はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン難易度4ヶ月ぶりマイナス調整、NFT出来高は3ヶ月連続減少 CoinPost週次データレポート Vol.37

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

11月の仮想通貨動向

11月第4週の暗号資産(仮想通貨)市場。新型コロナウイルスの変異種オミクロン株が確認され、世界経済に対する悪影響の警戒感が台頭した。米国では年間行事の第4週木曜日の「感謝祭(サンクスギビング)」に先駆け、ビットコイン(BTC)が急落、デリバティブ市場の大量清算などの影響で一時53,000ドル台まで下落した。

出典:CoinMarketCap

時価総額2位のイーサリアム(ETH)は、180億円相当の大量清算で−10%急落して一時3,000ドル台(3,915ドル)まで下落した。

出典:CoinMarketCap

一方24日には、総バーン(焼却)量が100万ETHを突破するなど、中・長期的には需給面にポジティブな影響を与えている。

関連:イーサリアム、総バーン量100万ETHの大台突破

時価総額TOP20の騰落率

時価総額上位銘柄の週間騰落率は以下の通り。(28日時点:ステーブルコイン除く)

  • テラ(LUNA)+14.89%
  • バイナンスコイン(BNB)+4.45%
  • クリプトドットコムコイン(CRO)+3.36%
  • ポリゴン(MATIC)+3.09%
  • イーサリアム(ETH)+0.58%

参照:CoinMarketCap

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

クリプトドットコム(CRO)トークンは月初来の騰落率は+404%を記録(25日時点)。オンチェーンデータ分析サイトSantimentによれば、24日時点の日間アクティブアドレス数は9,000を超えており、ERC-20トークンでは7番目の活況だという。

Crypto.comは11月中旬に、米NBA強豪のロサンゼルス・レイカーズなどの本拠地である旧:ステイプルズ・センターの命名権を獲得。スタジアム名は12月25日のネッツ戦から今後20年間「Crypto.com Arena(クリプトドットコム・アリーナ)」となる。

関連:NBAレイカーズなど4チームを擁するホームスタジアム、Crypto.comが命名権を取得

ビットコインのオンチェーン・データ

ビットコイン(BTC)関連の注目のオンチェーンデータは、以下の通り。

難易度調整

ビットコイン・ネットワークは28日、-1.49%で難易度調整を完了。およそ4ヶ月ぶりのマイナス調整となった。

出典:btc.com

ビットコインの難易度は7月31日の調整以降、9度連続でプラス調整に終わっていたが、依然として22テラハッシュと春先のピーク時に近い水準を保っている。

難易度調整とは

過去2016ブロックで実現したブロック生成時間を基準として、算出されるハッシュレートの推定値から次回2016ブロックの生成時間10分になるように調整する仕組み。平均で2週間に1回難易度が変更される。

▶️仮想通貨用語集

ハッシュレート

一方、7月右肩上がりを続けていたビットコイン・ネットワークのハッシュレート(採掘速度)は19日以降、減少傾向に入りつつある。7日移動平均は158EH(エクサハッシュ)と11月初旬の水準まで低下している。

出典:Blockchain.com

月間下落度の比較

感謝祭期間の下落が大きく注目された一方、月単位における過去最高値(ATH)からの下落幅は比較的少ないとの声もある。

オンチェーン分析サイトGlassnodeは29日、11月中の急落は他の月と比べると比較的落ち着いていたと分析。それぞれのATH価格時点との変動率は以下の通りだとした。

  • 1月:-29.4%
  • 2月:-24.2%
  • 4月:-26.5%
  • 5月〜6月:-54%
  • 9月:-37.2%
  • 11月:-21.8%

また、Santimentによれば、ビットコイン価格が10月上旬以来となる54,000ドル台まで急落した際、SNS上でビットコインの押し目買い「Buy the Dip」に関するメンション(言及)数が急増したと指摘。市場のセンチメントに対する影響は予想を下回ったと分析した。

クジラの最新動向

下落調整が取り沙汰される反面、この状況を逆張り局面として押し目買いを行う投資家もオンチェーンデータから伺える。

Santiment社によれば、BT市場が一服しているタイミングで100BTCから10,000BTCを保有する大口アドレスが累計59,000BTCを買い増したと分析。これはビットコインの総供給量の0.29%に相当するという。

その他の購入事例

また、上場企業として最多のビットコイン保有量を誇る米マイクロストラテジー社は29日、新たに7,002BTCを総額470億円(4.14億ドル)の資金で追加購入。これにより、保有総量は12万BTC(計121,044BTC)を超えた。

これはビットコインの総流通量の約0.6%に相当する量だ。

関連: 米マイクロストラテジー、7,000BTCのビットコイン買い増し

さらに、国家としては最多のBTC保有量を持つエルサルバドルも26日、100BTCの押し目買いを実施したことを公表。同国の保有量は1,220BTCとなった。

関連:エルサルバドル政府、ビットコイン再び「押し目買い」

ファンディングレート

Santiment社によれば、バイナンス上のビットコイン・ファンディングレートが大幅なプラスからニュートラル(中立)に回復したため、今後反発の余地が生まれたと分析している。

ファンディングレートとは

暗号資産(仮想通貨)先物市場のポジション保有コストのこと。ポジションを保有し続ける限り掛かるコストを指しており、ファンディングレートの偏りは、すなわちポジションの偏りを示唆している。

▶️仮想通貨用語集

イーサリアムのオンチェーン・データ

イーサリアム(ETH)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

ETH2.0 ステーキング額

ステーキング額:840万ETH(前週比+6万ETH)

CrytoQuant

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

バーン量

イーサリアムのバーン量は24日、100万ETHの大台を突破。30日時点では106万ETHに達しており、前週比で10万ETH増加した。

(参照:Watchtheburn

バーン(焼却)とは

株式の「自社株買い」に近い形で仮想通貨の供給量を減らす仕組み。自社株買いをする企業は、発行している株式を自分たちのお金で買い戻す。買い戻されると市場に流通する株数が減少することで一株あたりの価値が向上し、株主に対してプラスの影響を与える。

需要と供給の影響により、トークンをバーンすることで、流通するETHの一枚あたりの価値が高まることになる。

▶️仮想通貨用語集

DeFi(分散型金融)

DeFiプラットフォームのTVLは29日時点で2,653億ドル(30.1兆円)だった。

出典:DeFi Llama

TVL(Total Value Locked)は、DeFiプロトコルへ預入れされた仮想通貨資産の総ロック額を指す。

NFT

11月におけるNFT市場の取引量は2,100億円(186億ドル)を記録。これにより、8月以降、3ヶ月連続で取引高が低下し続けている格好となった。

また、OpenSeaの取引量は2,000億円(179億ドル)を占めており、全体の96%に相当。依然としてNFTマーケットプレイスとして首位の座を保っている。

クリプト指標

                               
日程 指標

11/29

Bancor V3の情報を公開へ

11/29

The Sandbox Alpha開始

11/30

SBI 仮想通貨ファンドをローンチ予定(2021年11月末予定)

11/30

NEM 「Harlock Ⅱ」ハードフォーク予定日

11/30頃

バイナンス・スマート・チェーン v1.1.5アップグレード

12/1頃

QTUM 半減期

12/02

Lisk 「AmpliFire」カンファレンス開催

12/02~12/09

Polkadot パラチェーンオークション 4回目

前回の週次レポートはこちら:ビットコイン下落後の投資家感情は?イーサリアムのバーン量は100万ETH目前に

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Android版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧