はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインキャッシュ:90%は取引されずホールドされたまま

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインキャッシュの10%しか取引されていない
ビットコインキャッシュの90%は投機目的としてホールドされ取引されていないことがChainalysisの調査により明らかになりました。ビットコインの取引のスピードやスケーラビリティ問題を改善するために誕生したはずのビットコインキャッシュですが、皮肉なことにビットコインに比べ取引されるコインの割合が低いことがわかりました。
ホールドとは
ホールドとは仮想通貨を保有し続けることを意味します。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

ビットコインキャッシュの10%しか実際に取引されていない

Chainalysisの調査により、ビットコインキャッシュの90%は投機目的としてホールドされ取引されていないことが明らかになりました。

ビットコインキャッシュはビットコインの取引のスピードやスケーラビリティ問題の改善のために誕生しました。

これを考慮すると、取引を行うユーザーはビットコインよりもビットコインキャッシュを持つと考えるのが理にかなっています。

しかし、全体に対する取引を目的としたユーザーの割合はビットコインキャッシュの方がはるかに低いのです。

730万枚のビットコインが投資や取引のために流動しているのに対し、ビットコインキャッシュは150万枚しか流動していません。

この興味深い矛盾はソーシャルメディアでの論点となっており、香港に拠点を置く仮想通貨取引所BitMEXは先週のツイートで今回の調査結果を強調していました。

BitMEXがRoger Ver氏のツイートに対し返信したものです。

Roger Ver氏:

もしあなたが仮想通貨はちゃんと通貨として扱われるべきであると考えるなら、来週のソウルで行われるビットコインキャッシュのミートアップに参加してください。

BitMEX:

しかし、調査チームのChainalysisの驚くべき調査によると、取引されているコインの10倍の量のコインが(長期の)投機目的としてホールドされ続けているという結果が出ています。

それに対し、ビットコインの長期投機目的と取引目的の割合は1:1です。

ツイート文にも記載されている図からもわかるように、ビットコインの投機目的:取引目的は1:1ですが、ビットコインキャッシュの投機目的:取引目的は10:1となっています。

提供:CHINALYSIS

黒色:ビットコインキャッシュ

オレンジ色:ビットコイン

左のグラフが、取引されているコインの量、右のグラフが投資目的のためにホールドされているコインの量を示しています。

さらに、取引所などによって使われるビットコインキャッシュの割合も減っており2017年11月には15%でしたが、2018年4月には7%まで落ち込んでいました。

これは、多くの取引所がビットコインキャッシュを取り扱い始め、個人がビットコインキャッシュを売り払ってしまい、最終的にビットコインキャッシュをホールドし続ける投資家の手に渡ってしまうためです。

次の各コインの通貨供給の内訳を示した2つの図をご覧ください。

上の図はビットコインのもので、下の図がビットコインキャッシュのものです。

提供:CHINALYSIS

提供:CHINALYSIS

赤色(M0):投資目的だが頻繁に取引されるコイン。(流動しているコイン。)

オレンジ色(M1):仮想通貨取引所などが保有している取引用のコイン。

紫色(M2):個人のウォレットに長期的に保有されているコイン。(流動していないコイン。)

青色(M3):失われた、もしくはまだマイニングされておらず、誰も利用することができないコイン。

ビットコインキャッシュの大部分がホールドされたままになっており、通貨としての大事な機能が使われていません。

本当にビットコインキャッシュは仮想”通貨”なのでしょうか。

CoinPost関連記事

ビットコインキャッシュが日本のコンビニでの決済対応を目指し協議中?ロジャーバー氏が発言
6月3日、Bitcoin.comの動画内で、ロジャー・バー氏が、会議内でビットコインキャッシュが日本のコンビニで決済に対応する旨の会話がなされた、と発言しました。この発言の影響で、BCH価格が11万円台から13万円台へと高騰しました。
Roger Ver(ロジャー・バー)氏:独占インタビュー
ビットコインキャッシュは政府が仮想通貨を認めていない国が多く、幅広く進めていくには率先してビットコインキャッシュを使い、使用していけば将来ビットコインを初めとする仮想通貨はお金として認知されていくでしょう。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:28
自民党ブロックチェーン推進議員連盟、暗号資産規制を議論
最新の取り組みが明らかに ブロックチェーン推進議員連盟は17日、各省庁からの報告を受け、暗号資産(仮想通貨)市場の健全な発展に向けた政策について議論を行った。 自民党の党幹事長…
08:35
ビットコイン上昇、ドル安で反発か|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)への批判を強めたことを受けて米国資産に対する信認が低下しドル安が進行した。
07:50
ビットコイン、87000ドルへの反発は機関投資家信頼回復の兆し──QCPキャピタルが分析
仮想通貨取引会社QCPキャピタルが、米国のイースター休暇中のビットコイン急騰を分析。ETF資金流入の反転や金価格上昇との連動から、機関投資家の信頼回復と安全資産としての再評価の可能性を指摘している。
07:25
イーサリアムの性能が最大100倍高まる可能性、ヴィタリックが新たに提案
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの長期的な改善案を公開。今回の提案を実行することで、ケースによっては最大100倍以上ネットワークの効率性を向上できる可能性があると説明した。
06:40
70件以上の仮想通貨ETF申請が米SEC新委員長の承認待ち、XRPやADA、トランプコインも含む
米SECの新委員長ポール・アトキンス氏は就任時に72件の仮想通貨ETF申請の審査をすることに。XRPやソラナだけでなく、ドージコインやメラニア関連ミームコインまで多様な銘柄が含まれ、10月までの判断が注目される。
06:20
米国債買い戻し拡大でビットコイン10万ドル復帰の可能性、ヘイズ氏やキヨサキ氏が予測
BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズ氏が「ビットコイン10万ドル未満で購入できる最後のチャンス」と予測。キヨサキ氏も2025年に20万ドル到達を見込む中、米財務省の国債買い戻しプログラム拡大を背景に、仮想通貨市場の反発期待が高まる。
05:40
ストラテジー社、6556ビットコインを追加購入 5年以内に株価が10倍以上になるとの予測も
米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)は4月21日、6,556 BTCの仮想通貨ビットコインを追加購入したと発表した。アナリストは同社株価について強気な予測を披露。
04/21 月曜日
14:02
「パウエルFRB議長解任は、市場の信頼失墜や相場暴落を招きかねない」ウォーレン議員やポンプリアーノ氏が警鐘鳴らす
ウォーレン上院議員はパウエル氏の解任は投資家の信頼を揺るがし、市場を急落させる可能性があると警告した。仮想通貨投資家ポンプリアーノ氏もトランプ米大統領によるパウエルFRB議長の解任示唆に強く反対を表明、FRB(米連邦準備制度)の独立性を危険にさらすと指摘している。
13:52
スイス大手スーパーの「Spar」がビットコイン決済導入 LN活用の即時支払い実現へ
スイスの仮想通貨先進地域ツークの大手スーパー「Spar」店舗でビットコイン決済が開始された。ライトニングネットワークにより実現しており、日常でのBTC活用事例を広げる。
13:11
メタプラネット、約40億円でビットコインを追加購入 累積保有は4,855BTCに
メタプラネットがビットコインを約40億円分追加購入。ゼロクーポン社債や新株予約権を通じた資金調達で、累積保有は4,855BTCに。
10:06
ビットコイン87,400ドルに上昇、下降トレンドラインをブレイク
ビットコイン価格は前日比2.4%高の87,400ドルに回復した。数ヶ月続いた下降トレンドラインが初めてサポートとして機能した可能性がある。一方、Coinbase Institutionalは足元4〜6週間は厳しい市場環境が続くと予測しながらも、センチメントリセット後は急速な回復と2025年後半の強気相場への転換に期待する。
10:00
米政府のビットコイン追加取得、BTC建てのアルトコイン売りや関税収入案が浮上
ギャラクシーデジタルは米国政府が仮想通貨ビットコインを予算中立的に追加取得する方法として保有アルトコインの売却を提案した。大統領作業部会からは関税収入の活用案も浮上している。
04/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、50億円超のETH売圧やXRPの現物ETF承認競争リードの可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン材料不足感、目先の上値目途は?|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる今週のBTC市場分析。関税懸念後退と政策発言で1240万円まで回復するも上げ幅を吐き出し、現在は1200万円周辺で小動き。一目均衡表の雲下限突破がポイントだが、欧米祝日の影響もあり、引き続き方向感に欠ける展開が予想される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|JPモルガンのビットコイン需要分析に高い関心
今週は、著名投資家レイ・ダリオ氏の世界経済に対する警告、米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長による仮想通貨の未来予測、JPモルガンによるビットコイン需要分析に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧