットフォームでは、サーバー側にシミュレーション環境を構築し、ヘデラの非中央集権型コンセンサス形成サービス「ヘデラ・コンセンサスサービス(HCS)」でゲーム結果を記録することにより、不正問題に取り組んでいくという。

Animoca BrandsがNFT関連でスポーツ分野に参入するのは今回が初ではない。19年にはモータースポーツの最高峰とも言われるFormula 1(F1)の公式ライセンスを取得し、ブロックチェーンゲーム「F1® Delta Time」をリリースした。F1をテーマにしたこのゲームでは、マシンやドライバー、タイヤやエンジンといった、F1に関する全ての要素がNFT化されており、ユーザーはNFTを収集するだけでなく、集めたパーツを使ってレースゲームに参加できる。

今回の提携について、Animoca Brandsの共同設立者兼会長のYat Siu氏は、次のようにコメントをしている。

ヘデラハッシュグラフは、ゲーム、特に大量取引の分野で非常に魅力的な利用方法を提供しており、今回の提携を我々は非常に喜ばしく思います。今回の提携により、数十億ドル規模の問題となっているゲームにおける不正行為などの問題に対処することを含め、Play-to-earnの活動をより効率的に検証することができると信じています。

またヘデラCEO、Mance Harmon氏は、次のように述べた。

Animoca Brandsは世界で最も人気のあるブロックチェーンゲームを開発・運営しています。同社は、ブロックチェーンと分散型台帳技術を活用する主導者として、世界中のファンを魅了する非常に魅力的なエンターテインメント・アプリケーションを提供しています。私たちは Animoca Brands がこれらの新しいプロダクトをヘデラネットワークの上に構築する選択したことを嬉しく思います。

国内外から関心を集めるAnimoca Brands

Animoca Brandsは先日、10億ドル(約1,080億円)の評価額に基づき、88,888,888ドル(約96億7,000万円)の資金調達を完了したことを発表。これにより、未上場でありながら評価額が10億ドル(約1,080億円)を超える、ユニコーン企業の仲間入りを果たした。この資金調達ラウンドには、Kingsway、RIT、Hashkey、Huobi、EllerstonおよびPerennialなどの、著名投資家が多数参加している。

その関心は国内でも高まっており、20年末には、国内大手仮想通貨(暗号資産)取引所コインチェックがAnimoca Brandsとの提携を発表している。この提携は、現在β版として運営されているコインチェックのNFT売買市場「Coincheck NFT」にて、上述のF1® Delta Timeで利用可能なNFTを流通させることを視野に入れたものだという。

関連:コインチェック、「F1」公式ライセンス取得のブロックチェーンゲーム企業Animoca Brandsと連携

関連:コインチェック、NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」を提供開始

コインチェックはまた、21年3月には、Animoca Brandsが運営するブロックチェーンゲーム「The Sandbox」内でNFTとして提供されている仮想の土地「LAND」を購入。LANDの一部は、Coincheck NFTにて販売されている。4月5日に解禁されたLANDの販売だが、初売り分は開始8分で完売している。

関連:コインチェック、ブロックチェーンゲーム「The Sandbox」の仮想土地(NFT)を取得

NFTゲームの基礎となるHCSとHTS

Animoca Brandsおよびヘデラの提携によりローンチされるゲームプロダクトは両方とも、ヘデラの主要サービス「ヘデラ・コンセンサスサービス(HCS)」および「ヘデラ・トークンサービス(HTS)」を土台としている。

HSCとは、主にパーミッション型(許可型)ネットワークやプライベートチェーン、アプリケーションへ、非中央集権的であるヘデラのコンセンサス形成機能をもたらすことができるサービスだ。これにより、HSCを統合したネットワークおよびプロジェクトは、パーミッション型のプライバシーや処理能力を損なうことなく、分散的かつトラストレスなデータの記録が可能になる。

一方のHTSとは、トークン発行サービスだ。このサービスを利用することにより、スマートコントラクトの知識なしでも、ヘデラ上でNFTを含むトークンの発行、管理および送付が可能になる。

処理能力の高さに定評があるヘデラのハッシュグラフを基盤にしたHTSでは、0.01ドル(約1円)以下でトークン送付が行えるという。またトランザクション完了にかかる時間も3〜5秒と、非常に高速な設計となっている。

関連:実利用進むHedera Hashgraph、新たなトークン発行サービス「HTS」の提供を開始

処理能力が高いということは、利便性が高いだけでなく、環境にも配慮した形でトークンを利用できることも意味している。実際、環境に優しいビジネスモデルを掲げ、インフラにヘデラを活用している企業が増加してきている。

関連:環境負荷が少ない分散台帳とは|ヘデラ技術活用企業が調査

関連:世界第5位規模を誇る仏電力会社、ヘデラハッシュグラフの運営審議会に参加

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/17 金曜日
06:45
米SEC委員長「仮想通貨規制は10年遅れ」、イノベーション促進へ方針転換
米SECのアトキンス委員長が仮想通貨規制の遅れを認め、業界発展を最優先課題に位置づけた。イノベーション免除制度の導入やトークン化推進により、海外流出企業の呼び戻しを目指している。
06:30
複数の仮想通貨企業幹部も出席、トランプ大統領がホワイトハウス舞踏室建設の資金調達ディナー開催
トランプ米大統領は建設中のホワイトハウス舞踏室への資金提供を約束した企業を招いたディナーを開催した。仮想通貨業界ではジェミニの共同創業者やコインベース、リップルの幹部も出席。
06:10
OKXが6銘柄の上場廃止を発表、10月23日に取引停止へ
仮想通貨取引所OKXはSLERF、ALPHA、BADGER、OAS、MLN、AIDOGEの6銘柄の現物取引ペアを10月23日に上場廃止すると発表した。上場基準を満たさないことが理由となった。
06:02
ロビンフッド、ASTER・XPL・VIRTUALの3銘柄を新規上場
ロビンフッドは16日、分散型取引所プラットフォームのASTER、ステーブルコイン決済特化のXPL、AI統合プロトコルのVIRTUALの3銘柄を新規上場したと発表した。
05:45
ブラックロック、米ステーブルコイン規制対応のマネーマーケットファンドを提供へ
ブラックロックはジーニアス法に対応するマネーマーケットファンドBSTBLを刷新したとCNBCが報じた。ステーブルコイン発行者向けに国債重視のマンデートで再設計された。
05:30
リップルが企業財務事業に参入、Gトレジャリーを150億円で買収
リップルは財務管理システムの世界的リーダーであるGトレジャリーを10億ドルで買収すると発表した。数兆ドル規模の企業財務市場(DAT)に参入し、大手企業顧客への直接アクセスを獲得する狙いだ。
10/16 木曜日
21:37
バイナンスが韓国の仮想通貨取引所Gopaxを買収 4年ぶりの韓国市場復帰へ
バイナンスが韓国の仮想通貨取引所Gopaxの買収を完了。2年半の規制審査を経て承認され、2021年の撤退以来、4年ぶりに韓国市場へ復帰。流動性危機の救済として始まった買収が実現。
16:52
Paxos、PYUSD300兆ドル誤発行で緊急対応 セキュリティ被害はなし
PayPalステーブルコインPYUSDの発行元Paxosが300兆ドルを誤発行後、約20分で全量焼却した。内部技術エラーが原因で、セキュリティ侵害や顧客資金への影響はないと発表。
15:58
エリック・トランプが不動産トークン化プロジェクトを発表 1000ドルから取得可能に
エリック・トランプ氏が不動産のトークン化プロジェクトを発表した。WLFIとUSD1を活用し、少額から不動産の部分所有が可能に。従来の高額投資や低い流動性といった課題を解決し、不動産投資の民主化を目指す。
12:25
ビットコイン市場はリセット局面 市場回復の鍵は?=Glassnode週間レポート
Glassnodeが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。米国の関税懸念で190億ドル規模のレバレッジ解消後、ETFや先物など市場動向と今後を分析している。
12:13
様子見基調のビットコイン、市場は緊迫化する米中貿易摩擦の行方を注視
ビットコインは111,500ドルで推移。トランプ関税ショックで100億ドル超のレバレッジが解消され、デリバティブ市場がリセット。重要な価格レンジ内で市場の方向性が注目される局面に。米中貿易摩擦の行方が焦点。
10:39
CMEグループ、SOLおよびXRP先物オプションの取引開始を発表 機関投資家向けヘッジ手段が拡大
世界最大級のデリバティブ取引所を運営するCMEグループは14日、ソラナとXRP先物オプションの初取引を発表した。XRP先物オプションの初取引は10月12日にWintermuteとSuperstateの間で、ソラナ先物オプションの初取引は13日にCumberland DRWとGalaxyの間で執行された。
10:20
ソニー銀行、米国で国家銀行免許を申請
ソニー銀行は、米国で国家銀行免許を取得するために申請書を提出。子会社が仮想通貨を含む事業を計画しており、米ドルステーブルコインの発行、カストディサービス、デジタル資産運用サービスなどを行うという。
09:45
BNBチェーン、中国招商銀行の5,700億円規模MMFをトークン化
BNBチェーンが中国招商銀行CMBによる38億ドル規模のマネーマーケットファンドをオンチェーン化する。CMBMINTとCMBIMINTトークンでDeFi運用も可能になる。
09:36
「仮想通貨市場へのトランプ関税ショックの影響は一時的」Bitwise
Bitwiseの最高投資責任者は、米中対立激化への懸念から起きたビットコインなどの仮想通貨市場の急落は一時的なもので、大きな影響はないとの見方を示した。3つの判断基準を説明している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧