はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

名門クラブが続々参入 「チリーズやフィナンシェ活用」ファントークンの発行事例まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

普及進むファントークン

国内外で、暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術を活用したスポーツを中心とした「ファントークン」発行の動きが加速している。

ファントークンは、スポーツチームなどがチーム運営やファンとの関わりを強化することなどを目的に独自に発行するトークンのこと。

ブロックチェーン上で発行され、チーム運営などに関わる投票や、各種企画に参加する「権利」として販売され、チームの新たな資金調達手段として機能するほか、トークン購入を通じて応援するサポーターとの持続的な関係性の構築に繋げることができるとして、世界中で普及しつつある。

トークン発行・売買のプラットフォームとして代表的な例として、チリーズ(chiliz)が提供するファン投票や報酬付与のプラットフォームアプリ「Socios.com」や公式ファントークンを取引できる仮想通貨取引所「Chiliz Exchange」、そしてブロックチェーン活用のトークン発行型クラウドファンディングサービス「FiNANCiE(フィナンシェ)」が挙げられる。

本記事では、こうしたプラットフォームを利用してファントークンを発行したスポーツチームのなかで、代表的な事例を各種スポーツごとにまとめた。また、クラブトークン発行により得た資金の使途は様々であるが、それぞれのケースでどのように活用されているかも併せて紹介する。

海外の事例

ファントークン発行のブームは、ヨーロッパのサッカーチームの相次ぐ参入により形成されたと言っても過言ではない。海外ではサッカーを中心に数えきれないほどのチームがファントークンを発行しているが、その一部を紹介する。

サッカー

  • FCバルセロナ

スペインのサッカークラブの強豪「FCバルセロナ」は3月、48時間限定でファントークン「BAR」60万トークンを1単位あたり2ユーロ(約240円)で販売したところ、2時間足らずで完売。130万ドル(約1.4億円)を売り上げてセールは終了、ファントークンの発行はChilizが行った。

BARの保有者は、シーズン中の様々な企画などについての投票権が得られる。また、試合前に選手と会ったり、VIP客として試合を観戦したりなどといった特典も付与されるという。

関連:サッカーチーム「FCバルセロナ」のファントークン、2時間で完売

  • ユベントスFC

20年12月には、イタリアのプロサッカーリーグセリエA所属の「ユベントスFC」のファントークン(JUV)が、Socios.com上で発行。2021年3月にスポーツ・エンターテイメント向け仮想通貨取引所「Chiliz.net」で取引を開始した。1枚2ユーロ(約260円)で販売されたが、JUVは上場後最初の2時間で15%価格が上昇し、出来高は20万ドル(約2160万円)に達した。主にイタリア、トルコ、日本からの取引が多かったという。

トークン保有者は、ゴールを決めた際に流れる曲を決める投票権が得られ、その他チームの様々な決定事項に関わることができる。

関連:サッカー:ユベントスのファントークン、仮想通貨取引所で取引開始

  • ポルトガル代表チーム

ポルトガルサッカー協会は7月、Chilizと提携し、「Socios.com」上でポルトガル代表チームの公式ファントークン「$POR」のファン・トークン・オファリング(FTO)を開催。同チームのFTOでは、100万枚の$PORが1枚辺り2ユーロ(約260円)で販売された。

クリスティアーノ・ロナウド選手(ユベントス)、ベルナルド・シウバ選手(マンチェスター・シティ)などスター選手が揃うポルトガル代表チームのファントークンは大いに注目された。

NBA

ファントークンはサッカー以外のスポーツでも提供事例がある。

Socios.comは7月、全米プロバスケットボール協会(NBA)所属のチーム「クリーブランド・キャバリアーズ(通称:キャブス)」と提携することを発表。ファントークンの発行などの具体的な言及はなかったが、NBA「チームベースのファンエンゲージメントは検討・開発フェーズ」にあると説明していることから発行の可能性も考えられる。

また、キャブスは同月、バスケをテーマにした独自のNFT(非代替性トークン)アートコレクションのローンチを発表しており、限定オリジナルNFTを50個発行している。

関連:チリーズ(CHZ)が運営するSocios.com、米NBA「クリーブランド・キャバリアーズ」と提携

総合格闘技団体

総合格闘技団体のUFCは5月、Chilizと提携。UFCファントークンをローンチすると発表した。トークンの保有者は、ファン投票や、VIP向け報酬、限定プロモーションなど様々な機能・特典を利用可能になる予定だ。

4月にはUFCが仮想通貨の商標を提出したことが明らかになっていた。

関連:総合格闘技団体のUFC、独自の仮想通貨を6月にローンチへ Chilizと提携

関連:総合格闘技団体UFC、仮想通貨・NFT関連の商標を提出

7日連続で米スポーツチームと提携へ

Socios.comを運営するチリーズは、8月12日から7日連続で米国の主要スポーツのチームとの提携発表を行うことを明らかにした。

初日はバスケットボールチームのサクラメント・キングス (Sacramento Kings)と、2日目は同じくバスケットボールチームのOrlando Magicとの公式パートナーシップを発表。なお、それぞれの提携においてファントークン発行の有無は現時点で明かされていない。

国内事例

海外の動きに追随する形で、国内におけるファントークン発行事例も増加しつつある。

サッカー

  • 本田圭佑氏

サッカー元日本代表の本田圭佑氏は2020年10月、「Rally.io」というコンテンツクリエイター向けのトークン発行システムを使用し、独自のファントークン「KSK HONDA」コインの発行を発表。

本田氏がYoutubeで発表した内容によれば、「KSK HONDA コイン」の保有ユーザーは、無料ボイスチャットアプリの「本田圭佑プライベートチャンネル」への参加権が得られ、本田氏やユーザー同士におけるコミュニケーションが可能になるという。

また、保有者には、定期的な特典も実施していく予定だと説明。本田氏は、調達した資金を意義のあることに使うことを念頭に、コインのホルダー履歴を開示するとした。

関連:本田圭佑、ファン向けトークン「KSK HONDA」発行へ

  • Y.S.C.C.横浜

Jリーグプロサッカークラブ「Y.S.C.C.横浜」は3月、フィナンシェ上を活用しクラブトークンを活用したクラウドファンディングを実施。

約2ヶ月かけて実施された1次販売期間で4,947万円を売り上げたが、これは当時、フィナンシェにおける最高売上額だった。J1で優勝を争うような巨大クラブではないクラブチームがまとまった額の支援金を獲得した事例となった。

関連:地域密着のサッカークラブがトークン発行で感じた魅力【Y.S.C.C.横浜×FiNANCiE】

  • SHIBUYA CITY FC

また渋谷のフットボールクラブ「SHIBUYA CITY FC」は3月、フィナンシェを利用したクラウドファンディングでクラブトークンを販売。

購入したクラブトークンには、クラブ投票企画への参加権、トークン主総会・フットサルイベントなどの参加型イベントへの招待権、特典抽選などへの応募権をといった特典がついている。売上は、SHIBUYA CITY FCのクラブ運営費用と参加型イベントの開催費用に利用される。

関連:「SHIBUYA CITY FC」、クラブトークンを「FiNANCiE」で販売開始

卓球

  • 琉球アスティーダ

沖縄県を本拠地とするプロ卓球チーム「琉球アスティーダ」は7月、フィナンシェを利用してクラブトークンの発行を開始した。

同チームは、設立3年目にして国内卓球リーグ「Tリーグ」優勝を果たしている。また、運営企業の琉球アスティーダスポーツクラブ社は、日本のスポーツ界では初めて株式上場している。

トークン保有者は、クラブの投票企画への参加、参加型イベントへの招待などの特典が得られると説明されている。調達した資金の使途については、同クラブのの運営・強化費用、2021年内に開催予定の「アスティーダフェス 2021-2022」イベント企画・運営費に利用される。

その他

上記の以外の注目事例としては、楽天グループのヨーロッパ支社 楽天ヨーロッパがChilizと提携し、イギリス、スペイン、ドイツの居住者が楽天ポイントとスポーツ団体のファントークンの交換が可能になったことや、堀江貴文氏が運営するオンラインサロン発のプロ野球独立リーグ加盟準備中の球団「福岡北九州フェニックス」がフィナンシェを利用しファントークンを発行したことが挙げられる。

関連:チリーズ(Chiliz)、楽天ヨーロッパと提携

チリーズとフィナンシェについて

チリーズ(Chiliz)は、海外サッカーなどのスポーツクラブとファン(サポーター)をつなぐプロジェクトおよびそのプロジェクトで使用される仮想通貨。Socios.comやChiliz Exchangeといったサービス上でチリーズと各クラブのファントークンとを取引できる。

国内仮想通貨取引所コインチェックとNFT事業で提携した際には話題となった。また、海外の40以上の名門サッカーのクラブチームと提携してそれぞれのファントークンを発行してきた実績があるほか、eスポーツのチームや格闘技団体などとも提携している。

世界中のスポーツチームが提携の対象となるため、今後さらに大きなプロジェクトに育っていく可能性を秘めていると言える。

一方、FiNANCiE(フィナンシェ)は、ブロックチェーン技術を利用した新世代のクラウドファンディングサービス。

夢を実現したいスポーツチーム・インフルエンサー・アーティストなどがトークンを発行・販売し、サポーターを募集し、サポーターと共に夢の実現に向けて歩んでいくことをコンセプトとしている。

フィナンシェではトークンかトレカ(NFT)から選んで発行できる。前者の場合、トークンホルダーには、限定のコミュニティ活動への参加、トークン保有量に応じた投票権や成功時のリターン獲得の可能性が与えられる。後者は、定期的なカード販売で、収集という楽しさとプロジェクト支援の両方を実現する。カードは限定販売されるが、購入したカードを売買することも可能だ。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
18:15
DeFiトレード最適化のDEXアグリゲーター、Odosが果たす重要な役割を解説
DEX取引における価格影響やスリッページなどの課題に対し、DEXアグリゲーターはどのようなソリューションを提供しているのか。Odosを例に、高度なルーティングアルゴリズムと900以上の流動性ソースを活用した最適化の仕組みや、DeFi取引の効率化における重要性を解説。
17:00
米パンテラキャピタル「トランプ大統領の就任は仮想通貨相場の事実売りにはならない」
米仮想通貨VCパンテラがトランプ氏大統領再選の市場への影響はこれからだと分析している。2025年の市場予測も公開した。
12:38
米運用大手キャピタル、メタプラネットの株を5%取得
仮想通貨ビットコインに投資するメタプラネットのトップは、米資産運用大手キャピタルがメタプラネットの株を5%取得したと発表。金融の未来の構築において支援を受けるとした。
12:30
大統領令の思惑でビットコイン反発、XRPは前週比12%の逆行高
ビットコイン市場は米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ新政権の暗号資産関連大統領令への期待感から反発した。一方XRPは主要通貨が軒並み下落する中で前週比約12%上昇している。1月15日のSEC控訴審陳述書提出にも注目が集まる。
11:15
Astar、Soneiumと連携で仮想通貨ASTRの活用拡大へ
StartaleグループのAstarが、Sony BSLが開発したレイヤー2ブロックチェーン「Soneium」のローンチパートナーとして参画。イーサリアムエコシステムへの本格進出を開始し、ASTRトークンの活用範囲拡大を通じてweb3の大規模普及を目指す。
11:10
Soneiumメインネットが正式始動 ソニーのWeb3エコシステム展開へ
ソニーがSoneiumメインネットを公開し、Web3技術でクリエイター支援とファンエンゲージメントを強化。SNFTやS.BLOXが展開する新たなエコシステムの可能性を探る。
11:06
トランプ新政権、初日に仮想通貨関連の大統領令を発令か=報道
米国のトランプ次期大統領が就任初日に仮想通貨関連の大統領令を発令する方針と伝えられる。SEC会計公報SAB121の廃止などを検討しているとされる。
10:45
「仮想通貨のトランプ相場は終了の可能性」CoinShares分析
仮想通貨投資企業CoinSharesは、現在の仮想通貨市場はマクロ経済の影響を受けやすくなっていると指摘。米大統領選トランプ氏勝利による強気相場は終了した可能性があると述べている。
09:45
自民党WG、暗号資産規制の見直し議論 法的論点を整理
自民党デジタル社会推進本部のweb3WGが暗号資産規制の見直しを検討。資金決済法と金商法の関係性など法的論点を整理。投資家保護と国際的な規制整合性を踏まえた制度設計について、河合健氏、白石陽介氏らJCBAメンバーが意見を交換。規制改革の方向性に関心が集まる。
09:28
米長期金利上昇でビットコイン一時9万ドル割れ、新政権の政策がカギに|仮想NISHI
ビットコイン(BTC)相場は、ロシア政府の売却報道と米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ政権のビットコイン関連大統領令報道で急回復した。デリバティブ市場主導の展開でボラティリティ拡大する中、20日のトランプ大統領就任後の政策が注目される。
01/13 月曜日
23:13
米マイニング企業CleanSpark、ビットコイン保有量1万BTCを突破 
米マイニング企業CleanSparkのビットコイン保有量が1万BTCを超え、前年比236%増を達成。米国内の施設拡大と効率的なマイニング運営により、創業4年で2万BTCのマイニング成功という節目にも到達するとともに、さらなる戦略的目標の実行に向けて、1,000億円規模のゼロクーポン転換社債発行も完了した。
13:00
ビットコイン現物ETFの上場承認から1周年 累計取引高は100兆円規模に
米国ビットコイン現物ETFが運用開始1年で累計取引高が約104兆円を超えた。専門家が今後の見通しなどを語っている。
12:27
シンガポール政府、予測市場ポリマーケットへのアクセス制限
シンガポール政府が仮想通貨を入金して取引できる予測市場ポリマーケットへのアクセスを制限した。違反者には罰金などの可能性もある。
01/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やAIエージェントの新規上場
時価総額上位の仮想通貨ビットコイン、イーサリアム、XRPなどの価格変動と関連ニュースをまとめている。ビットコインの米司法省とロシア政府による売却懸念、イーサリアムのフィデリティによる2025年展望分析、XRPのChainlink提携、新興銘柄SEIの国内上場、AIエージェント関連銘柄の上場など。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米司法省へのBTC売却許可に高い関心
今週は、米司法省に与えられた1兆円相当のビットコイン売却許可、フィデリティの仮想通貨相場分析、リップル社幹部とドナルド・トランプ次期大統領との会談に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧