CoinPostで今最も読まれています

NEARプロトコル、グーグルクラウドと提携 Web3スタートアップの支援を強化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3スタートアップを支援

暗号資産(仮想通貨)NEARプロトコル(NEAR)のエコシステムを支援するNEAR財団は5日、グーグルクラウドとNEARプロトコルがパートナーシップを締結したことを発表した。

関連初心者でもわかる「NEAR Protocol(NEAR)」とは|特徴と注目点を解説

これからグーグルクラウドは、NEARから助成金を受け取っている開発者に、技術的なサポートを提供。dAppsを含むWeb3プロジェクトの開発や拡張性向上をサポートしていく。

拡張性とは

英語で「スケーラビリティ」と表現され、ネットワークの規模が拡大しても機能する能力を指す。一般的には、トランザクションの処理能力や処理速度、処理にかかるコストなどの概念を含蓄していて、ネットワークが拡大し、参加者やトランザクションが増加しても適切に機能できるブロックチェーンは、「拡張性(スケーラビリティ)が高い」と形容される。

▶️仮想通貨用語集

またグーグルクラウドは、NEARのスタートアップ向けプラットフォーム「Pagoda」にインフラを提供する。開発者がコードを速くて安全に、そしてシームレスにデプロイ(展開)できるようにサポート。Pagodaは、スマートコントラクトのテンプレートなどの開発ツールを提供し、dAppsを速く容易にローンチできるように開発者を支援するプラットフォームだ。

グーグルクラウドのデジタル資産部門のCarlos Arenaディレクターは、今回の発表に以下のようにコメントを寄せた。

最も安全で信頼性が高く、持続可能なクラウドのインフラをWeb3開発者に提供し、NEARをサポートしていく。

我々は、ブロックチェーン基盤のプラットフォームで新しいプロダクトやサービスを作る未来のリーダーを、今後も支援していきたい。

また、NEAR財団のMarieke Flament CEOは、以下のように述べている。

インターネットの開拓者であるグーグルクラウドとの協業を嬉しく思う。このパートナーシップで新しい章が始まるだろう。

我々は、開発にNEARを選ぶ先見の明のある次世代の人々に、これからも可能な限り最高のサポートを提供していきたい。

関連NEAR財団の女性CEOが語る「NEARの強みとイーサリアムとの違い」

NEARプロトコルとは

NEARは、高速処理を実現し、安全で拡張性の高いブロックチェーンを開発して、dAppsのプラットフォームになることを目指しているプロジェクト。昨年に急成長を遂げ、現在はネットワーク上にアカウントが2,000万超あり、NEARのブロックチェーンは1日に30万から40万のトランザクションを処理している。また、ネットワーク上のプロジェクトの数は800以上だ。

NEAR財団は、グーグルクラウドとのパートナーシップで、ブロックチェーンのイノベーションが加速することを期待している。

関連NEARプロトコル共同設立者、CoinPost独占インタビュー

グーグルクラウドの取り組み

グーグルクラウドは以前から、Web3事業に取り組んでいる。今年の5月には、グーグルがWeb3の専門チームを設立しようと取り組んでいることがわかった。エンドユーザー向けではなく、ブロックチェーンアプリの開発者向けのサービスを提供する計画で、この時にグーグルクラウドの幹部Amit Zavery氏は以下のように述べている。

Web3の普及は世界的に見てまだ初期段階だが、マーケットには多くの顧客がいて、現時点でも非常に大きな可能性を示している。

顧客たちは、我々がWeb3や仮想通貨関連技術のサポートを強化することを望んでいる。

関連米グーグル、Web3.0の専門チーム設立へ=CNBC

最近では先月、BNBチェーンがグーグルクラウドとパートナーシップを締結。NEARと同様に、BNBチェーンを活用するWeb3スタートアップ企業は、グーグルクラウドが提供する様々な最先端のサービスやツールを活用できるようになった。

関連BNBチェーンがグーグルクラウドと提携、Web3開発加速目指す

コメントしてBTCを貰おう
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/20 月曜日
20:00
バイナンス、Arbitrum(ARB)上場予定
仮想通貨取引所大手バイナンスは、イーサリアム(ETH)のL2「Arbitrum(アービトラム・ARB)」の新規上場予定を決定した。
14:47
DeFi情報サイト「DefiLlama」で内紛か プラットフォーム分岐へ
DeFi分析プラットフォーム「DefiLlama」の開発者は、新たに別のプラットフォームを立ち上げると発表した。トークン発行などをめぐり、同社の中で争いが起きている模様だ。
14:43
元コインベースCTOが米ドルのハイパーインフレに警鐘、ビットコイン100万ドル到達に賭ける
米大手仮想通貨取引所コインベースの元最高技術責任者のBalaji Srinvasan氏は、米国でハイパーインフレが起こる可能性を警告し、ビットコインが今後3ヶ月で1億3000万円に達するという信じ難い賭けを提示した。
12:47
ビットコイン一時28000ドル台に、世界的な金融不安受けゴールドも高騰
スイス投資銀大手UBSによるクレディ・スイスの巨額買収合意が伝わり、暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが28000ドル台前半まで続伸した。世界的な金融不安を受け、金(ゴールド)価格も高騰している。
10:20
スイス投資銀大手UBS、4200億円でクレディ・スイスの買収合意へ
投資銀行大手UBSは、クレディ・スイスを約4,300億円で買収することに合意したと発表した。また、米国の仮想通貨企業は新たな銀行パートナーとしてスイスの金融機関に接触していると伝えられる。
09:00
「GM Radio」 次回はデータの資産化を目指す「Ocean Protocol」が参加
グローバル版CoinPostによる第14回GM Radioは、3月22日の21:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストにデータの資産化を目指すOcean Protocolを招待する。
03/19 日曜日
11:30
米銀救済でビットコイン反転上昇、インフレ高止まりには不透明感も
国内大手取引所bitbankのアナリストが、米大手シリコンバレー銀行破綻の金融危機懸念から反転上昇した今週のビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米欧の金融不安に注目集まる
今週は、クレディ・スイスの経営不安に関するニュースが最も多く読まれた。このほか、OpenAIがGPT-4をリリースして仮想通貨のAI関連銘柄が全面高になったことなど、一週間分の情報をお届けする。
03/18 土曜日
13:55
ビットコイン・レイヤー2「Stacks」、年初来で約6倍に高騰
ビットコインにスマートコントラクトレイヤーを提供する「Stacks」の資産価格が急騰している。23年にビットコインのユースケースが見直される中、DeFiのプラットフォームとして利用されるStacksも注目を集めている。
13:00
中国大手建設機械XCMG、メタバースに進出 BAYCのNFTを活用へ
中国の大手建設機械グループXCMGはメタバースやWeb3の分野に進出することを発表。BAYCのNFTを活用し、独自のNFTコレクションもリリースする計画だ。
12:00
BlockSec、NFTレンディングParaspaceから2,900 ETHの盗難を阻止
セキュリティ企業BlockSecは、NFTレンディング「Paraspace」へのハッキングを先回りすることで、2,900 ETH(6.59億円)が悪意のあるアクターに渡る事態を防いだことを発表した。
11:15
スクエニ・「シンビオジェネシス」、「トレジャーハンティング」開催
スクウェア・エニックスは同社初となるNFTコレクティブルアートプロジェクト「SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)」の公式サイトを公開した。公式サイトの地図上で「メンバーカード」を探す「トレジャーハンティングキャンペーン」を期間限定で開催する。
10:20
SVBグループ、破産申請 真相究明のため公聴会開催へ
シリコンバレー銀行の親会社は破産申請を行った。当局の監督下で事業再建手続きを行っていく予定だ。SVBとシグネチャー銀行破綻をめぐる公聴会は3月29日に開催される。
09:20
米国株反落、ドル安に ビットコイン27,000ドル台に復帰
今日のビットコインや金は上昇。ニューヨークダウは大幅反落し−384ドルで取引を終えた。投資家心理が再び悪化し金融株主導で反落した格好だ。
07:40
コインベース、米国外にも仮想通貨の取引拠点を創設か
仮想通貨取引所コインベースは、米国外に取引拠点を創設することを検討していることがわかった。米国の規制が背景にあるとみられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア